ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

5年生に伝授しました

 昨年度、総合的な学習の時間で取り組んだ『植栽活動』を5年生と一緒に行いました。やったことをしっかり体得しているあたり、さすが6年生!といったところです。みんな、手際よく作業を行うことができました。今年も心をこめて育てていくので、きれいな花がたくさん咲くと思います。来校した際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の計画もがんばっています

 修学旅行に向けて班編制をしたり、班別活動の計画を立てたりと、子ども達は主体的に活動することができました。ただ行くだけではなく、こういった活動が子ども達の心を育て、思い出をより深いものにするのだろうと思います。みんな、目を輝かせていました!修学旅行本番でも、仲間と協力して、楽しく思い出深い旅行にしてきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と遊びました

 昨日今日と、1年生と一緒に校庭でおもいっきり遊びました。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、いろいろな遊びで楽しむことができました。一番印象的だったことは、小さな子と遊ぶと自然と笑顔になること!手をつなぎながら、みんなが笑顔でした!本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。1年生のおかげで、6年生の心はだいぶ穏やかになりました。また、一緒に楽しく、笑顔で遊びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールがキレイになりました!

 運動会で培った力を、早速発揮する場がやってきました!それは、プール掃除!
やればやるほど、その楽しさが分かってきたのか、全員が黙々と作業をしていました。
どんなときでも楽しみながらやれる6年生!すばらしいです!来週にはプールに水が入り、6月から水泳学習が始まるので、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立90周年桃小大運動会に向けて -vol.12-

画像1 画像1
 前日準備を6年生が率先して行いました。一人一人が学校のために活動する姿!立派です。6年生がきれいに整備した校庭で、全校生が全力で躍動します!
画像2 画像2

さすが!6年生!

画像1 画像1
 昨日の大雨で、校庭がでこぼこになってしまいました。今日の放課後、6年生にボランティアをお願いしたところ、時間に余裕がある子ども達が校庭をきれいに整備してくれました。おかげで、平らできれいな校庭になりました。こんなところにも、6年生の『学校のために』という気持ちを感じます。ありがとう!6年生!

チャンス走も決まりました!

画像1 画像1
 6年生は借り人競走をやります。だれと、どんなことをしながらゴールするのか、子ども達にアンケートを取り、その中からおもしろそうなことをやることになりました。ここにも子ども達のアイデアが生かされています!練習では、エア借り人競走ということで、パートナーがいるもんだと想像してゴールを目指していました。本番では、もしかしたら、おうちの方と二人三脚をすることもあるので、おうちで秘密特訓をお願いします。6年生のチャンス走、見応えたっぷりです!

ジェスチャーゲームで大盛り上がり!

 ベンジャミン先生の英語の授業は、いつも子ども達の笑顔に満ち溢れています!とにかく楽しい!今回は、動きのある単語や流行の人物をジェスチャーで友達に伝えるゲームをしました。子ども達は、どうにか伝えようといろいろ考え、必死にジェスチャーをしていました。その動きが子どもらしく、見ていてかなり面白かったです。こちらまで笑顔になることができました。次は、どんな英語の授業が待っているのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストラン!?今年もやりますダービー

 今年で有終の美となるのか!そんなところにも注目のダービー。5年生のときには4人で運んでいた馬たちを、今年はなんと2人で運びます。本当に運べるのか!?そんな心配ばかりしていました・・・。しかし、実際にやってみると、やれるじゃないですか!二人で協力して、一歩一歩しっかりと走っていました!しかも、それぞれの組で、ペアを決めたり順番を決めたり、作戦を決めたり、試しに走ってみたりしながら話し合う姿も、とっても微笑ましかったです。こんなところにも子ども達の成長を感じ、担任二人で喜びを感じていました。
 今年のダービー!目が離せません!桃小ダービーのラストランに注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしものときのために、自分でできることを

 あいにくの天気で、全校生での避難訓練は中止になりましたが、6年生で避難訓練の心得(おかしも)を再確認し、避難経路を確認しながら、実際に避難をしてみました。実際の避難が始まると、みんな真剣な表情で行うことができていました。さすが6年生!こういったところでも、子ども達の成長を感じます。地震や火事などのときにはマニュアル通りにはいかないことも多いですが、基本ができれば臨機応変な判断もできるようになります。ぜひ、ご家庭でも災害時の対応を確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしくな〜れ!?

 食べるのが目的ではなく、あくまでも理科の学習で使うために種いもを植えました。しかし、子ども達の頭の中は食べることでいっぱいで、「フライドポテトがいいな」「ポテトサラダにしたらおいしいよね」「収穫が楽しみだね」と言っていました。あくまでも実験用ですが、余ったら6年生全員でおいしくいただきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!さすが6年生!

 実行委員を中心に自分たちで作り上げた、ようこそ1年生の会。何度も話し合いを重ね、自主的にリハーサルを行った成果を本番で見せていました。実行委員を務めた子ども達は「うまくいってよかった!」「こんなに緊張したことない!」「やってよかった!」と達成感に満ちた顔をしていました。自分から動き出すから力がつく!価値の高い充実した活動になりました。次は、運動会です!やる気満々の子ども達。どんな成長を見せてくれるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史にドキリ!

 大安場史跡公園で実際の古墳に登ったり、ガイダンス施設で土器や埋葬品を見たりしました。子ども達は、縄文時代や古墳のことを事前に調べ「知りたいこと」や「不思議に思ったこと」をもって見学したので、学びの納得が大きかったようです。土器作り体験では、思い思いの形や模様にして、オリジナルの土器を作ることができました。だいぶ手こずっていましたが、みんな集中して取り組めました。また、晴天の下で食べるお弁当は格別でした。食後の運動として汗をかくほど動き回り、頭も体もおもいっきり使った見学学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のために

 ようこそ1年生の会に向けて、実行委員会で何度も話し合いを重ね、1年生のためにできることを考えてきました。子ども達は、「各学年にお願いして作ってもらう物を決めよう!」「発表のゲームは、みんなで楽しめるものにしよう!」「モモシバマンを登場させよう!」などと、たくさんの意見を出し合って、よりよいものを作り上げていました。また、6年生の出し物のシナリオを自分たちで考えたり、モモシバマンの配役を公募にしたりするなど、いいアイデアを出しながら決めていたところも素晴らしいです。
 いよいよ明後日となった、ようこそ1年生の会。子ども達が主体的に活動する姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

実験って楽しい!

 子ども達が大好きな理科の実験を行いました。今回は、「物の燃え方」ということで、ろうそくの火が燃え続けるために必要なものは何かを考える授業でした。実験を進めていくうちに、空気が必要だということが分かり、線香の煙が集気びんの中に吸い込まれていく瞬間を見たときには歓声が上がるほどでした。「体験を伴った理解」ができるのも、理科のよいところなので、こういった子ども達の感動を大切にしながら授業を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

花見をしながら食べるお弁当は最高!

 4校時に、運動会のリレー選手と紅白を決める200m走で盛り上がった後、6年生全員で花見をしながらお弁当を食べました。一生懸命走り、声がかれるまで応援した後なので、子ども達はだいぶお腹がすいていたようです。おうちの方々が愛情たっぷりに作ってくださったお弁当をおいしそうに食べていました!外で食べるだけでおいしさが増すのに、満開の桜があったらもう言うことはありません。最高のお弁当になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高のデビュー!

 希望を胸に、目を輝かせながら登校した子ども達。早速、最高学年としてのあるべき姿を態度で見せました。着任式、始業式では、凛とした顔つきで姿勢を正し、校歌をきれいな声でうたう姿が素晴らしかったです。入学式では、新1年生の手をやさしく握り、笑顔で入場しました。また、式中に背筋を伸ばし真剣に話を聞く態度、新1年生に披露した校歌も堂々たるものでした。これからも「がんばるぞ!」「下級生を引っぱるぞ!」という気持ちを大切にしながら、自分たちで良いことを進んでできるような6年生になってほしいと思います。それができる子ども達なので、子ども達の成長が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318