ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

届け!救援物資 子どもたちの心へ

郡山市では「届け!救援物資 子どもたちの心へ」という
プロジェクトが企画され、全国から寄せられた救援物資
(カップ麺、水、缶詰)が市内の保育所や幼稚園、小中
学校の子どもたちに配布されることになりました。
本校では、今日の全校朝の会で、校長が趣旨を説明し、
児童代表に贈呈しました。3年生以上の児童には、本日、
配布しました。1・2年生の児童には、下校時の安全面
を配慮し、7月1日の授業参観日の際に保護者の皆様に
お持ち帰りいただく予定です。
全国から寄せられた善意に対する感謝の気持ちをご家族
全員で話し合う機会にしていただければ幸いです。
なお、児童会ボランティア委員会の児童が、いっしょうけ
んめい袋詰めを手伝ってくれました。そのがんばりにも拍
手をおくります。
(袋に同封しました市長さん、教育長さんからのメッセ
ージは「お知らせ」に掲載してあります。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミントクラブのお誘い 桃風第11号

画像1 画像1
「ミントクラブ」 桃見台小学校の「家庭教育学級」の名称です。
「家庭教育学級」というとちょっと堅苦しい感じもしますが、
「ミントクラブ」は、楽しい「語らい」「ふれあい」「笑い」が
いっぱいの楽しい会です。「桃風」第11号を「お知らせ」に
掲載しました。「ミントクラブのお誘い」の記事も出ております。
ご覧ください。

暑さ対策 《扇風機とよしず》

画像1 画像1 画像2 画像2
市から扇風機とよしずが届きました。扇風機は各教室2台ずつ、
よしずは南側に面し、児童数も多い4・6年教室と室温が高く
なりがちなパソコン室に設置しました。
換気も適宜行いながら、熱中症や感染症の予防にも注意してい
きたいと思います。

鑑賞教室「アフリカの音楽・魂の鼓動」

6月14日(火)に鑑賞教室が行われました。今年度は音楽鑑賞ということで,アフリカのタンザニアの若手実力派グループ『HOROシアター』の方々によるアフリカ民族音楽の演奏を鑑賞しました。ンゴマ(Ngoma)と呼ばれる伝統音楽を中心に古くから伝わる伝統芸能が紹介されました。一つ一つの曲の紹介はもちろん,珍しい民族楽器の一つ一つの音色や仕組についても丁寧な解説がありました。低学年の児童も興味を持って聴いていました。単に楽器の演奏だけでなく,タンザニアの紹介や言葉の紹介,そして,いくつかの民族衣装の紹介もあり,国際理解の機会にもなりました。最後には子どもたちも一緒に歌い,そして踊って楽しい雰囲気で終わりました。『HOROシアター』の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見っ子醸造元

画像1 画像1
「桃見っ子醸造元」さて、どういうことでしょうか?
詳しくは、「お知らせ」に掲載しました「桃風10号」をお読みください。

南校舎の工事が無事終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
 南校舎の工事が無事に終了しました。トイレがきれいに、安全になり使用可能になりました。子どもたちも職員も大変喜んでいるところです。

 保健委員会では、工事でよごれた床をきれいに磨いてくれました。ありがとうございました。どんどん「よみがえる桃小」 みんなでよりよい桃小を作り上げていきましょう。

全校集会(英語の歌)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校集会でした。毎回 「今月の歌」を歌うのですが、今月は、英語の歌です。Head, shoulders, knees and toes をみんなで楽しく踊りながら、歌いました。

 6年生と中川先生が 1年生にもわかりやすく教えてくれました。朝からさわやかな笑顔がたくさんみられました。ありがとうございました。
 
 

学校便り「桃風」第9号

今日は、さわやかな天候です。
4日(土)には、本校体育館で「元気を出そう桃見
台のつどい」が行われました。その中で、桃見台
公民館長さんが紹介された新聞の文章の一節が心
に残りました。
『自ら切り開こうと思えども、どうにもならぬこと
に翻弄(ほんろう)されるのが人生である。砕かれ
し夢のかけらを拾い集め、人はまた顔を上げる。』
「お知らせ」に学校便り「桃風」第9号を掲載しま
した。ご覧ください。

校庭の整地作業

画像1 画像1
 5月24日(火)今日は、校庭の整地作業が実施されました。
 過日には、校庭の土を除去する作業が行われたところですが、今回は、猪苗代から持ってきた土を入れる作業です。

 朝早くから、トラック、ブルドーザー、ローラー車などが入り、作業を進めました。夕方には、むき出しだった校庭の表面がきれいに整地されました。

 
画像2 画像2

続・クラブ活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動は、子どもたちが自分たちで計画、運営する時間です。
高学年として、下級生をまとめるのは大変ですが、とても大切な成長のチャンスでもあります。

 保護者の皆さんも好きなことを、計画的に実施していく自主自立の心を応援してください。

続・交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 さて、答えです。

 安全に「歩く」ための合い言葉「はひふへほ、止まれ!」
 は・・・はしらない
 ひ・・・広がらない
 ふ・・・ふざけない
 へ・・・へいから飛び出さない
 ほ・・・歩道を歩く

 安全に「自転車に乗る」ための合い言葉「ぶたは、しゃべる」
 ぶ・・・ブレーキを正しく使う(左ブレーキを主として使う) または、点検確認
 た・・・タイヤの安全確認
 は・・・ハンドルの確認
 しゃ・・車体の確認 または、反射材の有無の確認
 べる・・ベルの確認    

 以上を心がけ 交通事故ゼロをめざし、正しく安全に生活しましょう。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(水)2校時 今日は、交通安全教室がありました。
体育館に全校生が集まり、長者交番のおまわりさんと指導員の方をお呼びして実施しました。

 警察署からは、6年生に「交通安全推進員」の委嘱状が渡され、地域や家庭に交通安全を呼びかけるようにお話がありました。

 指導員の方からは、「歩き方」と「自転車の乗り方」についてご指導がありました。
 歩き方には、「はひふへほ、止まれ」
 自転車の乗り方には、「ぶたは、しゃべる」というスローガンがあります。
 何のことか、わかりますか?すべてわかった方は、すばらしいです!

 答えは、「続・交通安全教室」にて。

クラブ活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(水)今日は、とても良い天気ですね。

今日から、子どもたちが待ちに待っていたクラブ活動が始まりました。
各クラブとも部長、副部長、書記を決め、活動計画を立てました。

重要 校庭整地作業

画像1 画像1
 表土除去で凸凹が発生した校庭の整地作業が
明日24日(火)に行われます。放射線量を測
定した猪苗代町の山砂がまかれ、ローラーで整
地されます。
 新聞等では25日(水)予定と報道されまし
たが、1日早まり、明日の9時から行われます
ので、お知らせします。
 なお、写真は、長崎県諫早市立諫早小学校か
ら本校に届いた励ましの手紙です。

学校便り・グランドデザインダイジェスト版

画像1 画像1
本日配布の学校便り「桃風」第7
号とグランドデザインダイジェス
ト版を「お知らせ」に掲載しまし
たので、ご覧ください。「桃風」
では、「おはなし玉手箱」につい
て紹介しています。

PTAによる校舎除染作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、PTA環境整備委員会と厚生委員会、そして本部
役員の皆さんによる校舎の除染作業が行われました。該当委
員会以外にもボランティアで参加してくださった保護者の方
や自宅にある高圧洗浄機を持参してくださった保護者の方も
いらっしゃいました。職員室の職員も加わり、校舎の窓ガラ
スや壁、たたきの部分を洗い流しました。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 なお、学校では、連日、職員が高圧洗浄機を使用して除染
作業を行い、放射線量の低減を図っており、今後も継続して
まいります。
 

今日は、歯科検診でした。

画像1 画像1
 5月13日(金)今日は、ひさしぶりに太陽が顔を見せ、明るい陽気となりました。
学校では、歯科検診が行われ、学校医の伊藤先生に歯の健康状態をみていただきました。

 桃小全体の傾向としては、歯肉炎の子が多く見られました。予防には、やはりていねいな歯みがきが必要だそうです。歯のよごれが目立つ子もいたので、小さいお子さんの場合は、口の中を点検してあげる必要もあるようです。

 歯は、一生の宝物です。80才まで20本の自分の歯で「20ニマル 80ハチマル 運動」を目指して、歯を大切に守りましょう。
画像2 画像2

今日は、眼科検診でした。

画像1 画像1
 5月12日(木)今日は、眼科検診でした。学校医の川島先生に、全校生が見てもらいました。小さな一年生もみんな真面目に受診していて立派でした。

 目の病気も注意したいところですが、桃小の実態としては視力の低下が目立ってきました。テレビやゲーム、読書をするときは、部屋の照明を明るくし、適度に休むようにしましょう。

 室内で過ごすとこが多くなっていると思います。これを機会に、照明の工夫や学習するとき、テレビを見るときの姿勢など家族で話し合ってみてはいかがでしょうか?


 
画像2 画像2

雨ニモ負ケズ

画像1 画像1
 5月11日(水)今日も、雨がしとしと降っていますね。沖縄では、台風が上陸するとか。天候がめまぐるしく変わります。体調管理には、大人も子どもも注意しましょう。

 昨日校庭での一部活動の解除のお知らせをしました。理科の観察など短時間でできるものは実施していきたいと思いますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 さて、活発な桃見っ子ですが、体育の時間はめいっぱい運動できるように努めています。昨年度も紹介しましたが、「運動身体プログラム」を実施しています。体育館での活動に限られてはいますが、毎回めいっぱい運動するようにしています。

 ストレッチングで柔軟性を伸ばしたり、ボール投げを意識的に入れて投げる能力を伸ばしたり、毎時間意図をもって指導にあたっています。ご家庭でも、子どもたちに話を聞いてみてくださいね。
画像2 画像2

春の全国交通安全運動!

画像1 画像1
 5月10日(火)今日は、雨模様です。また、地域訪問も始まりますのでよろしくお願いいたします。
 
 さて、5月11日(水)明日から20日(金)まで「春の全国交通安全運動」が始まります。1年生もやっと登下校に慣れたころですが、十分注意しなければならない時期でもあります。

 学校、地域、家庭で声をかけ合い、交通事故ゼロをめざし、子どもたちを守っていきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。

 「ぼくはここ チャイルドシートが 指定席」
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 学年集会(1,2,3,年)
1/31 学年集会(4,5,6,年)
2/1 街頭指導, クラブ活動, 新入生保護者説明会
2/2 なわとび記録会(5年) 2,3校時
2/3 なわとび記録会(2年) 2,3校時
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318