ようこそ高瀬中ホームページへ。 

数学検定がありました

画像1 画像1
 本日10月31日(日)の午後、数学検定が行われました。9名が受検しました。
 自分の学年より上の学年の階級を受けたり、開始1時間前から登校して勉強したり、質問したり、と意欲いっぱいの姿がありました。
 検定受検が数学の学習への意欲向上につながっています。

教育実習終了しました

画像1 画像1
10月29日(金)、3週間の教育実習が終了しました。担当した学級、学年の生徒たちからのお別れの会も行われました。
大変一生懸命な2名の教育実習生でした。
今度は教師になって、母校高瀬中に帰ってきてください。

高瀬中だより26号

学級役員等任命式、市教委学校訪問等
R3高瀬中だより26号

第28週【11月1日〜11月7日】の予定

第28週【11月1日〜11月7日】の予定

11月1日(月)
 ●教育相談1
●いじめアンケート4
●朝食について見直そう週間(〜5)
 ●最終下校時刻 17時00分
11月2日(火)
 ●教育相談2
 ●最終下校時刻 17時00分
11月3日(水)
 ●文化の日
11月4日(木)
 ●教育相談3
●最終下校時刻 17時00分
11月5日(金)
 ●教育相談4
 ●朝食調べアンケート
 ●最終下校時刻 17時00分

 いよいよ11月に入ります。そして、1日から11日までの8回に渡り、教育相談が行われます。よろしくお願いいたします。お待ちいただく間、寒いことも考えられますので、防寒着などの準備ください。
 教育相談期間中は、部活動は16時45分まで、最終下校時刻は17時00分です。部活動のない生徒は、14時30分以降は放課となり、下校可能です。

教育実習生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日で終了する教育実習。
 実習生の2名の先生は、昨日はそれぞれの教科(社会科と保健体育科)の研究授業を行いましたが、本日は、道徳の研究授業を行いました。
 どちらも、主人公の葛藤する姿から「自分の中の弱い心とそれを克服する心」について考える内容でした。
ロイロノートを活用し、生徒が自分の気持ちを表現し、それを班の中で共有することで考えを深めることができました。

3学年実力テスト

 本日、3学年実力テストを実施しました。
 テスト結果は、これまでの学習状況の確認と進路選択の材料の一つとして活用されます。
 受験を控えた3年生は、皆、最後まで真剣にテストに取り組みました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市教育委員会全日訪問 その2

 学校生活全般においては、各教室の掲示や美術等の作品展示など、教育環境がとてもよく整備されていると評価していただきました。また、登校時の様子をご覧いただき、生徒会や高瀬小中コミュニティースクールによる「あいさつ運動」の成果により、皆、しっかりあいさつができていて素晴らしいとの言葉もいただきまいた。
 コロナ感染防止対策については、冬期間においても暖房やウィンドブレーカ等の着用により防寒に努めながら、常時換気の徹底についてご助言がありました。
 今回の市教委全日訪問は、今年度これまでの教育活動を一旦立ち止まって振り返る大変よい機会となりました。教育長、指導主事、指導員の先生方からいただいた激励、ご助言を生かし、生徒一人一人の学力向上と健全育成にさらに努めていきます。

写真上 2の2英語
写真中 1の1道徳
写真下 分科会指導助言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市教育委員会全日訪問 その1

 今週26日に郡山市教育委員会全日訪問が行われました。教育長はじめ市教育委員会の指導主事の先生方や学校指導員の先生方、総勢10名が本校を訪れ、各教科の授業を中心に、本校の教育活動全般について参観してくださいました。
 今年度、本校では郡山市の学校教育推進構想にある「ICTを活用した学びの推進」を受け、一人一台配当されたタブレットを活用した「分かる授業作り」に全教科で取り組んでいます。今回、参観された皆様には、全ての授業でタブレット(ロイロノート)を活用した授業を見ていただきました。指導主事、指導員の先生方からは、生徒がロイロノートを皆でのぞき込んで話し合ったり、課題を追求したりする学びの姿が見られた点などについて日頃のICT活用の成果として評価をしていただきました。「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に推進するために、更にロイロノートの活用について研修を深めてほしいとのご助言もいただきました。

写真上 3の1数学
写真中 3の2国語
写真下 2の1数学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食について見直そう週間運動

10月30日(土)〜11月5日(金)は朝食について見直そう週間です。
本校では、食育の一環として上記週間を実施しております。

今月号のほけんだよりでは、
先日実施いたしました栄養教諭による栄養教室の内容と朝食との関連について詳しく掲載しております。

各ご家庭におかれましては、ぜひほけんだよりをご覧いただき、子どもたちの健康や成長のため、朝食について見直したり、日頃の食事についてふり返るきっかけにしていただければと思います。
ほけんだより10.28【朝食摂取】
※尚、ほけんだよりは、印刷したものを本日配付いたしました。

教育実習生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(月)から3週間の予定で2名の教育実習生がきています。2名とも高瀬中の卒業生です。時間をかけ授業の準備をしたり、部活動にも参加したり、大変熱心な姿勢で実習を行っています。
いよいよ今週が最終週です。これまでも何回か授業を行なってきましたが、今日はまとめとなる研究授業でした。担当の先生方からアドバイスをいただきながら、指導案作成に取り組む姿がありました。
写真は、1年2組での社会科の授業、2学年での保健体育科の授業です。どちらの授業でもタブレットを活用するなどして、生徒の主体的な、協働的な取り組みがみられた授業でした。
教師の卵は着実に成長しています。

第44回郡山市中学校生徒会交歓会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の部では、それぞれが別の分科会に別れて、統一テーマ『学校生活の課題について解決するためにはどうすればよいか。』について話し合っています。タブレットの使い方、意見箱、コロナ禍での学校行事、残滓、あいさつなどについて他校生と活発に意見を交換しています。

第44回郡山市中学校生徒会交歓会

画像1 画像1
郡山中央公民館で行われている生徒会交歓会に、本校からは生徒会役員の芳賀会長、船木副会長、芳賀副会長の3名が参加しています。今年度のテーマは、『SDGsの考えを取り入れた生徒会活動にはどのようなものがあるか。』、『生徒会活動における実践と課題(コロナ対策やSDGsなど)』、『タブレット端末をどのように活用すればよいか。また、安全に使うにはどうすればよいか。』です。お互いの取り組みについて意見交換することで、今後の高瀬中学校の生徒会活動がより活発になることが期待できます。

性教育講座(1〜3年)

 本日、講師の先生(助産師・看護師・思春期保健相談士)を迎え、全学年で性教育講座を実施しました。
 生物的・社会的性差に関わる問題、思春期の性、人間尊重の精神などについて、学年の発達段階に応じてお話をしていただくとともに、班で話し合って考えを深める時間ももつことができました。
 講師の先生からは、どの学年も皆、真摯に取り組む姿勢が大変素晴らしかったですとのお褒めの言葉をいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練実施

 22日に消防署員の方を講師に迎え、第2回避難訓練を実施しました。
 火災発生を想定した訓練でした。避難指示と同時に、全校生は整然と迅速に避難することができました。所員の方からも、真剣に取り組み大変素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。
 訓練の後、煙幕体験も行いました。煙の恐ろしさを実感することができた貴重な体験でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬中だより25号

「のぞみ祭」開催!栄光の記録 
R3高瀬中だより25号

郡山市民体育祭ソフトテニス競技スポーツ少年団の部

画像1 画像1
男子は樋口くん(ペアは他校)、女子は伊藤さん・関さんが優勝、小堀さん・丸山さんが3位入賞しました。

第27週【10月25日〜10月31日】の予定

第27週【10月25日〜10月31日】の予定

10月25日(月)
 ●性教育講座 外部講師来校
  一年生(1,2校時)
二年生(3,4校時)
  三年生(5,6校時)
 ●卒業アルバム授業風景等撮影
●最終下校時刻 17時45分
10月26日(火)
 ●郡山市教育委員会全日訪問
 ●部休日
 ●最終下校時刻 14時00分
10月27日(水)
 ●職員会議
  生徒指導全体協議会
 ●部休日
 ●最終下校時刻 16時30分
  ただし、急を要する係活動がなければ 
  係活動もなしとし、14時30分には下校 
  とします
10月28日(木)
 ●実力テスト(3年生)
●最終下校時刻 17時45分
10月29日(金)
 ●教育実習最終日
 ●小中連携推進委員会
 ●最終下校時刻 17時30分
10月31日(日)
 ●数学検定

この週で10月も終わり、二学期も後半へと折り返します。登校日も40日をきります。
寒くなってきましたので、体調管理には十分注意したいものです。

  
 

新型コロナウイルス感染拡大防止リーフレット

新型コロナウイルス感染症防止対策については、先月末をもってまん延防止重点措置が解除され、現在、新規感染者数も落ち着きを見せておりますが、今後、低温・乾燥の季節を迎えることから、感染の再拡大が懸念されるところです。
 郡山市教育委員会より、感染拡大防止対策の継続およびワクチン接種に伴う差別やいじめ等の防止についてのリーフレットが配付されました。
 ご家庭におかれましては、本リーフレットをご覧いただいた上で、今後も感染拡大防止に努めていただきますようお願いいたします。※10/21(木)にプリントしたものを配付いたしますので、そちらでもご覧いただけます。
新型コロナウイルス感染拡大防止リーフレット

後期生徒会専門員会・生徒会中央委員会スタート その2

 本日、後期生徒会専門員委員会がスタートしました!
 SDGsの視点から活動内容を見直し、後期の計画立案を行いました。
 その後に開催された中央委員会では、生徒会役員と専門員長が生徒会の今後の活動方針について協議、確認しました。
 今年度後半も、SDGsの取組を中心に、生徒会の充実した活動が期待できます!

写真上:図書委員会
写真中:規律委員会
写真下:中央委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会専門員会・生徒会中央委員会スタート その1

 本日、後期生徒会専門員委員会がスタートしました!
 SDGsの視点から活動内容を見直し、後期の計画立案を行いました。
 その後に開催された中央委員会では、生徒会役員と専門員長が生徒会の今後の活動方針について協議、確認しました。
 今年度後半も、SDGsの取組を中心に、生徒会の充実した活動が期待できます!

 写真上:学習委員会
 写真中:放送委員会
 写真下:保健委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)   職員会議1,2
4/4 現職教育全体会議1    生徒指導全体協議会1   安全点検日
4/5 入学式準備
4/6 着任式  第1学期始業式  入学式
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164