ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

宿泊学習(5年生)無事帰還

 9月21日(金)今日は、あいにくの雨でしたが、大内宿、塔のへつりを見学して帰校しました。3日間のつかれから、帰りのバスの中はみんなぐっすりと眠っていました。

 まずは無事に帰ってくることができたことをご報告いたします。この3日間で5年生は、精神的にたくましくなったと思います。ぜひ、お子さんからどんな活動をしたのか、聞いてみてくださいね。

 ※昨夜は、雨の為室内でのキャンドルファイヤーとなりましたが、マイムマイムやAKB48のダンスで大変盛り上がりました!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生,宿泊学習2日目です。

 5年生の宿泊学習は,今日で2日目です。那須甲子青少年自然の家にはたくさんの団体が宿泊しています。他の学校の友達にも元気よくあいさつができる桃見っ子です。
 今日は,今回の宿泊学習のメインとなる活動の沢歩きを行いました。心配された天気も出発時はいい天気,2人のガイドの先生に,森の自然についての話を聞きながら元気よくスタート。途中で沢を渡る難所もあり,互いに手を引きながら協力して無事渡りきることができました。最後はにわか雨に降られてしまいましたが,冷たい沢に足を入れたり,顔を洗ったり楽しい体験となりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テーブルマナーを学習したよ(4年生)

 9月18日(火)今日も、蒸し暑い日となりました。明日から5年生が、那須甲子自然の家に出発します。(ホームページ担当Tも同行予定です)

 さて、今日の給食では、テーブルマナーを学習しました。4年生は、来週「ブリティシュヒルズ」宿泊があります。そこで、ふだんは使わないナイフとフォークを使って、給食を食べました。

 最初は、緊張からなかなか慣れない様子でしたが、だんだん上手になってきたようです。(特に、姿勢がよくなったそうです)機会があれば、お子さんと確認しながら、ご家庭でもトライしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老会(合奏部、ボランティア委員会)

 先日、地区の敬老会が桃見台小学校体育館で開催されました。たくさんのお年寄りの方がつどい、元気な会となりました。

 その中で、桃小合奏部の演奏とボランティア委員会のメンバーの活躍が光りました。合奏部は、交響詩「魔法使いの弟子」(デュカス 作曲)を表現豊かに演奏しました。

 また、ボランティア委員会のメンバーは、さわやかなあいさつと心温まるおもてなしで来場された方に大好評でした。

 毎年、実施されてきた敬老会。今年も大成功でした。地区関係者、公民館の職員の方々など関係された皆様、大変お疲れ様でした。

 桃小は、桃見台地区とともにあります。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三連休 事故なく安全にすごしましょう!

画像1 画像1
 明日から、三連休に入ります。(桃小体育館では、明日敬老会が開催されます。)

 暑い日が続き、車での運転も注意散漫になりがち。お出かけの際は、十分な時間の余裕と休憩をとりながら、交通安全に気を配りましょう。

 また、子どもたちも(職員もですが)お疲れ気味。十分休養をとって来週に備えましょう。(来週、5年生は、宿泊学習があります)

 桃見っ子の皆さんも、自転車や歩き方など交通ルールを守ること。日没が早くなってきてますから、早く家に帰ること。不審者にあわないように「いかのおすし」をこころがけ、「自分の命は自分で守って」ください。

 ご先祖様を大事にして、よい連休にしましょう。

自分の考えを明確に伝えよう(6年 秋澤学級)

 9月14日(金)今日も暑いですね。職員室は、この時間でもまだ30度あります。皆様、暑さに負けずがんばっていますか?

 さて、今日は6年生の授業研究がありました。「平和」についての意見文を書く授業です。みんなそれぞれとてもとても深く考えていました。

 「暴力やいじめがないこと」「差別がないこと」「家族と一緒にいられること」「お互いがわかりあうこと」など主な柱にそって、資料を調べ、自分の考えをまとめました。

 最高学年ということもあり、起承転結だけでなく、自分の考えに対する反論もあえていれて書くなどの工夫もみられ、説得力のある文章ができあがりました。

 発表後は、自分の考えと比べて、考えを広げたり、つなげたりして中身の濃い話し合いができていました。みんな自信と授業の満足感に満たされたすばらしい授業だったと思います。

 言語活動の充実は、今後の重点課題のひとつでもあります。「よい本をたくさん読み、煙が出るほど書く」今後も、桃小の授業改善は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カマキリ校長先生が来たよ!

画像1 画像1
 9月12日(水)今日は、前の校長先生。カマキリ校長先生が桃小にいらっしゃいました。なぜかって?

 それは、校長室に写真を飾るためです。歴代の校長先生の写真が校長室には飾られていますが、その仲間入りをする式を行いました。

 カマキリ校長先生には、桃見っ子もお世話になったはず。カマキリ大賞をもらった人も中にはいるよね。そこで、職員とPTA役員さんでお祝いをしました。

 みなさんも、どんな写真が飾られたのか、また、昔はどんな校長先生がいたのか、みにきてくださいね。

なかよし学年集会(2・4年)

 9月11日 今日も、なかよし学年集会が開かれました。2・4年生です。内容は、「もうじゅうがり」へ行こうよ!です。

 大変盛り上がりました。どんな活動だったかは、お子さんに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポラリス看護学校から

画像1 画像1
 昨日からポラリス看護学校の皆さんが研修に来ています。皆さん、やる気満々で、日々たくさんのことを吸収しています。(明日まで研修予定)
 
 桃小の感想を聞いてみたところ、「子どもたちが元気いっぱい」「こちらが挨拶する前に、挨拶してくれる」「先生方が話しやすい」などが聞かれました。

 将来は、看護師さんや保健センターでの仕事を目指しているそうです。皆さん笑顔あふれる方々なので、きっといい仕事をされることでしょう。応援していますよ!がんばって実現してくださいね。

桃見のつどいプロジェクト(6年)

画像1 画像1
 9月11日(火)
 6年生は、桃見のつどい(10月21日)へむけて、プロジェクトが始動しました。どんな発表になるか、今から楽しみですね。
画像2 画像2

なかよし学年集会(3・5年)

 9月10日(月)今日は、なかよし学年集会でした。
集会委員が企画運営し、異学年と交流を楽しみます。

 今日は、○×クイズでした。5問全問正解のペアもいたようですよ。すごいですね。明日は、2・4年生が交流します。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業(除草作業)その2

 本日実施の除草作業の様子です。参加の皆様、早朝から大変お疲れ様でした。
大変きれいになりました。本当にありがとうございました。

 よい休日をおすごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業(除草作業)

 9月9日(日)午前7時より、PTA奉仕作業を実施しました。本日は、校庭の除草を行いました。急な企画運営となり、数日前にお知らせを配布したにもかかわらず、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。

 かねてから本校職員によって除草を進めてきましたが、なかなか除草が進まずにいたところでしたので、たいへん助かりました。

 本日参加できなかった方も含め、いつも思うのは協力体制がすばらしいということです。今回は、連絡が遅くなりまして大変申し訳ありませんでしたが、今後とも本校へのご理解とご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室にいってきました(1・2・3年生)その3

 引き続き自然教室の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室に行ってきました!(1・2・3年生)その2

引き続き、自然教室に行ってきました!(1・2・3年生)をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室に行ってきました!(1・2・3年生)

 9月7日(金)
 今日は、1・2・3年生が、須賀川市にある ムシテックワールドに行ってきました。その様子をご覧ください。(時間がないので、写真のみアップします)

 どんな感想を持ったかは、お子さんにお聞きくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 学年活動

 先日の授業参観では、体育館で第3学年の学年活動が実施されました。「ミニ運動会」で親子で盛り上がりました。

 体操をダンスで行った後、様々に工夫された種目を親子で協力して楽しみました。中でも、「パン食い競争」は大変盛り上がったようです。

 日々多忙の中、このような機会は貴重なのではないでしょうか?一丁前の口をきいていても、まだまだ小学生。親子のスキンシップが、まだまだ必要な時期ですね。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真夏の雪遊びプロジェクト!(すごいぞ!グンレイさん)

 「グンレイ」さんは、創業95年を誇る郡山でも老舗中の老舗の企業です。朝早くからていねいに作った氷を惜しげもなく、雪にして私たち桃見っ子のために準備してくださいました。

 大きくて、分厚くて、とっても重いはずの氷を、かんたんに切ったり、持ち上げたり、運んだり。「男気あふれるグンレイさんの姿」

 子どもたちの喜ぶ顔を見て、浅黒く焼けた顔に白い歯がこぼれます。すごい仕事だな。力強いな。男だなと感心してみていました。

 去年も、今年もとても暑い暑い夏。きっととても忙しかったでしょう。多忙の中、時間を作って、わざわざ来てくださった「グンレイさん」本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真夏の雪遊びプロジェクト!パート2

 高学年も雪とたわむれました。最初は遠慮がちだった子も、最後には笑顔いっぱいになって楽しんでいました。

 雪を降らせるのにたくさんの氷を使いました。子どもたちは氷そのものをほしがっていました。みんなトラックの周りに群がって、「こおり ちょうだい!」とスタッフの方にお願いする姿が見られました。

 桃見台保育所のちいさなお友達や地域の方々も見えて、大変盛り上がったひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真夏の雪遊びプロジェクト!

 9月5日(水)今日も暑い日でした。 が! なんと、郡山冷蔵製氷株式会社(グンレイ)さんのご厚意で、「真夏の雪遊び」が実現しました!

 普段は、氷を作るお仕事をしていますが、今日はその氷(食べられる)をぜいたくに使って、真夏の校庭に雪を降らせてくださいました。

 桃見っ子は、もちろん大喜びです。下学年、上学年の2回に分けて、雪にふれあいました。冷たい雪が、暑い暑い夏の日差しを浴びて、きらきらと光ります。みんな黄色い歓声をあげて楽しみました。

 最後の感想でも、「暑い夏に冷たい雪にさわれてうれしかった。グンレイさん、ありがとうございます」と深く感謝していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行  職員会議
3/19 卒業式練習  同窓会入会式
3/20 春分の日
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318