ようこそ高瀬中ホームページへ。 

一斉歯みがきにおけるコロナ対策

一斉歯みがきが始まりましたが、大人数での取組ということで、コロナ対策も必要です。
写真は水道周りにある掲示物です。
少し時間は長くかかってしまいますが、コロナ対策をしながら、みんなで歯みがきをしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉歯みがきスタート!!

本日より一斉歯みがきの活動がスタートしました。ただし「一斉」に行うことが目的ではありません。歯を磨くことの大切さを理解し、一人一人が食後に歯を磨き、口腔内の健康を維持することを目指しています。
高瀬小中コミュニティ・スクールとしても虫歯治療受診率の向上を目指しており、学校と地域が一体となって子どもたちの歯の健康を推進していきます。
歯科検診の結果、治療等が必要と診断されている場合には、早めに通院をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜2の1数学〜

 今日の2年1組の数学は連立方程式の解き方を考えました。
 1人で考えたあと、教室のあちらこちらで生徒たちが集まり、解き方について説明し合ったり教え合ったりしました。
 友達に聞いたり説明したりする活動を十分に行ったことにより、連立方程式の解法に関する理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜1の1理科〜

 今日の1年1組の理科の授業は、金属と非金属の違いについてい調べました。
 班ごとに実験を行い、結果を考察したり、まとめたりして違いを明らかにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年実力テスト

 3学年は実力テストを行っています。テスト結果は、今後の授業の改善や進路選択の資料として活かされます。
 生徒は、先日の校内高校説明会で受験生としての意識も高まり、これまで以上に真剣にテストに臨んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬小中コミュニ5ィ・スクール第1回小中連携事業 その5

 本日、高瀬小中コミュニティ・スクール第1回小中連携事業を実施しました。
 以下の各事業には、高瀬小中学校運営協議会委員も参加し、小中教職員と一緒に授業を始めとする教育活動の充実について協議しました。

《事業内容》
2 学校地域共同活動
 高瀬小中コミュニティ・スクールでは、今年度、家庭、地域、学校が協働して以下の3つの分野で活動を推進します。
 本日は、6月4日に開催した第1回学校運営協議会の協議内容を踏まえ、学校運営協議会委員の方々を中心に、小中教員がそれぞれ3つの活動分野に分かれ、今後の具体的な取組について協議しました。学校地域共同活動分科会でも、学校運営協議会委員の方々から、多角的なな視点から具体的な提案を数多くいただきました。協議内容の詳細については、来週の小中の学校だよりでお知らせします。
 なお、コロナ感染防止の観点から密集を避け、3分野の分科会での協議内容は、会の最後にオンラインで全参加者が共有しました。

《学校地域共同活動の3分野》
(1)「小中一貫教育」分科会…写真上
(2)「SDGs推進」分科会…写真中
(3)「服務倫理(信頼される学校づくり)」分科会…写真下
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬小中コミュニティ・スクール第1回小中連携事業 その4

 本日、高瀬小中コミュニティ・スクール第1回小中連携事業を実施しました。
 以下の各事業には、高瀬小中学校運営協議会委員も参加し、小中教職員と一緒に授業を始めとする教育活動の充実について協議しました。

《事業内容》
1 小中授業研究会
 英語と国語の授業を参観した後、小中教員と学校運営協議会委員がそれぞれの教科に分かれ、小中共通の課題である「伝える力の育成」と「ICT(タブレット端末)の活用」を観点に、事後の研究協議を行いました。
 成果と共に、今後の授業改善につながる意見がたくさん出されました。特に、学校運営協議会委員の方々からは、教員とは異なる視点から、大変参考になる意見をいただきました。内容については、来週号の小中の学校だよりで詳しくお知らせします。

 写真は、英語科の事後研究会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬小中コミュニティ・スクール第1回小中連携事業 その3

 本日、高瀬小中コミュニティ・スクール第1回小中連携事業を実施しました。
 以下の各事業には、高瀬小中学校運営協議会委員も参加し、小中教職員と一緒に授業を始めとする教育活動の充実について協議しました。

《事業内容》
1 小中授業研究会
 英語と国語の授業を参観した後、小中教員と学校運営協議会委員がそれぞれの教科に分かれ、小中共通の課題である「伝える力の育成」と「ICT(タブレット端末)の活用」を観点に、事後の研究協議を行いました。
 成果と共に、今後の授業改善につながる意見がたくさん出されました。特に、学校運営協議会委員の方々からは、教員とは異なる視点から、大変参考になる意見をいただきました。内容については、来週号の小中の学校だよりで詳しくお知らせします。

 写真は、国語科の事後研究会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬小中コミュニティ・スクール第1回小中連携事業 その2

 本日、高瀬小中コミュニティ・スクール第1回小中連携事業を実施しました。
 以下の各事業には、高瀬小中学校運営協議会委員も参加し、小中教職員と一緒に授業を始めとする教育活動の充実について協議しました。

《事業内容》
1 小中授業研究会
 中学校で、英語と国語の授業を、それぞれ中学校と小学校の教員がTT(ティームティーチング)で行いました。
 小学校での学習内容や学習方法を踏まえ、小中9年間を通した「分かりやすい授業」づくりを推進することがねらいです。
 今回特に、小中共通の課題である「伝える力の育成」と「ICT(タブレット端末)の活用」に焦点を当てて、小中教員が事前に教材研究を重ねるなどして授業づくりを行いました。
 写真は、1年1組の英語の授業の様子です。中学校の石川先生と小学校の安部先生が授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬小中コミュニティ・スクール第1回小中連携事業 その1

 本日、高瀬小中コミュニティ・スクール第1回小中連携事業を実施しました。
 以下の各事業には、高瀬小中学校運営協議会委員も参加し、小中教職員と一緒に授業を始めとする教育活動の充実について協議しました。

《事業内容》
1 小中授業研究会
 中学校で、英語と国語の授業を、それぞれ中学校と小学校の教員がTT(ティームティーチング)で行いました。
 小学校での学習内容や学習方法を踏まえ、小中9年間を通した「分かりやすい授業」づくりを推進することがねらいです。
 今回特に、小中共通の課題である「伝える力の育成」と「ICT(タブレット端末)の活用」に焦点を当てて、小中教員が事前に教材研究を重ねるなどして授業づくりを行いました。
 写真は、3年2組の国語の授業の様子です。中学校の杉本先生と小学校の佐藤先生が授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬中だより12号

第1回定期テスト実施・校内高校説明会開催 他
R3高瀬中だより12号

校内高等学校説明会(2日目)

 校内高等学校説明会2日目は、郡山東高校、あさか開成高校、日大東北高校、帝京安積高校、尚志高校、郡山女子大学附属高校から校長先生や教頭先生方がお見えになり、各高校の特色や入試制度等について詳しくお話をしてくださいました。
 3学年では、昨日と本日、各高校の先生方から伺ったお話をもとに、進路選択等の進路指導を進めていきます。2年生にとっては、進路に対する意識を高める、大変良い機会となりました。

 ※ 下写真は、教室でZOOM視聴する2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生も進路に向けて真剣です

昨日に引き続き、本日も校内高等学校説明会が行われました。3年生と保護者の方々は体育館で各高校の校長先生方等からの説明を聞きましたが、2年生は教室でZoomによる視聴で参加しました。3年生はもちろん真剣ですが、2年生も大変真剣な表情で参加することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景〜2の2数学〜

 今日から連立方程式の授業が始まりました。
 バスケットボールの試合を題材に、総得点から2点シュートと3点シュートの本数を考えることにより、連立方程式の意味を捉える授業でした。考えを互いに説明し合い、理解を深めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜1の1国語〜

 今日の1年1組の国語は書写の授業を行いました。
 「天地」という題字を楷書で書きました。毛筆の特徴を踏まえ、止めやはねをポイントに練習しました。
 皆、集中して取り組み、よい字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜3の1体育〜

 3年生の体育はバレーボールを行っています。
 今日の1組の授業では、リーグ戦で試合を行いました。サーブやレシーブなど前の時間までに練習した技能を活かし、皆、楽しく一所懸命にプレーしました。得点のたびに、体育館一杯に歓声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内高等学校説明会(1日目)

 本日、本校体育館で3年生とその保護者を対象に校内高等学校説明会を開催しました。2年生は、各教室でZOOMで視聴しました。
 安積高校、清陵情報高校、郡山北工業高校、郡山高校、安積黎明高校、郡山商業高校から校長先生や教頭先生がお見えになり、各高校の特色や入試に関して、詳しくお話をしてくださいました。生徒たちは皆、自分の進路を考えながら、真剣に話に耳を傾けました。
 明日は、郡山東高校、あさか開成高校、日大東北高校、帝京安積高校、尚志高校、郡山女子大付属高校の説明会となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回定期テスト(3学年)

 休み時間もテスト勉強に励む姿、最後まで真剣に問題に取り組む姿に受験生としての自覚が窺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回定期テスト(2学年)

 いつもより早めに登校し、テスト前、教室で最後の確認をする姿が見られました。今年度最初のテスト、皆、一所懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回定期テスト(1学年)

 本日、第1回定期テストを実施しています。1年生は中学校生活で初めての定期テストです。緊張しながら、真剣にテストに取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)   職員会議1,2
4/4 現職教育全体会議1    生徒指導全体協議会1   安全点検日
4/5 入学式準備
4/6 着任式  第1学期始業式  入学式
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164