ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

卒業式前日 No.10

 準備は整いました。卒業式の明日を迎えるだけです。
 3年生との久しぶりの再会を楽しみにしています!
 生徒、保護者、教職員三者の力で思い出に残る卒業式にしたいと思います。
 なお、明日の式では、福島テレビ(FTV)と福島民友新聞の取材が入ります。福島テレビ(FTV)では、明日13日の昼のニュースと夕方のテレポートプラスでその模様が放映される予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日 No.9(保護者の皆様へ)

 通知「道路工事のお知らせ」でもお伝えしましたが、学校の西側の道路で工事が行われています。片側交互通行となっているため、渋滞が見られます。明日はこの道路を迂回した動線で、行き帰りされたほうがよいと考えます。

画像1 画像1

卒業式前日 No.8(保護者の皆様へ)

 校庭の状態も良好で、明日は駐車場として開放することができそうです。
 保護者の皆様は、まずは生徒昇降口の受付をしていただき、体育館へ入場願います。体育館に入ると、消毒液で手の消毒をお願いします。
 体育館後方の空きスペースでのビデオ撮影ができます。譲り合って撮影をしてください。保護者席での三脚を使用しての撮影及び式最中の移動はご遠慮ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日 No.7

 先生方からの祝電を見ると、その時々の授業や部活動等の場面が蘇ってきます。
 祝電、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日 No.6

 1階ワークスペースに貼り出された祝電の数々。小学校時代の恩師の先生方、1・2年生でお世話になった先生方からの心温まるメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日 No.4

 式場以外にも、教職員が駐車場係、祝電掲示係、要項準備係などに分かれ、作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日 No.3

 式場となる体育館では、椅子や机の配置や数の最終確認が行われました。明日は卒業生達がこの赤絨毯の上を、どんな表情で歩き学び舎を巣立っていくのか、想像してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日 No.2

 職員玄関には、いつもお世話になっている船越さんに、卒業式にふさわしい生け花を生けていただきました。校長室にも綺麗な百合の花が飾られました。来賓の方々は来校しませんが、花々は、みる者を荘厳で華やかな気持ちにさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式前日 No.1

 3月12日(木)、式前日の今日は、式に向けた最終準備の日になりました。
 花屋さんが絢爛華麗な立花を飾ってくれました。ステージ等には色とりどりの鉢花も置かれました。式に彩りと潤いをそえてくれる花々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎮魂の祈り 東日本大震災から9年

画像1 画像1
 3月11日(水)、今日で東日本大震災から9年となります。
 午後2時46分、教職員が職員室に集合し、黙祷を捧げました。
 想いは、本日発行した学校だより「手をたずさえてNo.43」に書かせていただきました。

卒業式に向けての準備 No.2

 3月11日(水)には、式場作成のほとんどを終えることができました。座席の間隔を広げました。後方に空きスペースができたので、そこを保護者のビデオ撮影場所とします。
 明日は生花が飾られ、式場は完成となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けての準備 No.1

 13日に開催される卒業式に向けての準備作業が行われています。
 新型コロナウイルスの感染拡大により、来賓、在校生の出席なしなど規模を縮小しての式となりますが、我々教職員は、そんな特別な式という捉え方ではなく、「今できることを精一杯やって、卒業式を成功させよう!」という想いを共有し、“ONE TEAM”で準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校4日目 県立高等学校前期選抜 今日で終了!

 富田中学校の皆さんへ

 臨時休校となり4日が経過しようとしています。元気に過ごしていますか。
 本日3月6日(金)で、県立高等学校前期選抜が終了します。受験した3年生、お疲れさまでした。受験を終え、不安に思っている人もいるかと思いますが、「人事を尽くして天命を待つ」という思いで結果を待つしかありません。1・2年生も、3月5日の新聞や福島テレビ(FTV)のホームページに問題や解答が掲載されています。1・2年生でも解ける問題がありますので、挑戦してみてください。
 また、学習については「文部科学省」から、自宅で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」が提供されています。このサイトには「文部科学省」のホームページから入れます。(今後も内容が更新される予定です。)まずは、学校から出された課題をやることが先決ですが、このサイトも家庭での学習に役立ててください。
 軽運動等をするなど気分転換を図りながら、規則正しい生活のリズムをつくるとともに、ゲームやスマホ等の使用時間が増えないよう「自制」と「工夫」のある生活を心がけてください。また、相談等があれば学校に電話してください。
 写真は、教室で卒業生達を待っている掲示物(飾りつけ)、そして、在校生が作成した卒業生へのメッセージです。現在、13日に向けて教職員一同“ONE TEAM”となって準備を進めています。13日に式が挙行できることを祈るばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動 No.3

画像1 画像1
 3年7組です。
 学級活動終了後、3年生では4日から始まる県立高校前期選抜の最後の事前指導を行いました。この状況の中で様々な思いが湧き上がっていると思いますが、とにかく目の前の入試に集中し、実力を出し切ってほしいと思います。頑張れ、富中3年生!
 放課後、1・2年生は、部活毎に集まり、部活停止期間中の取り組み等についての指導がなされました。各自が工夫し、自宅等でできるトレーニングを積み重ねてほしいと思います。
 明日3月3日から臨時休業がスタートします。

学級活動 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・5組・6組です。
 前を向いて行こう!
 君達は、本当に自慢の生徒達だ!

学級活動 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・2組・3組です。
 この困難に負けるな!

全校集会 実施

 3月2日(月)6校時には全校集会を行い、臨時休業期間中の生活や学習、今後の行事等への対応について、校長が全校生に対し説明と指導を行いました。
 地震や津波等による施設の損壊等はないものの、目には見えない放射能への対応、今回も目に見えないウイルスへの対応、そして年度をまたぐ重要な時期での対応、9年前になるあの東日本大震災の時と似た状況です。
 気持ちだけはしっかり繋がっていくことを伝え、「自制」「工夫」「相談」というキーワードから臨時休業中の過ごし方について話をしました。最後には、県立高校前期選抜を受験する3年生に励ましの言葉をおくりました。
 全校集会の後、各学級において具体的な指導が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

式場準備

 愛校作業の時間、2年生は卒業式の式場作成を行いました。在校生の出席がかなわず残念な思いですが、当日参加できない分、気持ちを込めて椅子並べ、カーペット敷き、ピアノの移動等に取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業(大掃除)実施 No.2

 机・椅子をワークスペースに移動し、教室の清掃を行っていました。扇風機の汚れ落としなど、細かいところまで「きれいにしよう!」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業(大掃除)実施 No.1

 3月2日(月)5校時には全校一斉の愛校作業(大掃除)を行いました。各教室の掲示物撤去、机・ロッカー・下駄箱のラベルはがし、教室の隅々までの掃き掃除・拭き掃除など、生徒達は一生懸命に作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 卒業式練習4 卒業式準備
3/13 卒業証書授与式 月末統計(10日)学期末統計(45日) 学年末統計(194日)
3/15 家庭の日
3/16 県立前期・連携型合格発表 あいさつ運動 1の8
3/17 県立後期選抜出願〜18日 生徒会専門委員会
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522