ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

今週の生け花 12月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は、白木、クリスマスホーリー、カーネーション、小菊です。
 細部先生からのメッセージです。「今年一年間の感謝と幸多き新年を願って、クリスマスカラー(白、赤、緑)で生けてみました。」
 細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

桃小鼓笛の伝統が引き継がれていきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(水)「鼓笛顔合わせ会」
 6校時目に、鼓笛の顔合わせが行われました。
 はじめに、3〜6年生が体育館に集まり、全体会が行われました。鼓笛担当の先生から、桃小鼓笛のすばらしさ、伝統を引き継ぐことの大切さ、練習への心構え、楽器の扱い方等についてのお話があり、みんな真剣に耳を傾けていました。
 次に、パート毎に場所を変え、指導をしてもらう6年生との顔合わせを行い、楽器の扱い方や演奏の仕方等を教えてもらいました。
 6年生は後輩を育てる温かい眼差しで、下級生は新鼓笛隊をこれからつくっていくという引き締まった気持ちで会に臨んでいました。
 それぞれに自覚と責任、誇りをもって、これからの練習に一生懸命取り組んでいってほしいと願います。
 2月28日(金)には鼓笛移杖式があります。どんな素敵な演奏をしてくれるのか、楽しみです。

今週の生け花 12月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は、赤目柳、アイリス、小菊です。
 細部先生からのメッセージです。「いよいよ師走に入りました。お花屋さんから素敵な花材が届きました。生命力のある赤目柳にアイリスと小菊がふさわしく、楽しみながら生けてみました。」
 細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

今週の生け花 11月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は、ヤツデ、ストック、小菊、スターチスです。
 細部先生からのメッセージです。「今日は、お茶・お華クラブでした。来年1月のお茶会に向けて皆さん頑張りました。いつも元気な庭のヤツデにストックと小菊、スターチスで明るく生けてみました。」
 風の冷たさや舞う落ち葉から冬の到来を感じる今日この頃です。2学期も残すところ1か月となりました。寒さに負けず、元気に毎日を過ごしていきたいです。
 細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

ボランティア委員会の発表がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(月)「全校朝の会」
 今日の全校朝の会は、ボランティア委員会の発表がありました。
 委員全員での「おはようございます!」の元気なあいさつで始まり、朝のあいさつ運動の活動紹介や、元気のよいあいさつを進んでしましょうといった呼びかけがありました。
 次に、明日から始まる赤い羽根共同募金の協力についての呼びかけがありました。
 冬はもうそこまで来ており、大分寒くなってきましたが、毎朝のボランティア委員のがんばりに引っ張られて、寒い冬でも元気なあいさつが飛び交う桃小にしていきたいです。

今週の生け花 11月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は、サンゴ水木、カンガルポー、カーネーション、レモンリーフです。
 細部先生からのメッセージです。「初雪の便りが届き、いよいよ冬が訪れます。お花屋さんから素敵な花材が届きました。楽しみながら生けてみました。」
 細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

落ち着いて避難できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(金)「避難訓練」
 今日の業間に避難訓練が行われました。
 今回は予告なしということで、教室にいたり、図書室にいたり、体育館にいたり、マラソンタイムで校庭を走っていたりと、様々な場所からの避難となりました。
 ちょっとびっくり・ドキドキしている子も見られましたが、全体的に落ち着いて、素早く校庭の南側に避難することができました。
 全体会では、校長先生や係の先生から、放送をしっかりと聞くこと、低い姿勢で避難すること、火元から遠くに避難すること、自分の命は自分で守ること、といったお話があり、みんな真剣に耳を傾けていました。
 普段から危機意識を持ち、今日学んだことをいざという時に生かしていきたいと思います。

今週の生け花 11月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は、もみじ、りんどう、スプレー菊です。
 細部先生からのメッセージです。「色づいた庭のもみじと真っ盛りのスプレー菊に、りんどうを添えて生けてみました。」
 細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

ノーベル賞について知識を深めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(月)「全校朝の会」
 今日の全校朝の会では、校長先生からノーベル賞についてのお話がありました。
 ノーベル賞は何でつくられたのか、ノーベルという方はどういう業績を残した方だったのか、ノーベル賞にはどんな賞があるのか、などについて画像をもとにお話をしていただきました。
 最後に、先日ノーベル化学賞を受賞された吉野彰さんは、小学校3・4年生の時に出会った本の影響で科学者を目指すようになった、というお話をしてくださいました。
 様々な出会いを大切にし、夢を持ち、努力し続ける人になっていってほしいです。

縦割り班の仲がより深まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(木)「なかよし桃見っ子」
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「なかよし桃見っ子」が行われました。
 はじめに、体育館で班ごと丸くなってお弁当を食べました。毎日おそうじを一緒にがんばっている仲間とお話をしながらおいしくいただきました。
 さらに、今日はマイ弁当の日ということで、それぞれがいろいろな形でお弁当作りに関わったので、よりおいしく感じたことと思います。
 お弁当を食べた後は、6年生を中心に計画を立てた遊びで楽しい時間を過ごしました。各教室や校庭からたくさん歓声が聞かれたり、笑顔がたくさん見られたりしました。あっという間の30分でした。
 6年生は下級生を上手にリードし、下級生は上級生を慕い、班の絆がより深まりました。素敵な交流ができた一日でした。 


今週の生け花 11月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は、綿木、スカシユリ、小菊です。
 細部先生からのメッセージです。「今日は、お茶・お華クラブでした。皆さん上達して最後まで通しました。お花屋さんから秋の深まりを感じる紅葉した綿木が届きました。色彩を楽しみながら生けてみました。」
 細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

今週の生け花 10月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は、つわぶき、トルコキキョウ、小菊です。
 細部先生からのメッセージです。「今日は、お華クラブでした。皆さん、それぞれ素敵に生けられました。いつのまにかスーッと伸びた黄色の花とつややかな丸い葉の庭のつわぶきに、トルコキキョウと小菊を添えて生けてみました。」
 細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

創立90周年記念桃見のつどい 大大大成功!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(土)「桃見台小学校創立90周年記念桃見のつどい」
 昨日の雨が心配されましたが、雨も上がって穏やかな天候の下、盛大に桃見のつどいが開催されました。
 今回は桃見台小学校の90歳の誕生日ということで、みんな特別な思いを持ってつどいに臨みました。
 6年生の桃小の歴史紹介のオープニングにはじまり、合奏部の素敵な演奏、そして学年発表は、どの学年も創意工夫あふれ、子どもたち一人一人が輝くすばらしい発表でした。子どもたちから感動をいっぱいもらいました。
 また、発表だけでなく、特に6年生は会の計画や運営、会場作成等、裏方としても中心となって盛り上げてくれました。6年生のみんな、ありがとう。
 今回のたくさんの学びを、これからの生活に生かし、桃見っ子全員さらに成長していきます。

とても温かみのある対面式でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(金)「赤木小学校3・4年生の皆さんとの対面式」
 今日の給食後の時間に、体育館で赤木小学校3・4年生の皆さんとの対面式を行いました。
 赤木小学校3・4年生の皆さんを温かい拍手でお迎えし、本校の校長先生からは、まずはお互いにあいさつを積極的に交わしていい交流をしていきましょう、この出会いを大切にしていきましょう、といったお話がありました。
 本校6年代表児童の歓迎の言葉と、赤木小学校3・4年生の皆さんのあいさつで交流を交わし、温かい雰囲気の中で対面式を閉じました。
 赤木小学校3・4年生の皆さんは慣れない環境の中で三日間を過ごし、疲れもあったかと思いますが、明るく元気に、そして友達と協力しながら毎日を送っていました。
 今後は桃小児童との交流も増えてくるかと思います。この出会いを大切にして、素敵な交流がたくさんできることを願っています。

桃見のつどい実行委員会より−vol.5−

画像1 画像1
 桃見のつどいを運営している実行委員会の子ども達。放課後の時間を使って、司会やナレーション、準備の練習を行いました。実行委員会の子ども達は、90周年の桃見のつどいを成功させようと、自分の時間を削って頑張っていました。6年生として理想とする姿であり、そんな子ども達を誇らしく思います。明日の本番では練習の成果を発揮することはもちろんですが、桃見のつどい全体をさらに輝かしいものにしてくれることでしょう。実行委員会の活躍にも、ぜひ注目してください。

今週の生け花 10月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は、朝鮮巻、菊、りんどう、ゴットセフィアナです。
 細部先生からのメッセージです。「10月26日(土)は、桃見台小学校創立90周年記念「桃見のつどい」が行われます。誠におめでとうございます。お花屋さんからお祝いのお花が届きました。心を込めて生けさせていただきました。」
 細部先生が生けてくださったお花のように、26日(土)に桃見っ子は素敵な姿をたくさん見せてくれることと思います。とても楽しみです。
 細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

一人一人が輝く桃見のつどいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(木)「桃見のつどい 校歌・呼びかけ練習3」
 今日は、3回目の全体練習が行われ、呼びかけ・校歌をほぼ通してやってみました。
 1回目より2回目、2回目より3回目と、回を重ねる毎に声の大きさや響き、自信などが高まっていきました。
 本番に強い桃見っ子!あさっては、これまでの練習の成果を十二分に発揮して、堂々と、そして素敵な表情で発表してくれるものと思います。

桃見っ子の心を一つに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(水)「桃見のつどい 校歌・呼びかけの練習2」
 今日は,2回目の全体練習で,呼びかけを中心に行いました。
 この呼びかけは,「桃見っ子宣言」と題し,各学年がこんな学年になります!こういう学年を目指します!と力強く宣言します。
 桃見っ子の元気な呼びかけで,桃小の創立90周年のお祝いに華を添えたいと思います。

桃見のつどい実行委員会より−vol.3−

画像1 画像1
画像2 画像2
 桃見のつどいのテーマと表紙の絵が決まりました。今回も運動会のときのように、たくさんの応募がありました。全校生が興味関心をもって取り組むって素敵です!
 では、発表します!今回のテーマは「咲きほこれ!!笑顔と元気の桃見っ子 みんな輝く発表会!!」です。表紙の絵も写真の通りで、プログラムに載ります。子ども達が主体的に活動する姿、子ども達一人一人が輝く姿、とてもすばらしいと思います。

全校生の心を一つに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(金)「校歌・呼びかけの練習1」
 いよいよ一大行事である桃見のつどいが1週間後となりました。
 今年は桃見台小学校創立90周年ということで、みんなで桃小をお祝いしようという気持ちで練習に励んでいます。
 今朝は、その桃見のつどいの最後を飾る全校生による校歌・呼びかけの練習を行いました。今回は校歌の練習を中心に行い、音楽担当の先生から歌い方のポイント・こつを教えていただきました。それを意識して残り1週間がんばっていきます。
 26日当日は、体育館中に桃見っ子の素敵な歌声・力強い呼びかけが響くことを楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 方部集会
3/5 授業参観 懇談会
3/10 卒業式練習(1)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318