ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

楽しかったよ!キリンスマイルフィールド第3日目

 12月17日(水)キリンスマイルフィールドも3日目をむかえ、今日が最終日となりました。豪華なメインコーチをむかえて行われた今回の企画ですが、それぞれのコーチの個性が光る楽しいサッカー教室となりました。

 今日は、中西永輔コーチがメインコーチでテンポのよいコーチングで、子どもたちは楽しくそして体だけでなく頭もフルに使って学習しました。

 今回のスマイルフィールドが成功実現できたのは、スタッフの皆様のおかげです。本当に貴重な時間をありがとうございました。今回の訪問でなんと628校目。今後とも桃見台小学校だけでなく、福島県を、さらに日本を笑顔にしていってくださいね。

 桃見っ子も今回の体験を通して学んだことをこれからの生活に生かしてまいります。常に、「チャレンジ精神」をもって、前へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ!キリンスマイルフィールド第2日目その2

 午後は5年生が活動しました。5年生は、ゲーム(フットサル形式)でコーチたちと対戦し楽しみました。特に、男子はいい試合をしていました。

 感想では、人生の役に立つことを教えてもらったという発表がありました。「チャレンジなくして成功はなし」「勇気を持ってチャレンジしよう」「失敗しても大丈夫」など子どもたちだけでなく我々大人へのエールともとれる言葉がたくさんありました。

 サッカーの技術ではなく、人として生きていくお話を学びました。さて、明日は中西選手。関西出身ということで、ひと味違った楽しい活動ができそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ!キリンスマイルフィールド第2日目

 今日はキリンスマイルフィールド第2日目。2年生と5年生が参加しました。本日のメインコーチは、「ミスターレッズ」福田正博さん。とにかく「熱い!」指導が桃見っ子の心に響きました。

 活動中は、一、話を聞く 二、あきらめずにチャレンジする 三、目の前のことを集中して楽しむという3つを福田さんと約束しました。みんなその情熱に刺激されて、本気でしかものびのびと取り組む姿が見られました。

 福田選手の熱い指導とユーモアが入り混じり、あっという間の90分でした。午前と午後の内容も違っていて、子どもたちにあった内容を考えてくださいました。

 アシスタントコーチも楽しい方々で、メインコーチに合わせて細かい配慮が違っており、さすがだなと感心しました。

 明日は第3日目、とうとう最終日です。中西永輔さんの登場です。今日は、寒かったので保護者の方は10名ほどでしたが、もし時間がありましたらご来校ください。ストーブをたいてお待ちしています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ!キリンスマイルフィールド(第1日目)その2

 ボールを使ったいろいろな動きやゲームを通して楽しみました。最後にはみんなで写っている記念写真をもらい、子どもたちも大喜びでした。

 保護者の方も興味津々で(20名ぐらい)参観され、最後には選手とハイタッチして満足そうでした。どうぞ明日、明後日とありますので、都合のつく方はお越しください。

 明日は、福田正博さん(ミスターレッズ)の登場です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ!キリンスマイルフィールド(第1日目)

 12月15日(月)今日からキリンスマイルフィールドが実施されました。今日から三日間行われます。午前の部が1年生、午後は6年生が参加しました。

 今日のメインコーチは、水沼貴史さん。元日本代表、横浜マリノスの選手や監督も務めたすごい人です。とっても明るくて元気だったので、みんなもノリノリで活発に活動できました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は、いよいよキリンスマイルフィールド!

画像1 画像1
 12月12日(金)来週は、いよいよサッカー日本代表経験者が来校する「キリンスマイルフィールド」が実施されます。それも3日連続です。先日の連絡メールに詳しく載っていますのでどうぞご覧ください。

 <予定>
     15日(月)水沼貴史さん
     16日(火)福田正博さん
     17日(水)中西永輔さん が来校されます。いずれも日本代表経験者です。お時間がある方は、ぜひ参観に来てみてくださいね。

 また、本校出身の和泉さんが今回の企画を運営してくださっています。ご本人も母校での企画実施にはなみなみならぬ思いがあるようで、気合いが入っているそうです。ありがとうございます。

 来週あたまからの実施です。桃見っ子の皆さんは、今週末も体調管理に注意して、楽しい「キリンスマイルフィールド」になるようにしましょう。
画像2 画像2

花のこころ(第30回)

 12月12日(金)水曜日お送りしている「花のこころ」ですが、今回は遅れていまいました。ごめんなさい。早速、メッセージをどうぞ。

 <花 材>白木  ひば  松笠  ヒペリカム  スプレー

 <大切にしたこと>今年一年間の感謝と新しい年の幸福を願いながら、クリスマスカラーの赤、緑、白で生けてみました。

 今週末はかなり冷え込むようですから、みなさん防寒対策をしっかりとしましょう。また、インフルエンザやかぜなどにかからないように注意してくださいね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事現場に絵を描こう! アートプロジェクト

 12月12日(金)今日はダイワハウスさんが来て、先日実施したアートプロジェクト「工事現場に絵を描こう!」の作品と5・6年生が記念撮影をしました。

 ゲストにご存じ「がくとくん」も登場して、和やかに撮影は進みました。撮影された写真は、後ほど民報新聞に掲載予定です。

 また、西ノ内のマクドナルドとなりの工事現場に飾られるそうです。ぜひ、ご覧くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ予防集会 その2

 インフルエンザを予防するにはどうしたらいいのでしょうか。校長先生と嶋先生がくわしく教えてくださいました。特に、「せきエチケット」と「手洗い」が大事だということで、楽しくまじめにお話してくださいました。

 手洗いのポイントを「わかりやすく」「楽しく」覚えるのに、DVDを使って映像でみました。みんな笑顔でまねていました。どんな洗い方があったかはお子さんにきいてみてくださいね。(6つあります。おねがい、かめさん、おやま、おおかみ、ばいく、つかまえた)

 2学期も残すところ「あと10日」です。なわとびなどで体力づくりをしてたくましい体づくりをしましょう。今日習ったことをしっかりと実行して、病気の予防に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ予防集会

 12月8日(月)今朝は全校集会がありました。「インフルエンザ予防集会」です。お話の前に、たくさんの表彰をしました。桃見っ子のがんばりがここにきて結果として出ています。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練をしました!

 12月5日(金)3校時。今日は地震の影響で火災が発生したという設定での避難訓練を実施しました。大規模改修の工事が入っているので、避難経路が例年とは違いますが、整然と避難することができました。

 外は寒かったですが、プレハブで風をよけてお話をしました。校長先生や長谷川先生からお話をしていただきました。また、秋澤先生からは、火遊びをして火災を出さないようにしましょうというお話をしていただきました。

 ご家庭でも、子どもたちが「一人でいる時」「学校の外にいる時」「下校途中」「家にいたら」「デパートで」など学校以外で地震にあったらどうするか。を一緒に考えてみてくださいね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体調管理に十分な配慮を!

画像1 画像1
 12月5日(金)今日は昨日よりも肌寒いお天気となりました。いよいよ10度を下回るのが当たり前になってきましたね。そのためか、体調を崩している桃見っ子が増えてきているようです。

 郡山市内では、インフルエンザによる学級閉鎖の学校も出てきています。今年のインフルエンザは、かかると重症になりやすいそうです。予防が基本です。「うがい、手洗い」「早寝、早起き、朝ご飯」など抵抗力を高めて、病気にかからない努力をしましょう。

薬物乱用防止教室

 12月4日(木)今日は6年生が3校時に「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。今回は、ライオンズクラブの方が9名もみえて一生懸命に教えてくださいました。

 将来の夢いっぱいの桃見っ子にとって、薬物乱用は厳禁。一度でも手を染めてしまうと一生を棒にふってしまう恐ろしい物です。その恐ろしさが十分に伝わったかなと思います。

 「脱法ドラッグ」「脱法ハーブ」は、横文字のいかにもおしゃれな名前がついてでまわっています。こうした誘惑や罠にかからないためにも、今の内からその恐ろしさについてご家庭で話し合ってみることをおすすめします。

 本日はわざわざ忙しい時間をさいてお越しくださったライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校一日体験入学に行きました。その2

 ガイダンス、授業参観、生徒からの説明を終えて、部活動見学となりました。こどもたちは、18ある部活動に興味津々。時間もあっという間にすぎてしまったようです。

 どの部に入るかは、じっくり考えるとして、「中学校へ行く前にどんな勉強をしたらいいですか」という質問がありました。「中学校の勉強は、小学校の勉強が土台になっています。だから今目の前の学習に力を入れて中学校へきてください」という生徒会の役員の子の答えは、子どもたちにとってもいい刺激になったようです。

 さて、卒業まであと3ヶ月余りとなりました。小学校卒業前に、しっかりと心と体を鍛えて、立派な中学生になれるようにしていきましょう。先生たちも応援します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校一日体験入学に行きました。

 12月3日(水)今日の午後は、五中にみんなで体験入学として行ってきました。ガイダンスの内容は、お子さんに聞いてみてくださいね。

 そこで感じたのは、卒業していった桃見っ子たちの活躍する姿です。3校(大島、赤木、桃見台)の6年生の前で堂々と説明する先輩たちが輝いていました。

 ちょっとひいきめかもしれませんが、桃小率が高かったと思いますよ。小学校で培った力をさらに伸ばしていてくれると思うと本当にうれしいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のこころ(第29回)

画像1 画像1
 12月3日(水)今日は寒かったですが、雲もなく風もない日でした。教育相談は、本日でひとまず終了となります。わざわざ足を運んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 今回のお話の内容を前向きにとらえ、子どもたちがよりよく成長できるように生かしていきたいと思います。

 さて、先生のメッセージです。
<花 材> 石化柳  ヒペリカム  水仙

<大切にしたこと> ユニークな石化柳の表情を大切にしながら、ほのかな香りの水仙と赤い実が可愛らしいヒペカリムで生けてみました。

「先生寒くないですか」とお聞きしたところ、「自転車をこいでいるので寒くないですよ」とのこと。元気です。


画像2 画像2

安全指導 本日も実施!

 12月2日(火)今日も安全指導のため、一斉下校を行いました。1年生から6年生までまとまって下校しました。班長の班旗、笛の確認も同時に行い、使い方の指導もしました。

 強盗犯は、まだつかまっておりませんので、極力外出は控えるようにお願いします。また、やむを得ず外出する場合は、人通りの多い場所を選んだり、複数で行動したりするなど、防犯に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全指導にご協力ください!

 12月1日(月)今日は、昨日の強盗事件をうけまして集団下校としました。お迎えにきてくださった保護者の方も大勢いました。ありがとうございました。

 今日は学校職員と見守り隊の皆さんで一緒に下校しましたが、まだ、犯人はつかまっていません。放課後は、できるだけ家の中で安全に過ごすようにしましょう。

 ※通学班長さんは、きちんと班旗と笛を持って登校するようにしてください。しっかりと笛をふいて安全に横断するようにしましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おつかれさまでした!親子落ち葉拾い その3

 今回も桃小のチームワークのよさはすばらしいなと改めて感じました。師走前の忙しい時期、時間を作って参加していただきましてありがとうございます。

 学校職員は、たくさんの方々の参加によって支えられていることを肝に銘じて今後も教育活動にあたりたいと思います。

 また、引っ越し作業(新しい校舎へ)が、2月(予定)にありますので、そちらのほうもお世話になります。本日はお疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おつかれさまでした!親子落ち葉拾い その2

 昨日の雨で、落ち葉がぬれていて作業的には大変困難だったと思います。しかし、桃小の皆さんは、そんな中でも一致団結して黙々と作業してくださいました。本当に深く感謝申し上げます。

 道具類が不足気味でした。その分、手作業で落ち葉をかき集めてくださいました。気温は高くなかったのですが、汗をかくほどの運動量となりました。

 おかげさまで大変きれいになり、冬をむかえることができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 ありがとう6年生 代委(反省、次引継ぎ)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318