ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

第1学期 終業式(カマキリからカーネルへ)

 昨年度まで実施していた「かまきり大賞」みなさんご存じでしたか?コンクールの入賞とはひと味ちがう、普段の生活の中でよい行い、お手本になる行動をした桃見っ子に送られる賞です。
 
 今年は、「カーネル大賞」へと名称を変えて実施しました。(なぜカーネルなのかはお子さんにお聞きください。)「前向きに生きる賞」「自主勉強賞」「ノートがすばらしい賞」「頼りになる男賞」などバラエティにとんだ内容でした。

 二学期に向けてみんなで地道にがんばっていきましょう!毎日の積み重ねが本当の力になります。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期 終業式

 7月20日(金)
 今日は、第1学期終業式でした。校長先生から始業式に出されていた「あいさつをしよう」「そうじをしっかりしよう」「友達と仲良くしよう」という3つのめあての反省をしました。

 お子さんはどうだったか聞いてみてくださいね。また、6年生の代表児童から1学期の反省と2学期へ向けての目標が発表されました。内容もよかったのですが、原稿を見ないで発表する態度にみんな感心していました。さすが6年生ですね。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見台地域公民館前道路の規制解除について

画像1 画像1
 本市で起きた小学校敷地内での交通死亡事故を受け、本校では、校門を通過する車輌を減らすために、公民館前道路の規制解除を郡山警察署に要望しておりました。

 このたび、規制が解除されますので、詳しくは明日配布のお知らせ(オレンジ色)をご覧ください。

 今後も職員一同、安全指導を徹底しますので、保護者の皆様のご協力もよろしくお願いいたします。

プール学習が終わりました。

 7月上旬から始まった「プール学習」 猛暑も手伝って短い期間ではありましたが、十分楽しめたようです。低学年では、水に顔をつけられなかった子がたくさんいました。しかし、慣れていくうちにかなり進歩したようですよ。

 昨日・今日で各学年「泳ぎ納め」をしました。2学期は実施しませんので、ぜひ、学校以外のプールを利用して水に親しんでほしいと思います。

 湖南小中学校・ユラックス熱海のプールは、土日も無料で開放しているそうなので、ぜひご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、第1学期終業式です。

 7月19日(木)今日も暑かったですね。しかし、夜になるとぐっと涼しくなりました。体調を崩さないように注意してくださいね。

 さて、明日はいよいよ1学期最後の日です。やり残したことはないですか?満足のいく学期となったでしょうか?明日はみなさんお待ちかね?の通知票も渡されますね。

 ぜひ、反省の参考にして夏休みの生活に生かしてください。また、当分の間、あえなくなるお友達もいます。しっかりと最後の日を楽しみましょう。


 明日は、「給食なしの日」です。11:50には一斉下校となります。保護者の皆様ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑いですが、さわやかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(水)今日も暑いですね。熱中症で運ばれる人も後を絶ちません。水分は十分とりましょう暑いからといって冷たい物ばかり口にすると体によくありません。。(ジュースやアイスクリームなどは控えめに。)

 暑くても、桃小の朝はとてもさわやかです!今日は、5年生がボランティア清掃をしていました。とても気持ちよく、見習いたい姿ですね。

 夏休みも目前です。しっかりと計画を立てて、規則正しい生活がおくれるように今から準備しておきましょう。

クラブ活動

 7月17日(火)今日も、うだるような暑さでしたが、学校には冷房はないので扇風機でなんとかしのいでします。

 各地で災害や水の事故などが起きています。油断せずに「自分の命は自分で守る」ように心がけましょう。

 さて、今日は1学期最後のクラブ活動でした。各クラブ計画に従って、生き生きと活動していたようです。手芸クラブやイラストクラブの教室内は、しんと静まりかえってみんな集中して作業していました。暑いのなんか関係ないですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動その2

 その他のクラブものぞいてみましょう。クッキング、パソコン、バドミントンなどなど他にもあります。暑い中ですが、みんな楽しい時間をすごせたようですね。

 夏休みは、時間がたっぷりとあります。じっくりと自分の好きなことができるチャンスです。今から計画を立てて、活動してみるのもいいですね。

 だらだらとゲームやテレビだけは、いけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から三連休

画像1 画像1
 7月13日(金)どうも天候が安定しません。西日本では、大きな被害が出ているようです。これから東日本にも雲がかかり、雨模様ですので、十分注意したいですね。

 さて、明日から月曜日の海の日にかけて、三連休となります。天気ははっきりしませんが、お出かけになる方も多いのではないでしょうか?

 首都高速や一般道路でも毎日のように痛ましい事故が起きています。交通事故など巻き込まれないように「時間に余裕を持って」計画的に行動しましょう。

魔法使いの弟子(ポール・デュカス作曲)

 合奏部の今年の曲目は、ポール・デュカス作曲「魔法使いの弟子」です。フランス・パリ出身の彼の最高傑作の一つです。

 全体練習では、門澤先生を中心に先生方の温かいご指導のもとみんな集中して取り組んでいます。先生が、各パートの役目を意識できるようにわかりやすくお話してくださいます。

 メンバーの真剣な目の奥には、「上手になりたい」という強い信念が見えます。秋の合奏祭に向けてより高いレベルを目指してがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばってます!合奏部その2

 楽器を手に、譜面を読む姿は真剣そのもの。輝いている瞬間ですね。秋のコンクールに向けて、道のりは長いようであっという間です。

 輝きをさらに重ねて、すばらしい演奏になるといいですね。がんばれ!桃小合奏部!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばってます!合奏部

 蒸し暑い日が続いていますが、合奏部は毎日がんばっています。パートごとに練習をして、最後に全体で合わせます。

 先輩が後輩に教える場面もたくさん見られ、いいチームワークで進んでいるなと感じます。夏休み中の練習もありますが、暑さに負けずにがんばっていい演奏を作っていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃小の強い味方 その3の2

画像1 画像1
 今日は、夏休み前最後ということで、4年生から渡辺さんにプレゼントがありました。「紙芝居を続けてきて、こうしたことが本当にうれしいです」ととても喜んでくださいました。

 お互いに「感謝」や「尊敬」の気持ちを持って、接していくことが大切なんだなと改めて感じます。子どもたちは、紙芝居でお世話になっています。渡辺さんは、子どもたちと接することに喜びを感じてくださっています。

 両者は、本当に幸せな関係にあるといっていいでしょう。こうした相手を尊敬する気持ちを持ち続けることが幸福を成り立たせているのですね。私たちも、日々こうありたいものです。
画像2 画像2

桃小の強い味方 その3

 今日は、雨風が強いですね。植物にとっては、恵みの雨となりました。

 桃小の強い味方 その3
 「紙芝居の渡辺さん」です。

 毎週のように、桃見っ子に紙芝居を読んで聞かせてくれます。今日は、雨模様と図書館が閉館だったのも手伝って、多くの子が和室に集結しました。

 渡辺さんの人柄が、聞く人をひきつけます。また、お話の筋がわかりやすく、簡潔であることもいいところですね。御年81歳とききますが、まだまだ元気。

 「若いパワーをもらっています。本当にありがたいです。」とは、ご本人の弁。このような謙虚さをいつまでも、持っていたいなと頭が下がるばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃小の強い味方 その2

画像1 画像1
 7月11日(水)連日とても暑い日が続いていますが、みなさん元気ですか?体調をくずしている子も少なからずいるようです。

 夜は、早めに寝てゆっくり休養をとりましょうね。朝の登校班のあいさつもだんだん元気になってきました。この調子で暑さを吹き飛ばしましょう!

 さて、昨日「見守りたい」の話題をのせましたが、いつも「あさか開成高校」前に立って安全指導をしてくださる國分さんも紹介します。

 交通安全指導のほか、絵の額縁を作ってくださるなど多方面でご協力いただいています。「最近は、仕事が忙しいんだ」とおっしゃっていましたが、今後ともよろしくお願いいたします。

植物は、私たちの生活を支えている(6年生)

画像1 画像1
 6年生では、人や動物と空気や食べ物の関わりについて調べています。今朝も植物が「二酸化炭素を取り込んで、酸素を出している」いわゆる「光合成」についての実験をしました。

 また、「栄養分を作れない私たち人間や動物は、植物が作る養分の上になりたっていること」などを学習していました。

 表面上で見てわかること以外に、目に見えないところで私たちを支えている植物や生き物たち(カビやバクテリアなど)がいることを改めて意識できる授業を展開しています。
画像2 画像2

がんばってます!栽培活動(2年生)

 2年生は、ミニトマトを栽培しています。今、収穫の時を迎えつつあるようです。

驚いたことに、ミニトマトの挿し木を成功させていました。何もなかった茎から、ねっこがひげのように!植物の生命力とは、すごいですね。

 畑にも行儀よく植えたようですよ。植木鉢を取りに来た際に、ぜひ、みてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばってます!栽培活動(その他)

 今、学校の中庭には、たくさんの植物が栽培されています。

 2年生のミニトマト、4年生のへちま、6年生のじゃがいも その他にもたくさんの植物でにぎわっています。

 心を込めて水をかけてあげると、なんだか自分の心がやわらかくなって、とてもいい気分になります。みなさんも、夏休みに何か植物を育ててみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃小の強い味方

 とても暑い日になりましたが、桃見っ子は元気いっぱいです。登校も安全にできるようになってきました。6年生が1年生をリードしてくれている姿には、とてもいやされますね。

 桃小には、強い味方がたくさんいるのですが、今日は、ひとつを紹介します。「子ども見守りたい」の皆さんです。朝・放課後と子どもたちの登下校のサポートをしてくださいます。

 今後とも強い強い味方としてご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真夏のような暑さ(6年生)

 7月10日(火)今日は、真夏のような暑さです。5校時目に6年生がプールに入りました。FCTの取材が入り、子どもたちのプール学習の様子を撮影していきました。

 放映時間は、6時15分ごろ(予定)だそうです。「ゴジてれ chu!」の番組内で紹介されるようです。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行  職員会議
3/19 卒業式練習  同窓会入会式
3/20 春分の日
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318