ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

学校だより No.44、No.45 を発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.44No.45」を発行しました!
 No.44は過日行われました上野耕平さんのワークショップ、No.45は1・2年の総合学習及び市書きぞめ展入賞者について掲載しました。  

第49回郡山市小・中学校書きぞめ展 開催

 本日1月25日(金)より、けんしん郡山市民文化センター1階展示室において、「第49回郡山市小・中学校書きぞめ展」が開催されています。
 本校からは、学年最高賞の「郡山市長賞」に輝いた鈴木ひかりさん(2年)、学年2位相当の「教育長賞」の菅野明里さん(1年)、学年3位相当の「郡山市議会議長賞」の大越はるかさん(3年)の作品をはじめ、特選9名、入選33名の力作が展示されています。
 書きぞめ展は、1月25日(金)・26日(土)・27日(日)の3日間、時間は9時から17時まで(最終入場は16時30分)開催されます。

3年生 中学校最後の定期テストに挑む!

 本日1月24日(木)、3年生は中学校最後の定期テストに挑んでいます。
 今日と明日の2日間にかけて7教科のテストを実施します。私立高校入試が一段落し、県立一期を間近に控えた中ですが、生徒達は真剣に問題と向き合っていました。最後まであきらめることなく、普段の学習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

上野耕平氏によるワークショップ開催! No3

 最後には、1本のサックスで様々な音を表現する曲を披露していただきました。生徒の席の間を歩きながら、多様な音色に強弱をつけ、絶妙に間をとりながらの演奏でした。
 約1時間のワークショップでしたが、上野さんのすばらしい演奏、そして軽妙なお話、本当に有意義な時間を過ごすことができました。
 上野さんの更なるご活躍をお祈りします。また、このような機会を与えていただいた東京藝術大学、郡山市の皆様にも感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上野耕平氏によるワークショップ開催! No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部の2名の生徒が上野さんから直接指導を受けました。サックス3重奏「ガラスの香り」というジャズの曲で、音をイメージすることやジャズの弾き方など、大切なポイントについてレッスンを受けました。ユーモアをまじえた吹奏学部生徒との絡みも会場からうけていました。直接レッスンを受けた生徒にとって大きな財産になったと思います。それを観ていた我々も大切なことを学ぶことができました。

上野耕平氏によるワークショップ開催! No1

 1月23日(水)には、日本を代表する若手サクソフォン奏者である上野耕平さんが来校され、ワークショップ(講習会)を実施しました。これは東京藝術大学と郡山市の連携事業の一つとして開催されたものです。
 郡山市音楽アドバイザーの佐藤守廣先生のコーディネートにより、、吹奏楽部2名の生徒へのレッスンもまじえながら、上野さんが3つの楽曲を演奏してくれました。上野さんの演奏は鳥肌が立つほどの見事なもので、「こんな音まで出せるのか」と驚きでした。まさに音に表情を感じることができました。演奏する姿や表情も豊かなもので、楽器と身体が一体となって音楽を表現している感じでした。生徒そして教職員全員が『本物』を堪能することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年働く人々に学ぶ会 No3

 日本調理技術専門学校 鹿野正道様
 郡山北警察書     吉田美香様

 お忙しい中、本当にありがとうございました。生徒達にとって、生きたキャリア教育になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年働く人々に学ぶ会 No2

 のびのび学園 安田 忍様
 ライフサポートセンター家楽・郡山
            橋本浩子様
 総合南東北病院 中村輝旗様
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年働く人々に学ぶ会 No1

 1月22日(火)の5・6校時には、1年生において「働く人々に学ぶ会」が実施されました。総合学習で職業調べを行ってきた1年生でしたが、今回は社会で活躍されている職業人〜その道のプロの方〜から実際に話を聞くという学習活動を行いました。
 生徒達は、8つの職種の中から一人2回講話を聞きました。その仕事の概要、その仕事に就くために必要な適性、仕事をする中での喜びや苦労などを知ることができました。さらに職業人になるために中学校時代にしておくべきことについても考えることができました。
講師の方々は次のとおりです。
 ジブラルタ生命 佐々木美華子様
 福島県理工専門学校 小林 豊様
 近畿日本ツーリスト 西村康治様

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市造形展特選作品が展示されています。その2

 どの作品も丁寧に仕上げられており、作者の思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市造形展特選作品が展示されています。その1

 現在、美術室前の廊下には、市造形展や県造形作品で特選となった作品が展示・掲示されています。さすが特選作品です。どの作品もすばらしい出来映えになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより No.43 発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.43」を発行しました。
 今回は2つの表彰と先日引退表明した吉田沙保里さんについての記事、さらには受験に挑む3年生へのメッセージ等を掲載しましたのでご覧ください。 

あいさつ運動

画像1 画像1
 1月15日(火)は富田地区「あいさつ運動」の日です。
 1年4組の生徒達が昇降口前に立ち、元気のよいあいさつを行ってくれました。育成委員会の保護者の方々にもご協力をいただ、ありがとうございました。
 3年生においては、今週より高校入試が本格的に始まります。今まで積み重ねてきた努力の成果を十分に発揮し、関門を突破してほしいと思います。
 これからの主な高校の入試の日程です。
 1月16日(水)帝京安積推薦、福島成蹊
 1月17日(木)帝京安積一般・特別
 1月18日(金)尚志併願特待・推薦
 1月21日(月)尚志単願推薦・専願・併願
 1月22日(火)日大東北推薦・体育推進、尚志併願
 1月23日(水)郡大附属推進・特待
 1月24日(木)郡大附属特待・一般・特別
 1月31日(木)・2月1日(金)
        県立高校一期
 2月4日(月)日大東北一般

『サクソフォン奏者上野耕平氏によるワークショップ』開催決定!学校だより No.42 発行しました!

 郡山市が芸術の持つ力を活かしたまちづくりを進めるため、国際舞台で活躍する芸術家等を数多く輩出している東京藝術大学との連携事業『サクソフォン奏者上野耕平氏によるワークショップ(講習会)』が本校で開催されることになりました。日本でもトップクラスの新進気鋭のサクソフォン奏者である上野耕平氏が来校されます。
 学校だより「手をたずさえて No.42」には、その上野氏のプロフィール等を掲載しました。併せて、過日行われました「新春の第九」特別演奏会の記事も載せました。ご覧ください。

『ふくしまを十七文字で奏でよう 絆ふれあい支援事業』復興部門 佳作受賞!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(金)に福島県教育庁県中教育事務所の伊藤次長と岡部社会教育主事が来校され、『ふくしまを十七文字で奏でよう 絆ふれあい支援事業』の「復興部門 佳作」に輝いた2年佐久間陽太君への表彰が行われました。『ふくしまを十七文字で奏でよう 絆ふれあい支援事業』は、平成14年度より実施されており、「子どもと大人のペア」もしくは「子どもと子どものペア」で五・七・五の十七文字を表現するものです。日常生活の共通体験に関する「絆部門」と震災体験、復旧・復興に関する「復興部門」があり、優秀な作品が表彰されてます。今年度は4万以上の応募作品があり、その中から佐久間君がお母さんとのペアで応募した作品が見事『佳作』を受賞しました。佐久間君は鈴木次長から賞状と記念品を受け取りました。
  【受賞作品】 
  震災を 皆乗り越えて 笑顔咲く (佐久間君)
  平凡な 日々に感謝と 気づかされ(佐久間君のお母さん)


学校だより No.41 を発行しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校だより「手をたずさえて No.41」を発行しました。
 第3学期始業式での校長式辞の内容と、郡山市が行っている俳句の「三汀賞」受賞(3年高橋奈々さん)のお知らせを掲載しましたので、ご覧ください。 

第3学期始業式

 1月8日(火)は、「第3学期始業式」からスタートしました。
 校歌合唱、校長式辞の後、各学年の代表生徒が「3学期の抱負」を発表しました。
 1年は平栗獅己君、2年は舟見咲樹さん、3年は大和田龍斗君の3名が、それぞれの学年の立場を踏まえた内容を堂々とした態度で発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 第3学期のスタートです!

 2019年1月8日(火)平成30年度第3学期がスタートしました。
 1・2年生は51日、3年生は45日の3学期です。
 今朝は「あいさつ運動」の日で、1年3組の生徒達が昇降口前で元気に朝のあいさつを行ってくれました。さらに保護者、地域の方々も校門において、生徒とあいさつを交わしていただきました。
 1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるように、この3学期はあっという間に過ぎていきます。3年生は進路目標達成に向けて、1・2年生は進級に向けて、一日一日を大切にしてほしいと思います。 
画像1 画像1

新年明けましておめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。本日1月4日(金)は「仕事始め」です。学校には久しぶりに生徒達の姿が戻ってきました。部活動も始動しました。
 さて、今年の干支は「亥」。「亥」には「勇気」や「無病息災」という意味が込められているそうです。「猪突猛進」〜勇気を持って、目標に向かって一直線に突き進む、そんな生徒達の姿がたくさん見ることのできる1年になればと願っています。
 今年も富中ウェブサイトにより、学校、生徒の様子を発信していきます。よろしくお願いします。写真は、校舎から見える安達太良と、男子ソフトテニス部の練習風景です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 着任  新年度準備 職員会議1 学年会
4/2 新年度準備 職員会議2 学年会
4/3 新年度準備  学年会 部活動顧問会
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522