ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

花のこころ 第9回

画像1 画像1
 12月12日(水)今日も、細部先生が花を生けてくださいました。今年最後のお花です。先生には本当にお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。(以下、先生の言葉を載せます)

<花材> 檜(ひのき):緑  白木 ポインセチア(赤)

<大切にしたこと> クリスマスのイメージ色、白・赤・緑の配色で生け、今年一年間の「感謝と新しい年への希望」を願いました。

※事務室のクリスマスツリーともコラボしてなんとも楽しい雰囲気ですね。

 

画像2 画像2

体調管理をこころがけましょう!

画像1 画像1
 12月11日(火)今日も寒い一日となりました。朝は、凍結した路面がスケートリンクのようになり、大変滑りやすくなっていました。十分注意しましょう。

 さて、桃小でも体調をくずしている子が増えてきたようです。せきが出る子、おなかが痛い子、熱が出ている子など。温かくしてしっかりと休むことが大事です。

 また、手洗いうがいをきちんとやっていますか?冷たい水をきらって、洗わないことがないようにしましょう。石けんで十分によごれを落とす。のどの奥まで3回うがいをする。など基本的なことを続けましょう。

 「はやね、早起き、朝ご飯」「十分な栄養、睡眠」をこころがけ、体調管理に努めましょう。

※写真は、保健委員会の話し合いの様子。
画像2 画像2

交通事故防止を心がけましょう!

画像1 画像1
 12月11日(火)今朝は、路面が凍結し大変滑りやすい状況です。普通に歩いているだけで、ツルンと滑ってしまいそう。雪がなくても、こおっていることがありますから、十分注意しましょう。

 さて、交通事故防止といえは、最近H24年度の「シートベルト着用率ランキング」が発表され、福島県は「助手席のシートベルト着用率 ワースト1位」という不名誉な結果が出ました。

 皆さんは、運転席はもちろん助手席、後部座席もシートベルトを着用するようにしましょう。師走のこの時期、人も車も自転車もなぜかせわしい感じがします。交通事故後起こさないようにみんなで注意しましょう。

クリスマスツリー(ベンジャミン先生)

 12月10日(月)今日は、ベンジャミン先生が来校しました。4・5年生では、「クリスマスツリーを作ろう」という活動をしました。

 自分の手形をとって、切り抜き、願い事を書いてツリーにはります。みんなどんな願い事を書いたのかな?サンタさんが来て、みんなの願いを叶えてくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難されている皆さんへ

 12月10日(月)今日は、とても寒い朝となりました。校庭も道路も雪が積もっています。みなさん、かぜなどひいていませんか?

 桃見台小学校は、児童数が減少していましたが、徐々に回復の兆しを見せています。3学期から戻ってくる予定のお子さんもいます。「HPを見て、学校の様子がわかります。戻れる学校があるのはうれしい」という声も聞かれます。

 本当にうれしく思います。すぐに戻ることができないかもしれませんが、桃見台小学校は、いつまでも皆さんを待っていますよ。寒い日が続きますから、体調に気をつけてがんばってくださいね。

※3枚目の写真は、「桃見のつどい」の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)その2

 薬物には、大麻、覚醒剤、LSD、シンナーなどについてお話がありました。「たった一度」で体がぼろぼろになる道から逃れられなくなること。怖いですね。

 薬物は「持っているだけで逮捕されること」このことを頭にいれて行動したいですね。「やせる」「いい気分になる」などの誘いも断固として拒否しなければなりません。

 また、「エンジェルダスト」「アイス」「スピード」など名前もちょっと聞くとおしゃれなものもあります。だまされないように気をつけましょう。

 また、身近にある「お酒」「たばこ」についてもお話がありました。まだ体の成長が安定しない子どものうちは、絶対に飲まない、飲ませないこと。ご家庭でもしっかり守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)

 12月7日(金)今日、3校時に「薬物乱用防止教室」が開かれました。学校担当の薬剤師さんに来校していただき、お話を聞きました。

 「ダメ、ゼッタイ」を合い言葉に、薬物の恐ろしさを知るともに、断る勇気を持つことを学びました。身近に潜む誘惑に負けずに、しっかりとした生活をすることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震による被害はありませんでした。

画像1 画像1
 12月 7日(金)午後5時18分頃 震度4の地震がありましたが、桃見台小学校の校舎には被害はありませんでした。

 引き続き警戒は続け、落ち着いて行動するように心がけましょう。

 

 

委員会活動(12月)その2

 引き続き、委員会活動の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(12月)

 12月6日(木)6校時、委員会活動がありました。それぞれの委員会では、桃小の学校生活がより楽しくなるように考えて、実行しています。

 例えば、運動委員会ではボールの空気入れ。図書委員会では、図書クイズを作り。保健委員会では、インフルエンザ予防のためのクイズ作り。給食委員会ではポスター作成。などなど。

 それぞれの立場で学校生活をよりよくしようとがんばっています。「世のため、人のため、だれかの役に立つ」こうした精神が大人になってもきっと子どもたちを支える一助となってくれると思います。

 がんばれ!桃小児童会!「なんでもがんばる桃見っ子 新たな一歩を踏み出そう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みまであと13日となりました。

 12月6日(木)師走に入り、すでに6日。楽しみにしている冬休みまであと13日となりました。桃小では、2学期の学習内容のまとめに力をいれています。

 学習の基本の一つに「繰り返す」というのがあります。とにかく「習うよりなれろ」は大事な条件の一つです。音読、計算、漢字などは繰り返しが効果的。

 日が暮れるのが早いですから、家での過ごし方を工夫して、学習に力をいれてみましょう。家庭での学習も習慣化することが、進学へ向けてもとても大事ですよ。

 ※引き続き、「うがい」「手洗い」をしっかりやりましょう。「はやね・はやおき・朝ごはん」もかぜの予防にはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のこころ(第8回)

画像1 画像1
 12月5日(水)今日は昨日に比べて穏やかな天気となりました。師走に入り寒さが一段と厳しくなってはいますが、まだ雪は積もっていませんから、がまんですね。

 さて、今日も細部先生が花を生けてくださいましたので、コメントを載せたいと思います。

 <花材> 赤目柳 カーネーション スプレー菊

 <大切にしたこと> 赤目柳の生命力を感じながら、線のおもしろさをタメをきかせて生けてみました。

 先生は、いつも花の気持ちになっていけるとおっしゃいます。また、誰かが幸せであるように祈りを込めて生けるそうです。そんな時、きっと、先生も幸せを感じているのかもしれません。

 拍手されるより、拍手する。愛されるより、愛する。そんな姿勢がみんなにあれば、お互い幸せなのかもしれませんね。

画像2 画像2

団体戦も力を合わせてがんばろう!(なわとび)

 先日「マラソン」に変わって、「なわとび」が始まる内容をお伝えしましたが、なわとびの種目には、個人と団体があります。

 団体は、力を合わせないといい記録がでません。それ以上に、心をひとつにする必要があります。練習はまだ始まったばかりなので、上手に跳ぶ子とまだ跳べない子がいます。

 そんな中、仲間を励ます「あったか言葉」が重要になってきます。。「○○ちゃん、うまくなったね」「ここは、こうするとうまくいくよ」「すごい」「やったね」などなど。
 ひとりひとりの力を認め、みんなでうまくなっていく。個人では味わえないものです。

 あと2ヶ月の練習でどれだけ、技術的に上達するのか。そして、肝心の心はひとつになっていくのか。子どもたちの心技体の成長がみてとれる一コマです。ご家庭でもぜひお話を聞いて、励ましてあげてくださいね。

※6年生の団体種目は、最も難しいとされる「3分間 十字とび」になります。 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の稲妻!

 12月 4日(火)午前中に激しい雨が降りました。みるみるあたりが暗くなったかと思うと、雷が! ピカーッ!ゴロゴロ!冬の稲妻です。(どこかで聞いたようなフレーズですが)

 校庭には水たまりができ、一時は池のようになったところも。ますます寒さが厳しくなりますが、体調管理に注意してすごしましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 PTA理事会

 12月4日(火)今日は、PTAの第2回理事会が開催されました。午前中に降った雨で、足下が悪い中、ご多忙の中を集まっていただきました。ありがとうございます。

 2学期の活動の反省や今後のPTA活動の方向性を話し合いました。制限された中でも皆さん工夫して楽しい活動をしていたようです。すばらしいことですね。

 今後も菊池会長さんを中心に、学校、地域、保護者が協力し、桃見台小学校PTAがいきいきと活動し、桃見っ子がのびのびと生活、学習できるようにしていきましょう。

 役員の皆様、本日は本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽が恋しい季節

 12月3日(月)今日は、3年生が理科の実験観察をしていました。太陽の光を必要とするものだったようです。最初はよかったのですが、だんだん雲に太陽が隠れてしまい、うまくいかなかったようですね。

 でも実験には失敗はつきものです。めげずにがんばって続けましょう。きっと太陽さんも協力してくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い寒い朝となりました。

画像1 画像1
 12月3日(月)今朝は、とても寒い朝となりました。檜原湖では、−9度まで下がったそうです。寒いはずですね。北海道の皆さんは、もっともっと寒いのでしょうね。温かくして過ごしましょう。

 今日は、全校集会(放送)があり、表彰を行いました。桃見っ子のみなさんのこれまでのがんばりが結果としてあらわれています。すばらしいですね。

 今日で、教育相談も終了です。2学期の学習のまとめをしっかりして、楽しい楽しい冬休みを迎える準備をしましょう。

 また、「うがい、手洗い」をしっかりとして、かぜ、インフルエンザ予防を心がけましょう。「はやね、はやおき、朝ご飯も」忘れずに。

※写真は、「鳥取県のじゅんぷう小学校からのお手紙と筆」今朝の全校集会で代表児童に手渡され,子どもたちに一本ずつ配られました。残った鉛筆は委員会活動で使う予定です。
ました。

じゅんぷう小学校のみなさんへ(鳥取県)

画像1 画像1
 過日「じゅんぷう小学校」から、今年もお手紙をいただきました。今回は、福祉委員会のみなさんがお手紙をくださいました。

 「何ができることはないか」話し合って、全校生でアルミ缶を2万個集めようということになったそうです。集めることが大変だったと思いますが、今回その目標を達成し、そのアルミ缶を「鉛筆」にかえて送ってくださいました。

 本当にありがとうございます。児童会委員会活動などで使わせていただきます。鉛筆も大変うれしいですが、それを全校生でこつこつ取り組んでくださった「まごころ」が感じられてさらにうれしく思います。

 イメージキャラクターの「ほっとカンちゃん」もかわいいですね。ちなみに、桃小にも「モモシバマン」というキャラクターがいますのでなかよくしてくださいね。

 それでは、今後とも桃見台小学校をよろしくお願いいたします。じゅんぷう小学校のみなさんも「しあわせ」を遠く福島の地よりお祈りいたします。

 
画像2 画像2

明日から師走に入ります。

画像1 画像1
 11月30日(金)教育相談 5日目。保護者の皆様には多忙な中、来校していただきありがとうございます。「(保護者みなさんと)面と向かってお話するとやはり心が通じてよいものですね。」とある職員がいっていました。

 予備日(月)が残っていますが、今回の教育相談で出てきた課題等を可能な限り努力して、改善していきたいと思います。また、学校から家庭への要望などもあったかとおもいますが、子供たちのために協力していただければと思います。

 さて、教育相談ということで、子供たちはたくさんある放課後の時間を自由にすごしていました。校庭では、サッカーや野球、おにごっこなどをしてのびのび遊ぶ姿。

 と、ゲーム機を持ってきて、遊ぶ姿がみられました。ゲーム機は高価なのでなくさないようにしっかり管理するか、やはり持ってこないで家の中だけでというのが無難かもしれません。

 事実、校庭にゲーム機のソフト(カセット)が落ちていて「落し物」として届いています。保護者の皆様も子供だけに管理を任せずに、自分の家でのルールを確認したほうがいいかと思います。(ゲームやカードなどは、お金と同じと考えましょう)

 
画像2 画像2

教育相談 4日目

 11月29日(木)今日も教育相談日となっております。教育相談中は、特別時間となっていていますので、お掃除は簡単清掃になります。

 なかなか行き届かないお掃除ですが、高学年の桃見っ子がボランティアで清掃してくれています。ありがたいことです。

 さて、今回の教育相談では、「ゲーム・テレビ」についての相談が多いようです。「夜遅くまでやっていて、勉強や睡眠との切り替えができない」「寝不足になり、朝起きられない」「朝、食欲がない」「視力の低下が心配」などなど。

 事実、視力検査では、学校全体として視力の低下傾向が出ています。また、「早寝、早起き、朝ご飯」を呼びかけているところですが、なお具体的な指導をしたいと計画しています。

 ご家庭でも「9時までには寝る」→「それまでに、入浴と勉強をすませる」など逆算したり、「○曜日はゲームはしない」などの約束事を決め、しっかり守らせるように一度家族で話し合いを持つことおすすめします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 学年末事務整理 (水曜時程)
3/8 学年末事務整理
3/11 卒業式練習  学年末事務整理
3/12 学年末事務整理
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318