ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

桃見のつどいに向けて−計画−(6学年)

 実は、陸上練習と同時進行で、桃見のつどいに向けて動き出していました。今年の6年生は「われら学校歴史探検隊」と題し、学校についての様々な歴史についての学びを発表します。今年も昨年に引き続き、子ども達の発表をより楽しく、深く見られるように、子ども達の学びの様子をホームページで紹介したいと思います。当日の発表までの軌跡を、ぜひご覧ください。

 第一弾は、9月末に行った、発表内容の話し合いの様子です。学校の何の歴史を調べるか、真剣に話し合いました。ホワイトボードいっぱいになるくらいの意見が出て、子ども達のやる気満々な気持ちを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生懸命がんばった陸上交歓会

 合い言葉は「一生懸命」!「競技」と「応援」を目標に、一人一人が練習からがんばってきました。交歓会当日は、自己記録を更新する児童が多く見られました。精一杯の声援を仲間に送る姿も立派でした。また、サポートとして一生懸命選手を支える姿は素晴らしく、選手にたくさんの勇気を与えていました。一番の喜びは、チームとしてまとまることができたことです。「陸上を通して」成長することができました。
 次は、いよいよ桃見のつどいです。子ども達の学びの発表の場として、6年間の集大成の場として、さらに成長した姿が見せられるようにがんばっていきたいと思います。子ども達の発表に期待してください。

※集合写真を撮影するときに、荷物がきちんと整理整とんされていました。当たり前のことですが、なかなかできないことです。小さなことかもしれませんが、こういった姿に子ども達の大きな成長を感じます。

トートバッグ作りもがんばっています

家庭科でトートバッグを制作しています。子ども達は、5年生での経験を生かし、声をかけ合いながら取り組んでいます。昨年よりも手際がよくなっている姿を見ると、子ども達の成長を感じます。完成を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

おいしいお弁当ありがとうございます

9月、10月と、お弁当の日があります。子ども達はとっても楽しみにしていて、食べるとみんなに笑顔になります!明日の陸上交歓会も、朝早くからのお弁当作り、ありがとうございます。お家の方々のパワーをもらい、一生懸命頑張ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上ミーティング

いよいよ明日にせまった陸上交歓会。心構え、陸上競技場での過ごし方、準備物などについて話しました。また、「陸上を通して成長する」という目的を再確認しました。「全員が選手として自己記録を目標に競技を頑張ること」「仲間を応援すること」が体現できるように、チーム一丸となって取り組みたいと思います。明日は、晴天です。お天気も味方に、一生懸命がんばってほしいと思います。

鼓笛再始動!

地区の運動会で披露するために、鼓笛練習を再開しました。
毎朝、自主的に練習を行う子ども達。
声をかけ合いながら、よりよい発表を目指してがんばっています。
昨日からは、全体練習も始まりました。
ひさしぶりに合わせたとは思えない演奏で、びっくりしました。
本番は、秋晴れの中、最高の演奏を響かせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム撮影

卒業アルバムの撮影が始まりました。
今回は、「個人写真」です。
自分の好きなように、好きな場所で撮ります。
それぞれの思い出を形にしようとする試みが、とっても素敵だなと思います。
子ども達が、何にしようか、どこにしようかを考えられることも素晴らしい取り組みです。
これから、委員会やクラブ、授業風景などを撮っていきます。
思い出いっぱいの、世界に一つだけの卒業アルバムを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習&合奏練習をがんばっています!

陸上では、10月の陸上交歓会に向けて、種目に分かれて練習しています。
選手も決まり、それぞれが自分の目標に向かって努力していくことが大切だと思います。

合奏では、1学期から地道に練習をしてきました。
夏の暑い日も休まず、努力してきた子ども達は素晴らしいです。


どちらにも共通して言えることは、

「努力」
「一生懸命」
「チームワーク」

です。


努力をするから達成感がある。
一生懸命にやるから喜びや悔しさを感じる。
仲間がいるからがんばれる。

残りわずかですが、「陸上や合奏を通して」大きく成長してほしいと願っています。
保護者の皆様には、引き続き、子ども達の体調管理をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった!水泳記録会

 昨年は、あんなに猛暑だったのに・・・。今年は、雨が・・・。水温も25度を超える日はほとんどありませんでした。しかし、そんな状況の中でも、練習を重ね、自分の力を高めました。水泳記録会では、自己新記録を目指し、一人一人が頑張りました。仲間を応援する態度も素晴らしかったです。子ども達の感想でも、そのようなことを言っていたので、やれてよかったです。この学習で培った力を、これからの学習に生かしていければなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動!心の劇場

 心の劇場で、劇団四季による「カモメに飛ぶことを教えた猫」のミュージカルを観ました。とにかく、感動の連続で、あっという間に時間が過ぎました。また、この劇は、家族愛、生命尊重、思いやり、友情など、道徳的なことを子ども達に伝えていたように感じます。本当に素晴らしい内容で、子ども達も心に響いたようです!

※著作権の関係で写真は掲載できませんが、下記URLから内容を見ることができますので、興味がある方はご覧ください。
https://www.shiki.jp/applause/kamome/

新聞から学ぶこと

 新聞紙を読む機会をいただき、朝の時間を利用して、活字にふれました。子ども達は、最近の話題やトピックス、四コマ漫画まで、興味をもって読んでいました。新聞は、いろいろなことを教えてくれる、とても素晴らしいツールです。ご家庭でも、ぜひ読む機会を作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道教室で日本文化のよさを学びました

 茶道教室では、大日本茶道学会の先生におこしいただき、礼の種類と意味、論語の教え、校長室にも掲げてある「至誠の心」「三徳」について教えていただきました。その際、「姿勢と話を聞く態度がすばらしい!」とお誉めの言葉をいただきました。茶道教室に臨む、子ども達の真剣な心が表れたのだと思います。お茶をたてたり、和菓子を食べたりもして、日本の文化を体験し、日本のよさを実感することができました。このような機会を作ってくださった方々に感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨で表現する楽しさ!

 図工の授業で、墨を使って絵をかきました。子ども達は、墨の濃淡で表現したり、様々な道具を使って表現したり、無限に広がるバリエーションで自分の作品を仕上げました。子ども達からは「もう1枚かきたい!」「墨の濃淡だけで表現できた!」「ストローでも表現できるよ!」という声が聞かれました。生き生きとした表情で活動し、あっという間に時間が過ぎるほど充実した時間となったようです。最後に、みんなで協力して片付けができたことも素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ご飯作り、おいしくできました

 今回の調理実習のテーマは「朝食作り」です。朝を想定しているので、(1)時間がかからないおかず、(2)栄養があるおかずということで、色とりどり炒めを作りました。5年生で学習したことを生かしながら、友達と協力して作業し、短い時間でおいしいおかずを作ることができました。「家でもやってみたい!」「今度は違う料理にも挑戦したい!」という声が聞かれ、学校での学びが自分のものとなっていることに喜びを感じました。次回の調理実習は2学期です。また、成長できるようにがんばりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターロックの遊歩道がきれいになりました

 たくさんの雨と陽気な日差しに恵まれたこともあり、草花は元気に成長しています。雑草も例外なく元気に育ちました。しかし、子ども達が通る道が通りづらくなってきたことから、命あるものを取り除くことは心苦しいですが除草作業を行いました。30分間と短い時間ではありましたが、6年生全員で作業したので、あっという間にきれいになりました。さすが6年生!ここでも学校のために頑張ることができました。
画像1 画像1

新体力テスト実施しました

画像1 画像1
 50m走や20mシャトルラン、長座体前屈、握力など、残っていた種目を行いました。昨年の自分の記録を超えようとがんばる姿や、友達と競う姿が素晴らしかったです。また、運動の楽しさを実感することができたと思います。この結果については、「体育関係個人の記録つづり」でお知らせしますので、子どもの頑張りをぜひ誉めていただきたいと思います。

体力テストも1年生と!

 1年生の手をとりながら、各体力テストに挑戦しました。1年生をリードする姿を見ると、すっかりお兄さんだなと感じます。また、1年生とかかわることで、6年生の表情が柔らかくなり、自然と笑顔になっていました。1年生は、6年生にたくさんの宝物をくれます。これからも、1年生との交流を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

最高の思い出ができました!

 今年の修学旅行は、栃木県の日光東照宮と日光江戸村へ行ってきました。日光東照宮では、日光の歴史について案内人の方から説明を受け、一生懸命メモをとる姿が立派でした。また、徳川家康などの歴史的な人物たちと同じ場所で、世界遺産になっている素晴らしい建物を見たり、雰囲気を感じ取ったりすることができました。鳴き龍では、気温や湿度も丁度いい環境だったので、よい音を響かせていました。子ども達から「おぉー!」と歓声があがるほどでした。日光江戸村では、自分たちで計画した場所に行ったり、迷路や手裏剣を体験したり、焼き鳥や団子を食べたり、友達と協力して笑顔で活動することができました。お天気にも恵まれ、友情も育むことができ、最高の思い出を作ることができました。いろいろな場面で支えてくださった方々に感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生に伝授しました

 昨年度、総合的な学習の時間で取り組んだ『植栽活動』を5年生と一緒に行いました。やったことをしっかり体得しているあたり、さすが6年生!といったところです。みんな、手際よく作業を行うことができました。今年も心をこめて育てていくので、きれいな花がたくさん咲くと思います。来校した際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の計画もがんばっています

 修学旅行に向けて班編制をしたり、班別活動の計画を立てたりと、子ども達は主体的に活動することができました。ただ行くだけではなく、こういった活動が子ども達の心を育て、思い出をより深いものにするのだろうと思います。みんな、目を輝かせていました!修学旅行本番でも、仲間と協力して、楽しく思い出深い旅行にしてきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 全校朝の会
2/4 なわとび記録会(1年)
2/5 なわとび記録会(2年) 委員会 ブラックシアター(4・5・6年)
2/6 なわとび記録会(3年)
2/7 なわとび記録会(4年)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318