ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

桃見台小学校 算数科 授業研究会(3年)

 11月13日(火)
 今日は、算数科の授業研究がありました。学校代表で、3年生の加藤先生が授業をされました。単元は、「小数」でした。

 「1.4ー0.6」の計算を考えました。みんな問題をみただけで、「できるー」と自信満々で取り組みはじめ、いろいろな考え方で問題をといていました。

 数直線、リットルます、半具体物、位取り表など様々な方法で表現し、説明してくれました。単純に計算はできても、論理的に説明するとなると難しいものです。

 「0.1が○個ある」というキーワードが出てきて、みんな「すっきり!」わかりやすく説明できてました。友達の考えを共有して、たくさんの考え方ができるようになってきました。

 最後は、レベルアップ問題を解きました。みんな競うようにして4つあるプリントを次々にクリアして満足顔。もっともっと解きたいなという気持ちを持って終了しました。
「算数の時間が待ち遠しいな」という子どもたちの顔を見ることが、私たち職員の次へのエネルギーとなっています。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究(全体授業)のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、3年生の授業研究会です。今回は、広く公開する授業研究会となります。そのため、事前に教職員で話し合いを持ちました。

 お互いに理解を深め、授業に備えます。明日は、算数の授業です。いかに「すべては、子どもたちのために」を考え、授業を進めます。ひとつひとつの言葉や教材、提示の順序や内容の難易度など細かなところまで考慮して組み立てていきます。

 明日の授業が実り多いものとなるようにスタッフ一同授業者を支えていきます。「チーム桃見台小」のよいところの一部です。

仲良し学年集会(1・6年)

 今日は、仲良し学年集会がありました。1年生と6年生が仲良く手をつないで活動します。今回は、「しっぽとり」をやりました。

 6年生がしっぽをつけて、ペアの1年生と手をつなぎます。他のペアの1年生がしっぽをとろうとがんばります。なかなかとれませんが、1番多かった1年生は、7本ぐらいとりました。すごいですね。

 工夫されたルールで大変盛り上がりました。集会委員のみなさん、計画、運営ありがとうございました。

 みんな笑顔で仲良しになった今日の集会。また、いっしょに遊ぼうね。来週は、2・4年生と3・5年生が集会を開く予定です。集会委員会の皆さんがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生受け入れ

画像1 画像1
 11月12日(月)今日は、雨模様でした。天候が不順だと体調管理も難しいですね。十分気をつけましょう。
 
 さて、今日から管理栄養士の実習生が来ました。みんな立派な志をもって、大変すばらしい挨拶をしてくれました。明日は、放送で桃見っ子のみなさんにも紹介される予定です。お楽しみに。


画像2 画像2

○○の秋を楽しもう!

画像1 画像1
 11月9日(金)今日は穏やかな天気となりました。校庭で遊ぶ子の姿も多く、中でもサッカーをしている子が多いようです。(大きいサッカーゴールを元に戻しました)

 秋が深まる中で、みなさんはどんな秋を楽しんでいますか?スポーツ、読書、勉強、やっぱり食欲の秋でしょうか。

 どんな秋を楽しむにも、健康が一番です。かぜをひいているひとも出てきました。外から帰ったら「手洗い、うがい」を忘れずにしましょう。

 来週も「なかよし学年集会(1・6年)」や「ブラックパネルシアター(低学年)」「マイ弁当の日」などなどたくさん計画があります。

 「はやね・はやおき・あさごはん」で元気いっぱいの体をつくり、寒さに負けないようにしましょう。
画像2 画像2

虹の彼方に(にじのかなたに)

画像1 画像1
 11月8日(木)今朝は、雨がふっていましたが、俗にいう「天気雨」でした。登校してきた桃見っ子たちが、「先生、虹が出てるよ」と教えてくれました。

 いくつになっても虹を見るとなんだか「幸せな感じ」がするのは、私だけでしょうか。鮮やかな七色と少し時間がたつと消えてしまうという「はかなさ」も手伝ってその価値は貴重なのかもしれませんね。

 Over the Rainbow(オーバーザレインボー)は、名曲中の名曲ですが、その2番の歌詞には、こんな歌詞があります。
 
「虹の向こうの空は青く、信じた夢はすべてかなう」
 somewhere over the rainbow
skies are blue
and the dreams that you dare to dream
really do come true

桃見っ子のみなさんの夢が実現するように先生たちは、いつも応援しています。そして、桃小で出会ったすべての友達とともに、虹の向こう(夢の実現)を目指しましょう!
画像2 画像2

委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会には、4年生以上が参加します。3つの学年が協力する貴重な経験も場でもあります。6年生は、あと5ヶ月足らずで卒業します。

 下級生は、今のうちに6年生の姿を目に焼き付けて来年度へむけて準備をしましょう。最高学年=卒業生。残りの小学校生活を悔いのないようにすごしましょう。
 

委員会活動

 11月8日(木)今日は、委員会活動でした。各委員会で計画を立て、準備が進められていました。

 秋も深まり、ボランティア委員会は「赤い羽根募金」のポスターを作っていました。いよいよ年末ですね。他の委員会もそれぞれ学校生活が楽しくなるように知恵をしぼって協力していましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つけたよ!秋から冬へ

 今日、校庭のモミジの木の下で女の子たちが何かを楽しそうに拾っていました。気になって聞いてみると「プロペラ」でした。

 モミジが落とした種です。落ちるときにクルクルと回って落ちます。モミジも秋から冬への支度をしているんですね。私たちはどうでしょう?

 樹木は、色づいた葉を毎日落としています。もうすぐ冬ですね。心も体も冬へ向けての支度の時期と気づかせてくれた桃見っ子の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のこころ その4

画像1 画像1
 11月7日(水)今日は、昨日の雨もあがり、よい天気となりました。今日の花材は、細部先生の庭にあるものを生けてくださいました。

<花材名> ツワブキ
      リンドウ

<大切にしたこと>
 庭のツワブキをの花がすっと伸びやかに咲きました。ついひかれて丸い葉とリンドウをそえて生けてみました。

 今日のお花は、地味ですが庭にあるものを生けたということで、冬の前の雰囲気が漂ってきます。
画像2 画像2

クラフトの魅力!親子活動(5年生)

 11月7日(水)今日は午後から5年生の親子活動でした。佐久間先生をお招きして「クリスマスリース」を作りました。
 
 女の子はもちろん、男の子も真剣に取り組み、最後までていねいに仕上げていました。これからのシーズンにぴったりのリース。みんなできあがった作品を自分の分身のように見せてくれました。すてきですね。

 役員の皆様の計画、準備、運営。大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃小のよいところ

画像1 画像1
 11月7日(水)今日は朝からさわやかに晴れています。5年生の親子活動が予定されています。お車の方は、校庭に駐車をお願いします。

 また、昨日は本校で小学校教育研究会の授業が公開されました。その際、机やイスを6年生が運んでくれました。ありがたいことです。

 そして、今朝はなんと6年生が片付けをしてくれていました。特にお願いはしていなかったのですが、自主的にやってくれていました。本当にありがたいことです。

 こうした点が「桃小のよいところ」のひとつです。自分の仕事は、責任をもってやる。そして、自分の仕事ではなくとも「人の役に立とう」と自然に心が動き、体が動く。

 それは、昨日の研究協議会でも見られました。授業をされた鴫原先生、矢吹先生がすべてを終えて職員室に戻ってきたときのこと。どこからともなく拍手が起きました。

 職員は2人の苦労を知っているので、自然に温かい拍手を送ったのです。その光景をみていた他の学校の先生方がいいました。「桃小は、いい雰囲気ですね。うらやましいです。」

 お世辞ではなく素直な感想だと思います。桃小スタッフは、クラスや学年を越えて、お互いの苦労を共有することで、喜びも共有しているのです。それが自然にできる桃小に勤務できていることに幸せを感じます。

 こうした雰囲気が、子どもたちの成長の一助となっているのは間違いありません。家庭での考え方、担任の指導、学校の教育方針や雰囲気、地域の温かさなどがあいまって、子どもたちの心や行動力に表されているのだと思います。

 職員は、「桃小のよいところ」をこれからも地道に育てていきたいと考えております。今後とも保護者の皆様の変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

秋の半日研修 その2

授業の後は、先生方と福島大学の佐久間教授を交えての研究協議会を開きました。先生方は、それぞれに高い意識を持ち熱心に話し合っていました。

 また、佐久間教授からは、今後の方向性や専門的な見地からのアドバイスをたくさんいただきました。これからの郡山市の英語教育がよりよくなるように前進するばかりです。

 開催にあたり、ご協力いただきました方々に、深く感謝いたします。今後とも桃見台小学校の教育活動、郡山市の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋雨ですね。

 今日は、一日雨でした。朝方は、さほどではなかったため長靴の子は少なかったようです。クツがぬれて帰った子も多いはず。かぜなどひかぬように注意しましょうね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の半日研修(英語表現)

 11月6日(火)今日は、冷たい雨がふりました。かなりたくさんふりました。おかげで校庭が水浸しになり、校庭が使えなくなりました。

 そんな足下の悪い中でしたが、桃小では「英語表現教育研究部」の授業が公開されました。郡山市の研究部を代表しての授業です。(鴫原先生、矢吹先生が授業をされました。)

 3年生と5年生で楽しく英語の授業をしました。雨の中でしたが、市内からたくさんの先生方が参観に来てくださいました。桃見っ子の学習の様子を見て、「英語に慣れ親しんでいる」「みんな笑顔で楽しそう」など感想を述べていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(表彰)

 11月5日(月)今日は、おだやかな天候に恵まれました。朝晩は、寒いのでかぜなどには十分注意しましょう。(うがい、手洗いを忘れずに)

 さて、今朝は全校集会がありました。秋になり、コンクールでの受賞やスポーツでの入賞がたくさんありました。先日の陸上交歓会での入賞者やポスターコンクールの表彰などをしました。

 今後も続々と入賞者が出ることでしょう。文武両道の桃小。「よく遊び、よく学べ」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究助成金交付式

画像1 画像1
 11月5日(月)
 今日は、弘済会から「研究助成金」の交付がありました。桃見台小学校の研究が認められ、研究に対して助成金が交付されたのもです。

 今後の研究における用紙代や材料費にあてられます。子どもたちの育成に有効につかいたいと考えております。ありがとうございました。

バスケットボール交流試合(6年生)その2

お別れは、全員でのあいさつをしましたが、あと5ヶ月後には五中に進むということもあって、全員と握手してお別れしました。

 毎試合、勝敗はそれぞれつきます。しかし、それは相手があってのこと。相手が試合をしてくれることへの感謝と礼儀を忘れてはいけません。

 大島小の皆さん、先生方。寒い中本校に来ていただきまして、本当にありがとうございました。

 桃小バスケ部の皆さん。力を出し切ったプレーに感動しました。これからも、何事も全力で取り組むことを忘れずに前へ進みましょう!

 かぜなどひかずに、また来週月曜日からがんばりましょう。今日は、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール交流試合(6年生)

 11月2日(金)今日は、大島小とバスケットボールの交流試合を行いました。球技交歓会がなくなった今年。五中学区の大島小さんと男女ともバスケットボールでの交流ができないか企画しました。

 とても寒い中でしたが、桃見台小学校体育館に、大島小さんに来てもらいました。お互いに緊張して出会い、初めてのあいさつ。

 その後は、試合を12ゲーム行いました。お互いに練習の成果を出そうとがんばっていました。試合後もとてもさわやかで握手する姿がみられました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会(4年生)

 11月2日(金)3校時 3年生同様に大変寒い中での記録会となりました。しかし、寒さにも負けずに、4年生は元気いっぱい!

 業間から外に出て思い思いに、運動を楽しんでいました。十分なアップを済ませて記録に挑みました。全員が目標に向かってがんばり、たくさん応援する姿が見られました。

 特に、女子は、桃小記録まであと1秒という大変惜しい記録が2名も出たようです。みんなで励まし合って努力してきた成果だと思います。

 陸上は終わりましたが、これからも朝のマラソンは続きます。マラソンカードを完走して体を鍛えましょう。また、1月末にある「なわとび記録会」へ向けても練習に励みましょう!

 週末は、ゆっくり休んで、来週また元気に会いましょうね!お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 各委員会・代表委員会
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318