ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

春の野原へとびだそう!

 3年生は「春の野原へとびだそう!」という単元で、野外観察を実施しています。
たんぽぽや菜の花、などたくさんの花が咲いています。

 友達と観察すると楽しいね。みんなじっくり観察してね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールデンウィーク終了

画像1 画像1
 5月7日(月)
 ゴールデンウィークが終わりました。桃見っ子は、大きな事故もなく無事にすごせたようです。今週土曜日には、スポーツフェスタが開催されます。

 どの学年も準備や練習に汗を流しています。ダンスや鼓笛、徒競走の他に、今回は全校種目を加えました。全校で熱く盛り上がれるといいですね。

 さて、汗をかいたりして運動着が汚れたりすることもあります。タオルや水筒など準備して、運動会に備えましょう。
 また、運動することでつかれもたまりやすい時期です。「早寝早起き、朝ご飯で」、当日の体調万全になるよう整えておきましょう。
画像2 画像2

スポーツフェスタの練習もヒートアップ!

画像1 画像1
 5月8日(火)
 今日は、さわやかなよい天気となりました。
 
 全体練習の2回目を実施しました。
 閉会式の練習を中心に行いました。

 スポーツフェスタまであとわずか。
 桃見っ子のボルテージもヒートアップしてきました!
 
 
 
画像2 画像2

こどもの日

 5月5日は、こどもの日でした。みなさん楽しむことができましたか?
 
 開成山では、恒例の子ども祭りが開催され、「がくとくん」の人形の序幕式も行われました。合計で7体あるそうですよ。みなさんも探してみてくださいね。
画像1 画像1

食育 1年生のさやえんどうのすじとり

 5月7日の給食献立には「若竹煮」がでました。「若竹煮」に入るさやえんどうのすじとりを1年生が行いました。
 1つ1つさやえんどうのすじをとる顔は、真剣でした。
 
 自分たちが手伝った給食は、とてもおいしかったと思います。
 「さやえんどう(絹さや)おいしい!」の声がありました。

 子どもがお手伝いをすることで、食に対する関心が高まり、にがてな食べ物を食べる
きっかけになるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

「はなもも」の花が満開です!

 5月1日(火)今日から、5月になりました。
 子どもたちは、ゴールデンウィーク前半は、無事過ごすことができたようです。
 全国各地で、重大な交通事故が立て続けにおきています。
 保護者の皆様も、十分注意されゴールデンウィーク後半をお過ごしください。

 さて、今日は校庭の「はなもも」についてご紹介します。
 今朝、学校に来てみると朝日を浴びて
 鮮やかに咲く「はなもも」が。

 思わずシャッターを切りました。源平紅シダレハナモモや八重桜などが咲き乱れ、まさに「桃園」の風情が匂い立っています。お時間があれば、どうぞご覧になってください。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線理解講座 in 桃見台小

 5月1日(火)今日は、放課後「放射線理解講座」が開催されました。
保護者、職員、地域の方々合わせて70名以上の参加がありました。

 郡山市原子力災害アドバイザーになっている東京工業大学の富田 悟先生のご講演がありました。

 前半は、安全、基準値、安心の違い、放射線の基礎知識について。後半は、具体的な数値と普段の生活の関連性からどのように生活すればよいかなどを時間をオーバーしてお話していただきました。

 参加した方々からは、「放射線のリスクに神経質になりすぎて、偏った生活をしてしまってはいけない」「規則正しい生活が重要である」「だいぶ心配がやわらいだ」「マスコミの偏った情報に左右されないように注意したい」など納得した感想がたくさん出ました。

 現在の放射線量は、問題ない状況まで下がっており、極端な生活制限は必要ないこと。
適度な運動やバランスよく食べることの重要性。(規則正しい生活が健康な体を作る)

 今回の講座の内容を教育活動に還元し、より安全で安心なものにしていくよう職員一同努力してまいりますので、保護者、地域の皆様のより一層のご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式練習  同窓会入会式
3/20 春分の日
3/21 弁当の日
3/22 修了式 卒業式 職員会議
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318