ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

なわとび記録会(3年生)

 2月7日(木)今日は、3年生のなわとび記録会でした。開会式で「あきらめない」を共通の目標にスタートしました。

3年生の持久跳びは大変合格者が多くでたようです。すばらしいですね。担任の先生も一緒に跳んでいたのも子どもたちには心強かったのかもしれません。

また、跳ぶ姿勢が美しい子が多かったように思います。日頃から授業、休み時間に練習してきた成果が表れているのでしょう。なわの長さにもこだわっている様子がみられ、嬉しく思いました。

 がんばった子どもたちをたくさんの保護者の方が見守ってくださいました。小さな体で歯を食いしばっている子どもたちの姿を見て、皆さん温かい拍手をたくさんおくってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(6年生)その2

団体戦は、僅差での勝負となり大変盛り上がったようです。勝者は大喜び!敗者はとても悔しい思いをしたと思います。

特に悔しい思いをした人は、とても貴重な経験をしたと思います。悔しい思いをかみしめながら、何が自分(たち)に足りなかったのか、反省すべきは何かを考えるのはとても難しいこと。

しかし、そこにこそ心の成長のチャンスがあります。勝者の喜ぶ様子を見ながら、涙をぐっとこらえる。こんなに悔しい思いをどこにぶつければいいのか?

それは相手ではありません。悔しい思いを胸に刻み、「次の挑戦に生かすこと」こそとても大事なことなのです。一生懸命がんばった人には、全員に胸をはる権利があります。

全力を尽くした6年生のみなさんに、大きな拍手をおくります。お疲れ様でした。また、保護者の皆様、子どもたちへの熱い応援をありがとうございました。

※明日は、3年生の登場です。どんなドラマが待っているのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(6年生)

 2月6日(水)2・3校時は、6年生の「なわとび記録会」が実施されました。持久跳びは、6分間です。6分間と跳び続けるのは、大変難しいですが、達成者も多くいたようです。すばらしいですね。

 また、6分間でなくとも自分のベスト記録を更新した子もたくさんいたようです。どんなにがんばっても、いつもは少ししか跳べない子が今日は、大幅に記録を更新したそうです。

 ひとりひとりが自分の目標に向かって、ひたむきにがんばる姿は美しいです。周りに流されず、しっかりと集中することが大きな力を生むのでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会見学(3年生)その3

 その他の見学の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会見学(3年生)その2

 3年生は、仕事の内容に大変興味があったようで、作業を食い入るように見ていました。上級生も作業の手順についてやさしく説明していました。

 3年生のみなさん、今までのよい伝統をこれからも引き継いで、さらによりよい活動にしていってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会見学(3年生)

 2月6日(水)6校時は、3年生が委員会活動の様子を見学しました。来年度、4年生に進級した時に、どの委員会に入るか参考にするためです。

 上級生が3年生に、各委員会で活動の説明をしたり、道具の使い方を教えたりしていました。楽しそうな雰囲気に3年生には笑顔が絶えませんでした。

 桃見台小学校の学校生活がよいよいものになるように3年生のみなさんも今から心の準備をしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のこころ(第14回)

2月6日(水)やっと雪がとけたと思いきやまた逆戻りですね。今日は、6年生のなわとび記録会があります。足元が滑りやすいのでみなさん気をつけてください。

さて、細部先生が今日の雪をみこして、いつもより一日早く昨日夕方に生けてくださいましたのでご紹介します。

〜花のこころ〜
<花材> あずき柳  ストック  菜の花

<大切にしたこと>
 2月4日に 立春を迎えたとはいえ、寒い毎日。生命力のある「あずき柳」と春を待ち望む心で「ストック」と「菜の花」で生けてみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(4年生)その2

後半は、長なわとびをクラス対抗で行いました。各クラス、声をかけあって跳んでいました。二人がなわに入って1回跳ぶのが条件です。なかなか難しいですが、それぞれがんばっていました。

 保護者の皆さんもたくさん応援にかけつけ、熱い眼差しで応援してくださいました。ありがとうございました。

 明日は、いよいよ6年生の登場です。楽しみですね。(車でお越しの方は、必ず校庭に駐車するようにお願いいたします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(4年生)

 2月5日(火)今日は、4年生のなわとび記録会でした。4年生らしく「集中して」とぶことができたようです。

 個人の種目は、小グループごとにお互いの回数をカウントしあっていました。さすが4年生ですね。時間内にどれだけ跳べるか、自己ベストをめざしてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(月)今日は、1年生のなわとび記録会でした。子どもたちは、気合い十分で新記録がたくさん出たようです。保護者の皆様も大勢来校され、数のカウントなどお手伝いいただきました。

 長なわもいつも以上の記録が出たようで、「本番に強い桃見っ子」の本領発揮といったところでしょうか。

 明日は、4年生の登場です。力強い姿が見られると思います。応援をよろしくお願いいたします。

▲車でお越しの場合、駐車は、必ず本校の「校庭」にお願いします。(公民館駐車場は、利用者の方が使用しますので駐車はご遠慮ください)
※写真は、都合により「練習風景」の写真です。 

街頭指導(交通安全指導)

 2月1日(金)今日から2月ですね。今朝は大変冷え込みました。職員と当番の保護者の方が朝の交通指導を行いました。

 相変わらず交通量の多い桃見台地区。ひっきりなしに車が通ります。道路にはまだまだ雪が残り、ドライバーも運転しにくい状況です。

 子どもたちは、班長を先頭にしっかり一列に並んで登校してきました。これからも車に気をつけて安全に登下校しましょう。「安全第一」です。

※交通当番の保護者の皆様、ご多忙の中のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(2年生) その2

 長なわ跳びも大いに盛り上がりました。最後には、保護者の皆さんと子どもたちと一緒に跳ぶことができました。大人もすばらしく軽やかだったようです。

 保護者の皆様には、応援に、お手伝いにご協力いただきましてありがとうございました。今日は、子どもたちのがんばりをおおいにほめてあげてくださいね。

※来週の月曜日は、1年生からのスタートです。練習の成果を発揮して、自己ベストをめざしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(2年生)

 2月1日(金)全校の先陣を切って2年生のなわとび記録会が開かれました。校長先生に「きあい」をもらってスタートしました。

 今年の2年生は、さらにパワーアップしてたくましい姿です。なんと2分間の持久力とびは、全員が合格!すばらしい快挙です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会 その2

画像1 画像1
 今日は、物品販売も行われました。各業者さんをお呼びして、必要なものを購入していただきました。文具、教材関係は、教材社の皆さんが協力して箱詰めをしてくださいました。

 1年主任の説明にもありました通り、購入した物品には、すべてに記名してください。細々したブロックやカード、鉛筆ひとつひとつにも、大変ですがよろしくお願いいたします。(2ヶ月ありますので、地道に準備をお願いいたします。)

 保護者の皆様、各業者の皆様、本日はお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 

 
画像2 画像2

新入生保護者説明会

画像1 画像1
 1月31日(木)本日、来年度入学予定の新入生保護者説明会を実施いたしました。足下の悪い中でしたが、ほぼ全員の出席となりました。ありがとうございます。

 4月の入学を控えて、心と体、物品の準備について各担当から説明がありました。特に、1年主任からは具体的な準備について、細かくお話しました。(名前などは、時間をかけてすべての物に書くなど)

 どのご家庭も大変熱心に聞いてくださいました。今日配布いたしました資料をもとに、今後の生活習慣、準備を進めていただければと思います。

 「学校は楽しいところ」であることをご家庭でもお話いただき、子どもたちがのびのびと学習できるよう励ましていただきたいと思います。

 学校、家庭、地域が一体となって子どもたちを支えていくことが重要です。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

※何かご不明な点がありましたら、桃見台小学校までご連絡ください。(932−5303)
画像2 画像2

クッキングクラブ

1月30日(水)今日は、クラブ活動がありました。桃見っ子は、いつもこの活動を楽しみにしています。中でもクッキングクラブは、間庭先生をお招きして、「あんまん、肉まん」を作りました。

 ホットケーキミックスと薄力粉で皮から作ります。具は、あんに「ねりごま入りあんこ、しゅうまい」を用いました。15分ぐらい蒸すとほっかほかの「中華まん」の出来上がりです!

 みんなおいしそうに食べていました。あんまりおいしくて、家庭科室がしーんと静まりかえるほどでした。レシピをもらって帰ったので、おうちでも作ってみてくださいね。

 間庭先生のクッキング教室は、大人にも子どもにも大人気!それは、先生の温かい人柄とわかりやすい指導が支えているのだと改めて感じました。本日も、楽しくておいしい時間をありがとうございました。(真ん中の写真、左が間庭先生 右は橋本先生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のこころ(第13回)

画像1 画像1
1月30日(水)今日も細部先生の言葉をお届けします。

<花材> れんぎょう(枝) アイリス  スイトピー(ピンク)

<大切にしたこと>
 外はまだまだ銀世界ですが、日差しは少し春めいてきました。春の香りを運んでくれる花々でやさしく生けてみました。


※寒い中でも元気いっぱいの細部先生。れんぎょうの黄色、アイリスの緑と青、スイトピーのピンクが春をイメージさせます。みなさんにスイトピーの甘い香りまで伝わるといいのですが。(ぜひ、先生の作品をご覧になりに、桃小にお立ち寄りください)

画像2 画像2

新入生保護者説明会のお知らせ

画像1 画像1
 来年度の新入生保護者説明会を、1月31日(木)に実施いたします。保護者の皆様には既に、お便りを配布しました。内容を確認の上、ご参加ください。

 入学式までに準備していただきたいことなどを1学年主任、養護教諭、栄養教諭等が具体的に説明いたします。不明な点がございましたら、ご質問ください。

 また、物品購入も予定されています。購入するものを決め、できるだけ釣り銭の無いようにお願いできればありがたいです。(必要かどうかについてもお気軽にご質問ください)

 ※異動の予定がまだ流動的な方は、今回物品は購入しないでください。後日、本校に入学が決定次第購入することができます。

 寒さはもちろん、道路状況など足下が悪いことが予想されます。ふさわしい服装にて来校されますようにお願いいたします。不明な点は、学校までご連絡ください。(TEL 932−5303 担当:高橋健也まで)




画像2 画像2

国体スピードスケート観戦(6年生)その2

 今日の観戦したスケート場は、風もなくとてもよいお天気でした。普段は、雪や風など天候が不安定なリンクだそうですが、本当にラッキーでした。

 観戦後は、ラジオ局やテレビ局などの報道機関の取材を受ける場面もありました。全国的にも注目されている今回の国体。

 東京がメイン会場ではありますが、復興支援の為、スピードスケートは、郡山での開催になったそうです。全国の皆さんからの励ましのメッセージなども展示されており、温かい支援を感じます。

 また、大会運営に携わっているすべての方々。大変なことも少なくないと思いますが、最後までがんばってください。本日は、お世話になりました。ありがとうございました。

 ※なかなか見られないアスリートの本物の滑りを間近でご覧になるチャンスです。機会があれば、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?かわいいマスコットキャラクターに会えるかも。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国体スピードスケート観戦(6年生)

1月29日(火)今日、磐梯熱海の郡山スケート場で行われたスピードスケートを6年生が観戦してきました。会場には、各都道府県の代表選手が集い、熱気にあふれていました。

 桃小の保護者でもある黒澤さんは、福島県選手団のコーチを務める方です。子どもたちにも笑顔であいさつしてくださり、楽しく応援できました。

 北海道、長野など強豪の中にあっても、福島県の水沢選手のレースは予選とはいえ貫禄さえ感じられるものでした。応援した子どもたちも大興奮で、選手たちのすばらしい滑りに大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 学年末事務整理 (水曜時程)
3/8 学年末事務整理
3/11 卒業式練習  学年末事務整理
3/12 学年末事務整理
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318