ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【学び舎】奉仕作業

本日3月9日、流れる季節の真ん中で、奉仕作業が行われました。朝方、雪が吹雪いている中、ありがとうございました。終わった頃に天気がよくなりました。6年生のみなさん、この学校で過ごせるのももう少しです。思い出多き桃見台。じっくりと春を待っています。
https://player.vimeo.com/video/921446730
 
画像1 画像1

【楽力向上】プログラムを改良する

 3月11日は、私たちにとって特別な日です。先月、プログラミング教育において、衝突したらバックするプログラムから、赤外線センサーを使って衝突する前に回避するプログラムを考えました。今年度の主張発表では、狭い隙間でもすり抜けることができる「ゴキブリ」の特性を生かし、災害時にがれきをよけて人を助けるロボットを作りたいと発表した児童がいました。プログラミング教育が将来の生活に役立てることができたらうれしいです。桃見っ子の将来に期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【また冬模様】

暖かくなったかと思えば・・・。
https://scratch.mit.edu/projects/969503254/embed

画像1 画像1

【春の陽気】

春がやってきたような日が続きました。
https://scratch.mit.edu/projects/586082415/embed


画像1 画像1

【情報モラル】

本校では、全学年でiPadを学習用端末として活用しています。持ち帰りもしていますが、この時期、情報モラルについても今一度考えたいですね。インターネットやSNSが子どもたちにも身近です。正しい情報モラルを身に付けた上で、学びを創造してほしいです。文部科学省の情報モラルページを紹介します。保護者の皆様もぜひみてください。
https://www.mext.go.jp/zyoukatsu/moral/index.html

画像1 画像1

【学力×楽力】

今日は委員会活動でした。4年生の子が、「私は、Scratchが好きなんです。」と話していました。そこで、ちょっと問題です。正三角形は全ての辺が同じ長さで、1つの角は60度なので、長さを決めて、60度を3回くり返せば図のような正三角形ができると作ってみたら「あれれれ?」どうしてなのかわかる人は、5年1組の先生まで教えてください。なんと、この考え方は、全国学力テストの算数の問題にでました。

https://scratch.mit.edu/projects/959025456/embed



画像1 画像1

【楽力向上】プログラミングとお絵かき

 3年生では、Scratchを使ってプログラミングを学んでいると聞きました。Scratchは、プログラミングだけでなく、ドローソフト(お絵かきソフト)も充実しています。今日は、画像についてミニ講座です。ぜひ、お子さんと一緒に作ってみてはいかがですか?

https://player.vimeo.com/video/898816030



画像1 画像1

【楽力向上】翻訳マシーン?

 外国語科とプログラミング教育が注目されています。Scratchを使うと簡単な翻訳マシーンができます。いいプログラムとは、シンプルなコード(ブロック)とされています。

https://scratch.mit.edu/projects/956172801/embed

1.緑の旗を押す。
2.ももたんをタップ(クリック)して翻訳したい日本語を入力して右側のチェックをタップすると恐竜さんが翻訳。
3.恐竜さんをタップすると翻訳した英語を発音します。
 
 子どもたちのアイディアは無限です。プログラミングを学びに生かしていきたいです。
画像1 画像1

【ロイロノート】各学年での活用

 年末から年明けにかけて、校内の先生たちのロイロノート活用について報告会がありました。どの学年も様々な教科で活用されていて大変勉強になりました。「ロイロ」は漆塗りの一種である「蝋色(ろういろ)」が由来となるそうです。漆が英語でJapanとも言いますので、日本をきらきらさせる色ということでとったと説明がありました。早押しもできるようになりました。楽力向上も大事にしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 大谷翔平選手からのプレゼント!

本日、大谷翔平選手から贈られたグローブが、桃見台小にも届きました。
第3学期始業式の日に子ども達に披露し、その後大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽力向上】

 冬休みはいかがお過ごしでしょうか。プログラミング教育を生かしてプログラムをアウトプットしました。メリークリスマス!

https://player.vimeo.com/video/897486167
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽力向上】デジタルコンテンツ

 5年生では、面積の学習をしています。デジタル教科書では、面積を求める際、アニメーションを活用しています。視覚的にもわかりやすいです。桃小の児童であれば、そのアニメーションの動きを再現できるのではないかと思います。公式を導く考え方を自分のプログラムで表現することも可能です。https://scratch.mit.edu/projects/941127405/embed




画像1 画像1

【楽力向上】桃見台電鉄

 教育アンケートの項目にもあったプログラミング教育について、郡山市は力を入れています。次年度に向けて少しずつ考えています。桃鉄?
https://scratch.mit.edu/projects/940106117/embed

画像1 画像1

【今年の漢字は?】

ロイロノートを使って、今年の漢字を予想しました。いいとこついています。結果は「税」でした。

画像1 画像1

【楽力向上】サイコロから発展

「最近、ホームページ見ました。」という声が5年生以外の子からも聞かれるようになりました。5年生でサイコロのプログラミングを作ると、そのあとは、子どもたちのアイディアが花開きます。「先生、出た目の数だけ進めたい。」「サイコロ3つ並べてスロットにしました。」桃見っ子の発想は無限大です。サイコロ3つで試してみてください。

緑の旗を押してスタート!サイコロにさわると目がでます。
https://scratch.mit.edu/projects/934430886/embed


画像1 画像1

【ボール運動】

学校の授業でテニス型のボール運動ができます。5年生では、実際にテニス型運動「テニピン」を授業で体験しました。用具一式をNPOから借りて授業参観でも実施しました。県内でも広がってきました。日本テニス協会公式認定スポーツです。

https://fukyu.jta-tennis.or.jp/teniping/about.html
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【プログラミング教育】

5年生では、micro:bitを使ったプログラムの体験をしていますが、micro:bitとiPadのペアリングに癖があり、県内の先生方に聞かれることがあるので動画にしています。子どもたちも参考にできるし他学年でも活用できるかと思います。
各学年でiPadの持ち帰りをする際、今一度扱いは丁寧にするように声かけします。
https://player.vimeo.com/video/844570826

画像1 画像1

【ロイロノートで外国語】

 英語の単語を学ぶ時、アルファベットに慣れていないと書きにくいものです。今日は、ロイロノートで単語を作るノートを作ってみました。アルファベットを簡単にコピーできるのでなかなかいい感じです。

https://player.vimeo.com/video/886409277


画像1 画像1

【ものさし】

 2年生の「長さ」の学習では、ものさしを使います。このものさしに「みぞ」がついているものがあります。桃小の2年生のにはついていなかったかな?このみぞには、深い意味があるんです。作った動画をちょっと紹介します。高学年のみなさん、「ものさし」と「じょうぎ」の違いってなんだと思う?
https://player.vimeo.com/video/737240251
画像1 画像1

【楽力向上】

 6年生では「鳥獣戯画」を題材にした学びを国語科で行っています。うさぎさんが「もんどりうつ」とどうなるかドローンで表現してみました。音が出ます。
https://player.vimeo.com/video/880130429

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 学年始休業日 (〜4/5)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318