ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

前期第2回生徒会専門委員会

 本日放課後、先日行われた生徒会総会の承認を受けての委員会活動の内容及び分担の確認が行われました。毎日の活動と行事等を踏まえての自主的な活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中体連総合大会壮行会(3年生)

 市中体連総合大会の3年生の壮行会が学年集会で行われました。1年生も半数のクラスが見学参加しました。3年生にとっては最後の中体連に各部とも強い決意と共に、その時を楽しもうとする姿が見られました。また、応援団の姿は、大変頼もしく感じられました。さすがは3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中体連総合大会壮行会(2年生)

 来週31日(月)から始まる市中体連総合大会の2年生の壮行会が学年集会で行われました。全校生が体育館に一堂に会して実施することができないため、学年毎の実施となりました。中堅学年としての自覚のもと、各部の抱負と朝練を積んだ応援団の姿は、大変頼もしく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(1年生)

 1年生の「郷土を学ぶ体験学習」のガイダンスです。郡山市の歴史や文化について、実際に施設等を訪問して学習し、郷土愛を育てることをねらいに行われています。副読本「ふるさと郡山の歴史」を資料に学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生)

1年生の授業の様子です。英語科では、デジタル教科書を使って意欲的に発音していました。数学科では、正負の数の基礎・基本に取り組んでいました。理科では、植物の世界の学習に楽しそうに臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回生徒会総会

 本日5・6校時に、今年度第1回生徒会総会が開かれました。前年度の反省を踏まえて、今年度の生徒会本部・専門委員会・部活動の活動計画と会計予算案を協議しました。そして、ロイロノートを活用しての議決を行いました。自分たちの学校を、自分たちの手で、より良くしていくことを、「凡事徹底」で推進してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式・市中体連陸上大会壮行会

 本日、前期学級役員の任命式が行われました。任命にあたっての抱負もあり、新たなスタートを学級・学年で切れることを期待しています。また、明後日から行われる市中体連陸上大会の壮行会も合わせて行われ、生徒会会長からの激励の言葉、陸上部部長からの決意表明がされました。陸上競技部のみなさんの頑張りを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五月晴れのもと

 ゴールデンウィーク中に大きな事故等もなく終え、5月再スタートを切りました。五月晴れのもと、校庭・体育館では保健体育科「陸上競技」の授業が行われています。美術の授業では、タブレットを活用して、「瞬間の美しさを形にする」素材を検索しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から5連休

 本日より例年行われている家庭訪問・学年懇談会に替えて、年度始めのスタートが順調に切れるよう保護者との二者面談が行われています。お忙しいところとは思いますが、よろしくお願いいたします。校庭では、ソフトテニス部・陸上部・サッカー部・野球部が熱心に練習に取り組んでいます。明日から5連休で、各部とも各種大会や練習試合等が計画されています。感染対策等に十分留意して参加できるようご家庭でのご助言をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動結成

本日、1年生の入部を踏まえての部活動部会が行われました。各部とも学年・学級だけでは学ぶことのできないことを学ぶ場として、活動できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

 3年生の授業の様子です。数学科では、因数分解の単元、社会科は日本の産業革命について学習しています。理科は、電気分解の実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2ヶ月ぶりに・・

 2ヶ月ぶりに体育館から元気な声が聞こえてきました。福島県沖地震の被災からの修繕工事がようやく終わり、本日より利用が可能となりました。男女バスケットボール部・女子バレーボール部・剣道部は、富田東小学校体育館を始め、各施設を転々としながらの活動でした。保護者の皆様と関係機関の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期 第1回生徒会専門委員会

 本日放課後、今年度最初の生徒会専門委員会が行なわれました。本来は、全校生徒が参加しての委員会ですが、感染症を鑑み、1年生と2・3年生の学級代表1名の参加での実施となりました。本部をはじめ、12の委員会の前期の組織編成と活動計画の作成等が行なわれました。自分たちの学校で、より良く学習・生活するために素敵なアイディアを出し合い、自主的な活動が進められることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

 2年生の授業の様子です。家庭科では、裁縫に挑戦です。数学科や英語科では、単元始めの時間で基礎的な内容に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

 授業が本格的に始まりました。1年生の授業をのぞいてみると、英語科では、基本的な挨拶のコミュニケーションとアルファベットを学習していました。社会科では、宇宙から見た地球の姿と6大陸・3大洋についてタブレットを使っての学習でした。数学科では、整数の性質を学習していました。どの授業も1年生は集中して意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、各学級からの避難経路と避難する際の留意点等の確認を行い、実際に行動しました。「自分の命を自分で守る。」ための学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会

 本日、新入生に富中の生徒会・部活動の活動を紹介するために、歓迎会が行われました。体育館が使用できないため、ロイロノートを使っての動画配信を中心に行われました。新入生は、入学と同時に富田中学校生徒会の一員となりました。富田中学校生徒会の活動がどのように行われているのか、理解しようと先輩の発表をよく聞いていました。歓迎会のために生徒会役員・専門委員長・部活動部長のみなさんが準備をしてくれました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の・・・。

 本日より給食が始まりました。1年生は、初めてのセンター給食となります。消毒をして、手際よく配膳しています。いつもですと、生活班で楽しく食事を取るところですが、感染症予防のため、同じ方向を向いて食しています。本日のメニューは、麦ごはん、チキンカレー、福島県産卵のキッシュ、海藻サラダ、アーモンド小魚、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 本日1年生を対象に、交通安全教室が行われました。学区の危険箇所を具体的に確認しながら、交通ルールと危険回避行動について学びました。4月6日(火)〜15日(木)の10日間、春の全国交通安全運動が実施されています。本校でも校門前を含め4箇所での街頭指導を行っています。交通事故防止は「自らの命を自ら守る」毎日の基本的な行動となります。ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

年度始めの・・・。

 新年度2日目です。3年生は、年度始めに行われる身体測定に取り組んでいました。さすが3年生は、自分達でスムーズに移動し、測定していました。1・2年生は、新たに使う補助教材の確認をし、名前の記入をしていました。1年生は、新しい教科に関心を持って眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 月末統計(18日)
3/1 安全点検 地域サポート役員会
3/2 県立前期選抜・連携型選抜 実力テスト(1・2年)
3/3 県立一般・特色・連携型面接
3/4 県立一般・特色・連携型面接 卒業式予行 受賞報告会12
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522