ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

1学期終業式

 7月18日(金)今日は、1学期終業式でした。校長先生から「桃見っ子がたくさんほめられたこと」やこれからの夢の実現にむけて「いいわけをしない人になろう」というお話をいただきました。

 また72日間を振り返って、6年生の代表児童がお話してくれました。「友達となかよくできた」「あわてずにしっかりていねいに文字をかきたい」などこれからに向けての目標でした。

 最後は、元気に「校歌」を歌いました。いい夏休みになることを心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立85周年記念

画像1 画像1
 桃小が「おぎゃー」と生まれてから85年がたちます。そこで、記念の一つとして航空写真をとりました。また、全校生と職員の写真撮影をしました。

 出来上がりは、下敷きとして全児童に配布されます。今から出来上がりが楽しみですね。
画像2 画像2

引っ越し作業 第2弾(その2)

 お母さん方のパワーもすばらしく、どんどん荷物が片付いていく様子は、頼もしい限りでした。今回の作業で80%ほどが片付きました。本当にお疲れ様でした。

 次回第3弾は、給食、掃除用具などが中心です。次回もけがのないように作業を進めていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

 ※1 手袋は準備してありますので、ご利用ください。
 ※2 水分等は各自持参していただき、作業中は必要な時に給水してください。作業終了後に、冷たいお茶をお配りします。
 ※3 開閉会式は、体育館で行いますので、集合時刻(午前9時)にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレハブ玄関

 7月15日(火)今日は、「朝から暑い」日となりました。熱中症には、十分気をつけましょうね。

 引っ越し作業のおかげで、プレハブの玄関が整いました。それにより、月曜日から全校生がプレハブ玄関より校舎内に入っています。

 従来の玄関は、使用していませんのでよろしくご理解ください。また、下駄箱にあったはきものがたくさん出てきました。お心当たりのある方は、従来の玄関の方に広げてありますので、早めにお持ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引っ越し作業 第2弾

 7月13日(日)引っ越し作業第2弾を実施しました。110名をこえる保護者の方にご協力をいただき、今回予定していた物品の移動を完了することができました。深く感謝申し上げます。

 天候は曇りでしたが、作業を開始すると大変蒸し暑く感じられました。ただ、皆さんとても協力的で、率先して作業してくださいました。お父さん方が60名以上関わってくださり、特に重い物を中心に運んでいただきました。

  

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ特設水泳部! 「水泳部を励ます会」

 7月14日(月)、朝の会で「特設水泳部を励ます会」が行われました。
 水泳部員がステージ壇上に拍手で迎えられ、校長先生から激励の言葉をいただきました。水泳部員は、やや緊張した表情で、校長先生のお言葉を聞いていました。
 その後、6年代表児童からの「励ましの言葉」と、応援団・全校生による「エール」がおくられました。「エール」では、桃小85周年の今年、昨年度新記録で優勝した桃小チームに、是非とも、新記録更新での優勝を願う団長のメッセージもこめられていました。
 最後に、水泳部代表児童から、お礼と決意のことばが述べられました。
 
 がんばれ 特設水泳部! ファイト! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレハブ工事が一段落

 7月11日(金)心配された台風の接近も過ぎ去り、安全に登校できました。時間変更への柔軟な対応につきましては、保護者の皆様に大変感謝しております。ありがとうございました。

 さて、校庭に建設中のプレハブ校舎ですが、ほぼ完成に近づいております。本日、職員で中を視察してきました。新しい施設には、各教室にエアコンが完備されており、プレハブとはいえ快適に過ごせそうです。

 13日(日)午前9時より、引っ越し作業を実施します。保護者の皆様には、多数の参加を事前よりいただきまして、心強い限りです。職員も整理整頓に尽力してきましたが、当日は、皆様のお力(パワー)が頼りです(けがなどのないように、無理せず)

 日曜日当日は、手袋やタオル、必要なものをお持ちください。今回も冷たいお茶と「感謝の言葉」をご用意してお待ちしております。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のこころ(第14回)

画像1 画像1
 7月9日(水)今日は朝から雨。それも大雨でした。こどもたちは、雨の中をたくましく歩いて登校しましたよ。実は、細部先生もあの雨の中を自転車で来校されたのです!
 
 <花 材> アガパンサス(紫) バラ スプレーカーネーション クッカバラ

 <大切にしたこと>今日はお茶クラブでした。もうすぐ長い夏休み。楽しみですね。花火を思わせる紫のアガパンサス、白いバラとスプレーカーネーションでさわやかさが感じられるよう生けてみました。

 今後も台風8号の動きには注意しましょう。明日の登校も気をつけて。
 
画像2 画像2

校長講話 「合い言葉は MKK30!」(ももみっこ かむ かむ 30かい)

 7月7日、全校朝の会では、校長先生から、「よくかむことの大切さ」について、お話がありました。
 校長先生のほか、3人のスペシャルゲストの先生をお迎えして、かむことの大切さを学びました。よくかむことによって、
 1.ふとりにくくなる
 2.あたまがよくはたらく
 3.食べ物の味がよくわかる
 4.発音がはっきりし すてきな笑顔になる
 5.うんどうがとくいになる
 6.おなかのちょうしがよくなる
 7.むしばになりにくい
 8.がんになりにくい
という効果があることを、校長先生や3人のスペシャルゲスト先生方が、わかりやすく、子どもたちに説明してくださいました。
 そして、最後に校長先生から合い言葉を教えていただきました。

 合い言葉は「MKK30」
 M ももみっこ
 K かむ
 K かむ
 30 30回
という意味です。とっても、わかりやすい合い言葉ですね!
 
 ももみっこは、今日から「MKK30」を合い言葉に、よくかむ子になるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設運動部(サッカー)

 7月3日(木)今日は、特設サッカー部最終日でした。「桃シバW杯」と称して、トーナメントを実施しました。

 4年生は、2チームに分かれて決勝を行いました。5・6年生は、合同チームを4チーム作り、戦いました。6年生を中心に、白熱したゲームを展開しました。

 ゲーム終了後、突然の豪雨で和室に避難しましたが、無事表彰式まで行うことができました。最後に部長さんから、あいさつをしてもらいました。

 「ぼくたちは、これで最後の特設サッカーになりました。4年生5年生と楽しく活動できたことがいい思い出になりました。ありがとうございました。」

 6年生の想いをみんなしっかりと受け止めていたようです。こうして伝統が受け継がれていくのかなと思いました。いい場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設運動部、今年度の活動フィナーレ(バスケットボール編)

 今日は、特設運動部の最終活動日でした。
 
 バスケットボール部では、4人ずつ6チームに分かれて、ミニゲームをしました。チームは、副部長さんが一生懸命考えて、男・女、初心者・経験者をバランスよく編成してくれました。2コート使用し、試合のないチームは協力して審判係や計時係、得点係をしました。

 チーム編成もうまくいったのでしょうが、どのゲームも見ごたえのあるもので、点を取ったり取られたり、たいへん盛り上がりました。
 
 最後の終わりの会では、今までに発表していなかった6年生を含む10人弱のメンバーに感想を言ってもらいました。初心者だった子が「今日の試合で初めて3ゴール決めました!」と言うなど、短い活動期間の中でもスキルアップすることができた様子がうかがえました。
 
 写真は、ミニゲームの様子です。みんな、いい動き・いい表情です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設バスケットボールクラブ、がんばってます!(その2)

特設バスケットボールクラブでは、今日、フリースロー大会をしました。

後半は団体戦。初心者と経験者のバランスが良いように、7人ずつ3つのチームに分かれて競いました。
ルールは、「1分間で7人が次々にフリースローをして、全部で何本シュートできるか?」というもの。
結果は、Cチーが8本のシュートを決めて優勝!他のチームも、優勝目指してがんばりました!
いつもと違う活動内容で、新鮮な気持ちで取り組むことができたフリースロー大会でした!

写真は、上の2枚が練習風景、一番下がゲームの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設バスケットボールクラブ、がんばってます!(その1)

特設運動クラブの活動は、早いもので明日が最終回になります。
(今年は、北校舎引っ越し作業や行事が重なっていて、開始時期が例年より遅く、回数も少なめでした。)

運動クラブはサッカーとバスケットボールの2種目に分かれて練習しています。
バスケットボールクラブでは、今までシュート練習やミニゲームをしてきましたが、もうすぐ活動期間が終わるということで、今日はフリースロー大会をしました。

まずは個人戦。初心者、経験者の男子、経験者の女子の3クラスに分かれて腕を競いました。
結果は、やはり「6年生強し!」…でしたが、経験者の男子は1位と3位が5年生!このクラスは5・6年の実力が拮抗していたようです。
入賞しなかった子たちも、後半の団体戦に備えて、すぐに練習に取り組んでいました。

写真は、上から初心者クラス、経験者男子クラス、経験者女子クラスのトップ3です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のこころ(第13回)とW杯

 今日は暑い日となりました。教室では、扇風機でかぜを送るなどしてすごしています。プールに入った学年は最高でしたね。でも、暑さに負けないように「早寝、早起き、あさごはん」を徹底しましょう。メッセージです。

<花 材> ギボウシ  百合  スターチス  ソリタゴ

<大切にしたこと> 庭のギボウシの葉の緑を大切にしながら、百合とスターチスで生けてみました。

 郵便局より「ブラジルW杯使用ボール」(ブラスーカ)をいただきました。さっそくお花のわきに飾り付けました。子どもたちもとても喜んでいます。寄贈していただき、本当にありがとうございました。
 

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

 授業参観に「学校評議員」の皆様も来校いただきました。各方面から桃見台小学校の教育について、ご意見いただき、よりよい教育が推進されるようにするのが目的です。

 PTA、地域の学校協力者、地域コーディネーター、駐在所のおまわりさんなど様々な方からご意見をいただきます。

 子どもたちの様子をご覧になって、「子どもたちが、とても落ち着いて学習していた」「生き生きとした表情が見られた」「桃小に孫を入学させたい」などお褒めの言葉を頂きました。

 今後も「桃園教育」がますます充実していくよう、職員一同努めてまいります。保護者の皆様も、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観おつかれさまでした(その2)

 他の写真もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観おつかれさまでした。

 昨日7月1日(火)は、授業参観日でした。平日にもかかわらずたくさんの方に来校していただきまして、ありがとうございました。

 各学年、各教室で、子どもたちの様々な活動の様子がご覧いただけたと思います。1年生は、七夕飾りを作っていました。本当に楽しそうでした。どんな願いをかけるのか楽しみですね。

 夏休みまで、あと2週間余りとなりました。1学期の学習をしっかりとまとめましょう。そして、計画的に過ごせるように今から考えておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃小フォトギャラリー開催中!

画像1 画像1
 明日7月1日(火)は、授業参観、懇談会の予定です。忙しい時期ではございますが、子どもたちの様子をご覧になりにいらしてください。

 さて、「ムーミンパパ」こと 磯貝(いそがい)校長先生は、お花づくりだけでなく、写真もプロ級です。これまでたくさんの写真を撮っては、印刷・掲示してきました。

 先週金曜日の「森林環境学習」の様子もさっそく登場!参加した児童全員が、縦割り班ごとに写っています。

 そのほか、5・6年生の宿泊学習の様子も掲示してあります。来校の際に、ぜひご覧ください。(南校舎1F 保健室前に掲示してあります)
画像2 画像2

鑑賞教室(演劇鑑賞)

 6月30日(月)今日は、劇団「風の子」さんにお願いして、演劇を鑑賞しました。演目は、「かぶと山大騒動」です。

 小学生と昆虫が巻き起こす大騒動。小学生が主人公ということで、興味津々で見ることができました。笑いあり、ちょっと涙あり。

 くわしい内容や感想は、子どもたちに聞いてみてくださいね。最後は、役者さんとハイタッチして、笑顔でお別れしました。みんな、とっても喜んでいましたよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林環境教室 その2

 1時間以上歩いた後、一番疲れているところで、「はい!ポーズ」というと疲れた顔を吹き飛ばして、元気を振り絞ってくれました。さすが桃見っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 学年末事務整理
3/9 学年末事務整理
3/10 学年末事務整理
3/11 学年末事務整理
3/12 卒業式練習(1)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318