ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

薬物乱用防止教室

 今日は、6年生の薬物乱用防止教室がありました。保健所の方が来校され、くわしく教えていただきました。

 映像や具体的な資料を用いて、薬物の恐ろしさをわかりやすく教えていただきました。
こどもたちも、覚醒剤、麻薬だけでなく、たばこ、お酒の怖さがわかったようです。

 特に、たばこは、吸っている人より周りにいる人の方が、害を受けやすいことなどを知り、驚いていたようです。

 現実問題として、身近なところにある薬物。ご家庭でも一度話しをしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

給食だよりもぐもぐをホームページにアップしました。

 給食だよりもぐもぐをホームページにアップしました。
 11月号(朝ごはん特集)、12月号がご覧になれます。(12月6日)

今日から教育相談が始まりました。

 12月5日(月)今日から、全学年で教育相談が始まりました。

 今週一週間、B5日程になります。下校時刻は1時15分すぎになります。よろしくお願いいたします。

 担任と直接話せるよい機会です。学校での様子を聞いたり、保護者としての悩みなどお話しいただいたりして、子どもたちにとってよりよい環境づくりができるようにしていきたいと考えています。

 師走に入り、お忙しいと思いますが、事故などに気をつけて時間に余裕を持ってお越しください。
 また、子どもたちが早く帰ることになります。火の取り扱いや外出先の連絡などもう一度確認してみるといいでしょう。

 ※待合室が、南校舎 パソコン室、北校舎 図書室となっております。
  寒い時期ですので、ご活用ください。

 
画像1 画像1

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 12月2日(金)今日は、社会福祉協議会の方が来校され、校長室にて桃小で集めた赤い羽の共同募金を受け取られました。

 桃小ボランティア委員会では、学校や街頭で募金を呼びかけ、なんと30,017円の募金が集まりました!

 社会福祉協議会の方から、募金の使い道をお話ししていただきました。今回の震災で被害を受けた社会福祉関係の建物の修繕などにあてるそうです。

 ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
 また、募金活動をがんばった桃小ボランティア委員会の皆さん、お疲れ様でした。

第2回PTA理事会

 11月30日(水)今日は、PTA理事会が開かれました。
いつも役員の皆様はじめ、会員の皆様には学校の教育活動へのご協力ありがとうございます。特に、スポーツフェスタ、桃見のつどいでは、大変お世話になりました。

 さて、今日の理事会では、各学年、各委員会、各方部からこれまでの活動報告がありました。また、冬休みの過ごし方や今後の除染についての話もありました。

 今年は、2学期が12月27日(火)まであります。いつもとは、違う学期末です。こともたちの安全、安心を最優先していきたいと考えています。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

画像1 画像1
画像2 画像2

寒くても体力づくりをすすめています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)いつもだと持久走をがんばっている季節ですが、なかなかそうもいきません。そこで、桃小では、早めに「なわとび」を始めています。

 学級で取り組む長縄。個人で取り組む短縄。それぞれに目標を決めて、がんばって取り組んでいます。

 長縄のいいところは、チームワークが育つところです。得意な子も苦手な子も一丸となって、クラスベストを目指す姿は、桃小の教育目標を体現している姿といえるでしょう。

 これからどんどん寒くなりますが、学校だけでなく、家でも「なわとび」をがんばってみてください。

 ※「なわとび記録会」は、2月初旬です。

リトミック!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(月)今日は、講師に吉田真理子先生をお招きして、1年生が「リトミック」を体験しました。

 「リトミック」とは、スイスの音楽家であり、作曲者、教育家であるダルクローズ氏によって創案された「音楽教育システム」のことだそうです。

 1年生の子どもたちは、音楽を聴いて、判断し、思ったことを思ったように表現していくことを通して、楽しく活動することができました。

 みんなの笑顔からも楽しさが伝わってきますね。吉田先生ありがとうございました。

 

モモシバマン参上!

画像1 画像1
 11月25日(金)今日も朝から寒いですね。かぜをひいてお休みしている子も出てきているようです。

 さて、桃見のつどいでお披露目した横断幕ですが、「まだ見ていない」という方も多くいらっしゃるということで、校舎内のある場所に張り出しました。

 どこにはってあるか、みなさん見つけてくださいね。モモシバマンが皆さんが見に来るのを待っていますよ!
画像2 画像2

すっかり秋ですね。

画像1 画像1
 11月24日 桃小の校庭も晩秋です。もみじもすっかり色づいてもうすぐ冬だよと教えてくれています。

 桃小のもみじは、「いろはもみじ」といわれたりするそうです。
なぜでしょう?

 それは、葉っぱの先たんが、七つに分かれているからだそうですよ。
「い・ろ・は・に・ほ・へ・と」

 みなさんも、もみじを見つけたら数えてみてくださいね。
画像2 画像2

日が短くなってきましたね。

画像1 画像1
 11月22日 今日は、朝からとても寒い日でした。北海道では、だいぶ雪もふったようですね。

 最近めっきり日没が早く感じます。5時になると真っ暗ですね。子どもたちは、放課後校庭で元気に遊んでいるようですが、下校が心配です。

 帰宅時間は、4時半です。交通事故や事件にあわないように注意しましょう。

 それでは、明日は勤労感謝の日。桃見っ子は、家族に感謝して過ごすようにしましょうね。
画像2 画像2

作家のみなさんとの交流会

 11月18日(金)今日は、作家のみなさんとの交流会がありました。

 3名の先生をお招きして、交流会を行いました。
 1・2年生は、篠崎三朗先生との「レッツ アート!」
 3年生は、昨年度もいらした岩崎京子先生のお話会。
 5・6年生は、郡山出身の作家 一色悦子先生と「平和について語る会」

 それぞれ「本物」にふれる貴重な時間となりました。子どもたちも大変喜んでいて、また、本が大好きになったようです。

 お越しくださった先生方、また、あさか開成高校のオイガのみなさん、庄司先生に深く感謝申し上げます。

 ※ ちなみに、4年生は 山形交響楽団の演奏を聴きに、郡山女子大へいきました。
  桃見っ子は、全員文化の香りにふれる一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話玉手箱(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、お話玉手箱の皆さんがいらっしゃいました。今回は、3年生の日でした。

 楽しい手遊びからはじまり、しっとりとしたお話の朗読にうつります。みんな
集中してお話に聞き入っていました。

 各学年一年に一回お話を聞いています。本が大好きな桃見っこの基礎を培っているひとつになっています。今後とも読書活動に力をいれていきたいと考えています。

なかよし学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桃小には、なかよし学年というものがあります。

 1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになっています。

 学期に1度程度、集会を開いて異学年交流をはかっています。今週は、なかよし学年集会が開かれ、楽しい時間を過ごしています。

 低学年にとっては、お兄さん、お姉さんとのふれあい。高学年にとっては、小さい子をしっかりと面倒見る経験。人間関係を築く上でも大切な体験です。みんな優しい桃見っこ子になってね。

Let's enjoy!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、AETのベンジャミン先生が来校しています。みんな彼との授業を楽しみにしています。

 彼は、郡山市でもっとも長い19年間この職業をしています。それで、新しく日本に来たAETのお世話もしています。

 桃見っ子は、英語が大好き!これからもベンジャミン先生とともに楽しい授業づくりをめざしていきます。

教育実習中!その2

 桃小の先生方も、初心を忘れずにたくさんの授業を実習生のために提供しています。
その道のエキスパートがそろった桃小ですから、きっと実習生の役に立っていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま、教育実習中!

 桃小には、現在教育実習生がきています。桃見台小学校の卒業生で、橋本先生といいます。

 今週で、4週間の実習が終わります。たくさんの授業を見たり、自分で授業をつくったりして多くの経験をしています。

 勉強熱心でとても優しいな先生です。ぜひ、先生になられることをみんなで応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどい(当日)2年生

 2年生の発表は、音楽劇「スイミー」

 「スイミー」は、レオ・レオニの有名な作品ですが、今回は音楽劇ということで、ピアノの伴奏に合わせて、演じました。

 千葉先生の伴奏がさえわたります。2年生は、スイミーたちの細かな心情を豊かに表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどい(当日)その他

 今日は、他にも「つるし雛」の栗田氏(HPで紹介済)への感謝状贈呈や全校合唱などもありました。

 盛りだくさんの一日。今年の「桃見のつどい」は、またひと味違ったものとなりました。お越しいただいたたくさんの方々、桃見っこへの温かいご声援、本当にありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどい(当日)4年生

 4年生は、「心をひとつに 伝えたい言葉 魂の舞」と題し、群読とよさこいソーラン!元気で明るい4年生。
 
 武藤先生と忠先生の活躍もすごかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどい(当日)6年生

 6年生の発表は、「ザ・ヒストリー 会津の歴史」

テレビ番組をうまく使った設定で、会津の歴史をひもときます。

白虎隊や野口英世も登場し、楽しく歴史が学習できました!さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式
4/2 転入職員着任  職員会議
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318