ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

学校だより「桃風」23号を掲載しました

ご覧いただくには、
上にあるタグの中の「お知らせ」タグをクリックし、
学校だよりの中の「桃見台小学校 学校だより 桃風第23号」をクリックして下さい。

もしくは、この下のタイトルをクリックしてもご覧いただけます。
桃見台小学校 学校だより 桃風第23号

桃見台保育所さんが訪問にきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(木)今日は、桃見台保育所さんが訪問に来ました。来年度1年生になる子どもたちです。みんなお話をよく聞いて興味深そうに見学していきました。

 桃見っ子たちは、これから入学する皆さんに学習の様子みせてくれました。来年度 桃小にあがる子は3名だそうですが、みんな安心してそれぞれの小学校へ入学してくださいね。

KFB見学 その3

 見慣れているようで案外見落としているもの。はじめて見る物などたくさんの発見がありました。普段は入れないような重要な部屋にも案内してもらいました。

 放送にたずさわる方々の熱意と創意が伝わってきました。中学校でも「職場体験」などで訪れるチャンスがあるそうです。こうした本物にふれる機会はとても貴重ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KFB訪問 その2

 本日は、5年2組がKFB(株式会社 福島放送)さんを訪問させていただきました。子どもたちの活動の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「桃風」22号を掲載しました

ご覧いただくには、
上にあるタグの中の「お知らせ」タグをクリックし、
学校だよりの中の「桃見台小学校 学校だより 桃風第22号」をクリックして下さい。

もしくは、この下のタイトルをクリックしてもご覧いただけます。
「桃見台小学校 学校だより 桃風第22号」

花のこころ(第37回)

 2月17日(火)今日は火曜日でしたが、明日の天候が悪いようなので本日来校されました。今日も元気な細部先生です。

 <花 材> 連行(レンギョウ)  ストック  ナデシコ

 <大切にしたこと>春の息吹を感じさせる黄色い小花の連行にストックとナデシコを添えて生けてみました。

 引っ越し作業が済んで、お花を生ける場所の照明が明るくなりました。以前より明るく撮影することができるようになりました。しかし、生で見るのが一番です。授業参観などで来校の際は、どうぞ玄関に飾ってあるお花にも足をとめてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本のこころ その2

 そのほかの活動の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本のこころ

 6年生で「邦楽教室」を開きました。毎年実施しているのですが、本物はやはりちがいますね。箏・尺八は、すばらしい音色を私たち日本人のこころに響かせてくれました。

 後半は、体験活動で実際に楽器にふれ、演奏?してみました。なかなかに難しくて大変そうでしたが、それでもみんな笑顔でがんばって挑戦していました。

 柳田先生をコーディネーターに、佐々木先生、中原先生には、大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引っ越し作業 おつかれさまでした!その2

 保護者の皆様とともに、桃見っ子もがんばりました。おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引っ越し作業 おつかれさまでした!

 2月15日(日)に、第4回目の引っ越し作業を実施しました。今回の主な作業は、プレハブ校舎から新北校舎への物品の移動です。事前に子どもたちで運んでおいたので、重たいものや大きいもの、危険なものを保護者の皆様にお願いしました。

 お父さんやお母さんの力があちこちで発揮され、おかげさまで、約1時間程度で終了しました。本当にありがとうございました。

 今週金曜日には、授業参観が予定されています。ぜひ、新しい校舎をご覧になりにきてください。引っ越し作業お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「桃風」21号を掲載しました

ご覧いただくには、
上にあるタグの中の「お知らせ」タグをクリックし、
学校だよりの中の「桃見台小学校 学校だより 桃風第21号」をクリックして下さい。

もしくは、この下のタイトルをクリックしてもご覧いただけます。
桃見台小学校 学校だより 桃風第21号」

方部集会 新しい班長さんになりました!

 2月12日(木)今日の5校時は、方部集会でした。新しい年度にむけて、班編成を改めて行いました。

 今日から5年生以下が班長、副班長が努めます。横断歩道の渡り方、笛のふき方など実際に下校しながら行いました。まだ自信がないような所もあります。どうぞ温かくも厳しい目で見守ってください。(とまってくれた自動車にもお礼を忘れずに)

 大変交通量の多い桃見台小学校区です。「自分の命は、自分で守る」が基本です。しっかりと交通ルールを守り、自分の命も守りましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート教室その3

 その他の子どもたちの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート教室その2

 スケートは、けがが心配されます。予防のために「ヘルメット」をつけました。それだけでなく、転び方の練習もしっかりとしました。(一番悪いのは、転んだとき手をつくことだそうです。)

 すべってみてわかるのは、そのバランスの難しさ。立っているだけでも大変なのに、フィギィアの選手は、ジャンプして回転までする。信じられないことをやっているのだと改めて感じました。

 白河の小学校も来ていました。せっかく郡山市にあるスケート場です。時間があれば郡山アイスアリーナへ行って、楽しんでみてください。(くれぐれもケガには注意してくださいね)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート教室

 2月12日(木)今日は6年生が磐梯熱海のアイスアリーナで「スケート教室」に参加しました。初めてスケート靴をはく子も多く、最初は不安も大きかったようですが。

 二人のコーチの指導のもと、しばらくすると「よちよち歩き」だったはずが、ほとんどの子が、立ち上がってすべれるようになりました。こどもたちの覚えの早さには、脱帽です。

 また、ひとつ卒業前によい思い出ができたかなと思います。卒業まであと27日。毎日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のこころ(第36回)

 2月10日(火)今日もとても寒い日となりました。ときおり舞う雪は、さらさらとしたパウダースノー。スキー場は、きっとよろこんでいることでしょう。明日は、祝日でお休みのため、細部先生は本日来校となりました。

 <花 材> 桃  カラー  菜の花

 <大切にしたこと> 今日は雪がちらつきとても寒い一日です。お花屋さんから、3月3日、女の子の成長を願う「ひな祭り」にふさわしい桃の花とカラーと菜の花が届きました。春の足音を感じながら生けてみました。

 あと1ヶ月足らずで「ひな祭り」ですね。そして、3月23日(月)は、卒業式です。お花からは、毎日を大切にかみしめながら生活したいものだと改めて感じさせられます。

 さて、今度の日曜日は、「プレハブ校舎の引っ越し」作業です。プレハブの子どもたちは、今日から少しずつ荷物を新しい教室に移動し始めました。1年生も重い荷物を一生懸命運んでいましたよ。

 保護者の方への二回目の募集で参加者が少し増えました。ただ、1年生がちょっと少ないようです。お忙しいとは存じますが、まだまだ遅くありませんので、参加をお願いします。(当日参加もOKです。よろしくお願いいたします。)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今度の日曜日は、引っ越しです!

 今度の日曜日(2月15日)は、「プレハブ校舎の引っ越し」作業です。プレハブの子どもたちは、今日から少しずつ荷物を新しい教室に移動し始めました。1年生も重い荷物を一生懸命運んでいましたよ。

 保護者の方への二回目の募集で参加者が少し増えました。ただ、1年生がちょっと少ないようです。お忙しいとは存じますが、まだまだ遅くありませんので、参加をお願いします。(当日参加もOKです。よろしくお願いいたします。)

 ※すべりにくい手袋などご持参ください。

 ※写真は、夏の引っ越し作業の様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日 なわとび記録会(5年)

 2月9日(月)今日で、なわとび記録会最終日となりました。5年生が最後の出番を飾ります。5分間跳びは、みんな気合いが入ってたくさんの合格者がでました。

 チームワークの抜群の5年生。お互いに声を掛け合って励まし合っている姿をたくさんの保護者の方々にはご覧いただけたと思います。苦手なものにも、くじけずに立ち向かう態度はこれからの生活に確実に役立っていくと思います。

 記録会は終わりましたが、来年に向けてがんばってほしいと思います。今年から新しい種目が入りましたので、来年度の新記録に向けて努力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年ぶりに!(二宮金次郎)

 2月9日(月)今日はとても寒い日となりました。この冬一番といってもよいでしょうか。そんな寒空の下、震災で倒れた二宮金次郎の像が修復されました。

 4年弱の時を経て、もとの台座にもどりました。震災では足からぽきりと折れてしまいましたが、上の胴体はほぼ無傷で、修復された像は以前のままです。

 今回は、補強のために、足のボルト、像の後部に支柱が立てられるなどして「地震に強く」なって戻ってきました。まだ、補強したててで近寄れませんが、プール近くに堂々と立っていますので、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「桃風」20号を掲載しました

ご覧いただくには、上にあるタグの中の「お知らせ」タグをクリックし、学校だよりの中の「桃見台小学校 学校だより 桃風第20号」をクリックして下さい。

もしくは、この下のタイトルをクリックしてもご覧いただけます。
「桃見台小学校 学校だより 桃風第20号」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 転入職員着任  職員会議
4/2 式場作成     職員会議
4/3 新入生物品袋詰め
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318