ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

絶対に負けられない戦いが、そこにはある!(6年生)

 2週間に渡って行われた桃見台ワールドカップ!とても熱い戦いでした!なによりも素晴らしかったことは、すべて自分たちで考え、進めてきたことです。朝の時間にチーム分けを話し合いで行い、練習内容もチームのみんなで話し合って決めました。また、試合の翌日には、チームごとに反省を行い、次戦へ向けて、どうすればゴールを奪えるかなどを話し合うことができました。今日のトーナメント戦では、ドリブルをしたり、パスをしたり、チャンスがあればシュートを打ったりして、見応えのある試合ばかりでした。優勝したチームは、なんと!ジャンケンPKで2試合とも勝利をつかみ取りました。私から見て、一番最初の授業よりサッカーになっていたところに、子ども達の成長を感じます。また、勝って喜び、負けて悔しがり、いろいろな“感情”を出すことができたことも素晴らしいです。
 最後に、子ども達に話した言葉を紹介して終わりにします。【「Good Loser(グッドルーザー)」負けを素直に認め、敗戦を次に生かしていく!】もっともっと体育を楽しめるように、我々もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃小ボランティアがんばりました(6年生)

 今日はとても寒かったですが、子ども達は一生懸命作業をすることができました。その働きぶりは素晴らしく、なんと43袋もの落ち葉を集めることができました。どんなことにも手を抜かず、一生懸命に働くことができる6年生。自慢の6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみでしかたがなかった読み聞かせ(6学年)

 待ちに待ったお話玉手箱さんによる読み聞かせを行いました。郡山の戦時中の絵本の話では、郡山に住む家族や落ちた爆弾のことから、戦争の怖ろしさを実感することができました。(桃見台のことも描かれていて、より親近感をもって話を聞くことができました。)イギリスのわらべうたでは、言葉の面白さを感じ、大きな声で楽しくわたべうたを唱えることができました。子ども達は、どちらの話とも真剣な眼差しで話を聞き、一人一人が心に響くものがあったようでした。そんな機会を作ってくださったお話玉手箱さんに感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが!体育専門アドバイザー(6年生)

 待ちに待った体育専門アドバイザーの先生。子ども達は、こんなことを教えてほしいな!一緒に運動したいな!と言っていたほど待っていました。だから、アドバイザーの先生と体育ができ、笑顔でサッカーをすることができました。アドバイザーの先生には、桃小の子ども達の力を伸ばそうと、1校時から6校時まで全学年に入って的確なアドバイスをしていただきました。先生の一生懸命に取り組む姿も、刺激になったようです。次回も、楽しみにしています。ありがとうございました。
画像1 画像1

中学校への憧れと不安

 郡山第五中学校へ行って来ました。中学校では、全学年の様々な教科と全部活動を参観させていただきました。桃小卒の先輩の頑張る姿から、中学校への憧れを一層強めた子ども達。やはり身近な先輩の真剣に取り組む姿が一番刺激になったようです。部活動見学でも同様、みんな目を輝かせて見ていました。ただ、学習面や部活動などの不安も正直あるようです。あと4か月と時間はあるようですが、きっとあっという間に4月を迎えると思います。子ども達の不安を少しでも軽減できるよう、いろいろな機会に中学校の準備をしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力で走りきった持久走記録会

 小学校最後の持久走記録会。男子1000m、女子800mを、自己記録更新を目指し、全力で走りました!仲間を応援する姿、鼓舞する姿も立派でした。練習のときからいい雰囲気で取り組めたことも、子ども達をさらに成長させたと思います。やはり、仲間っていいなって思います。6年生はなにかと「最後」が付きますが、中学校でも長距離走はやるようなので、中学校でも自分の力を伸ばせるように、全力で頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦争について聞こう

 品竹先生、柳田先生をお招きし、「戦争について聞こう」という題で、戦時中の郡山市や桃見台の様子をお話ししていただきました。戦争については知っていても、こんなにも詳しく話を聞くことはほとんどなかった子ども達。真剣な眼差しで話を聞いていました。子ども達の感想には、「戦時中を考えると、好き嫌いせずに食べなくてはいけないと思った」「命を大切にしようと感じた」など、命について考えている内容が多かったです。私も話を聞きながら、昔、お風呂で祖父から聞いた戦争の話を思い出しました。あの時も、命について考えたなぁと思い出し、戦争を語りつないでいく大切さを改めて考えることができました。子ども達にとって、素晴らしい経験になったことは間違いないです。こういった機会を作ってくださったお二人に感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最終調整バッチリ!がんばるぞ、持久走記録会!

 昨年度の記録から今年の目標タイムを設定し、そのタイムを目指して練習してきました。子ども達の全力で練習に取り組む姿勢は見ていて清々しく、感動すら覚えるほどです。持久走記録会では、一人一人の全力で走る姿をご覧いただきたいと思います。応援をお願いします。
画像1 画像1

次の目標は「持久走記録会」

 自分の記録を更新するために一生懸命努力し、自分の弱い心を鍛えることができるのが「持久走記録会」です。自分の力を出し切ろうとする姿、友達を応援する姿、並走し励ます姿、喜んだり悔しがったりする姿、子ども達はいろいろな表情を見せてくれました。来週の持久走記録会まで自分なりの努力をし、今までの自分を越えられるように頑張ってほしいです。疲れがたまる時期ですので、食事や睡眠、マッサージなど、ご家庭での体のケアをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどいに向けて−おもてなし−(6年生)

 実は、桃見のつどい前日はお掃除がありませんでした。しかし、お客様をお迎えするためにどうしたらよいか考え、みんなでお掃除をしようということになりました。1時間の活動でしたが、子ども達は自分から仕事を見つけて、手を休めることなく学校をきれいにしていました。相手を思う「おもてなし」の心が素晴らしいと思います。
 桃見のつどいの片付けでも、自分たちでどんどん仕事を見つけて行動していました。こういった姿にも成長を感じ、6学年担任として嬉しくなりました。
画像1 画像1

桃見のつどいに向けて−成長−(6年生)

 当日は、たいへんすばらしい発表でした!一人一人が自分の学びを発表し、輝くことができたと思います。つどいのその後ということで、休み明けにはしっかりと反省を行いました。感想を見ると「桃見のつどいでの成長」がしっかりと書いてあり、子ども達の達成感や充実感を感じることができました。この1か月、大きく成長した子ども達に拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどいに向けて−最後の練習−

 最後の体育館練習を木曜日に、最後の学年練習を金曜日に行いました。この2日間は特に、今までの学びを伝えようと全員でがんばる姿、仲間と協力し合う姿、自分を成長させようと一生懸命に取り組む姿、いろいろな姿が見られ素晴らしかったです。
 明日は、いよいよ桃見のつどい!子ども達の一生懸命な姿をご覧いただき、子ども達の頑張りを誉めてあげてほしいと思います。それが、子どもをさらに成長させるはずです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

桃見のつどい実行委員会より−vol.4−

画像1 画像1
 桃見のつどいプログラムが完成しました。子ども達のアイデアいっぱいのプログラム。各学年からの見どころも書いてありますので、こちらを見ながら子ども達の発表を見ると、2倍楽しめると思います。

桃見のつどいに向けて−全体練習−(6年生)

画像1 画像1
 エンディングの練習を行いました。エンディングでは、「桃見っ子宣言」を行います。学級目標や自分たちが大切にしている言葉を取り入れて、未来の姿を言葉で表現します。6年生も自分たちの言葉をしっかり伝えようとしていて、さすが最高学年という発表でした。当日も、一生懸命な姿を見せてくれることでしょう。エンディングも楽しみにしていてください。

桃見のつどいに向けて−会場作成−(6年生)

 フロアを掃除し、マットを敷いたり、いすを並べたりしました。また、保護者の方々や地域の方々が気持ちよく来られるように、玄関周りやトイレなどもきれいにしました。会場が完成すると、子ども達は「いよいよ桃見のつどいなんだなぁ」と実感していました。会場も素晴らしいですが、子ども達も素晴らしいです。子ども達の学びの姿を楽しみにしていてください。
 5年生の会場装飾も見事でした。90周年に花をそえる素晴らしい頑張り、さすが高学年です!こちらも楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどいに向けて−舞台練習−(6学年)

 本日、体育館で2回目の舞台練習を行いました。少ない時間ではありますが、子ども達は真剣に取り組み、課題を修正しようと頑張っていました。このように質の良い練習ができるのは、6年間の積み重ねがあるからです。こういったところにも、子ども達の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどいに向けて−練習−(6学年)

 先週、それぞれのグループで話し合いを重ねながら、発表練習を行いました。「こうしたほうがいいよ!」「こっちから入って来たほうがいいね!」など、よりよい発表になるように建設的に話し合えるところも、6年生のいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木小学校のみなさん、待ってます!

 先日の台風19号により、被災された皆様へお見舞い申し上げます。
 桃見台小学校では、浸水した赤木小学校の3・4年生を受け入れることになりました。赤木小学校の子ども達が気持ちよく勉強できるように、6年生全員が「温かい気持ちで」「心遣いを大切に」しながら準備を行いました。できる限り精一杯きれいにしました。だから、水曜日から安心して登校してください。桃見台小学校の児童、教職員、保護者が、心からみなさんを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどいに向けて−台本作り―(6年生)

 インターネットや本、インタビューで集めた情報から、台本作りを行いました。先生から与えられた課題を取り入れながらの作業は、たいへんだったようです。でも、自分たちで解決しようと友達と考え、議論することで、少しずつより良いものを作り上げることができました。荒削りですが、自分たちのオリジナルの発表なので、子ども達は生き生きと活動しています。そんな子ども達をサポートできることを、とても嬉しく思います。

※校長先生が子ども達を気にかけて、アドバイスをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどいに向けて−台本完成―

 子ども達が一生懸命考えた台本が完成しました。あとは、練習をしたり、小道具を作ったりして質を高めていくのみです!子ども達の発表が楽しみです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 なわとび記録会(5年)
2/14 なわとび記録会(6年)
2/17 全校朝の会
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318