ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

市長さんたちとグリーンカレー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)。今日は、郡山市長さんたちといっしょにグリーンカレーを食べました!郡山のブランド野菜や肉を使った「桃小オリジナルグリーンカレー」は、栄養教諭の橋本先生や調理員さんの愛情と知恵がたっぷりとはいってデリシャス。栄養のバランスもばっちりで、子どもたちもペロリと平らげていました。
 また、市のキャラクター「がくとくん」も来校し、いっしょにカレーを食べました。郡山が力を入れている「グリーンカレー」全国に広まるといいですね。

卒業文集編集委員

画像1 画像1
 1月もあとわずかですね。卒業生は、今文集づくりに取り組んでいます。各クラスの文集委員が、原稿の依頼を先生方にする準備をしています。開くと元気になる思い出のアルバムになるようにがんばります。

委員会活動

画像1 画像1
 1月27日(木)6校時。今日は、委員会活動の日です。各委員会寒い中ですが、それぞれの分野で活動しています。自分たちの生活がよりよく、より楽しくなるように地道にがんばっているんですね。
画像2 画像2

鼓笛の練習も佳境に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(水)6校時。6年生から下級生への指導も佳境に入り、あと1回を残すのみとなりました。技術的な指導はもちろんですが、ぜひ桃小魂まで引きついでもらいたいですね。

卒業記念

画像1 画像1
 6年生では、卒業記念にオルゴールを作っています。上のふたが、フォトフレームになっているおしゃれなデザインです。ひとりひとり自分のデザインで仕上げにかかっています。みんな、どんな思い出をこの箱につめるのでしょう。ふたを開けるたびに、思い出の曲が流れる・・・。完成が待ち遠しいですね。
画像2 画像2

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(火)今日は、租税教室がありました。郡山税務署から先生をおむかえし、「税金の大切さ」について学習しました。「もし、税金がなかったら・・・」何でもお金がかかる大変な世の中になってしまうなど、わかりやすく教えていただきました。
 また、1億円の重さを実際に持って体験しました。約10kgある札束にみんな驚いていました。

鼓笛練習(体育館パート2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、フラッグバトン、ポンポン、ガードフラッグ、指揮が合同で練習していました。卒業生が在校生に教えられるのもあとわずかです。しっかり伝統を伝えてほしいです。

鼓笛練習(親しむ部屋編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日も鼓笛の練習についてアップしましたが、この間紹介できなかったパートについてアップしたいと思います。
 親しむ部屋では、けん盤ハーモニカを練習しています。ひとりひとり担当ごとに教えています。4年生は本当にまだまだ小さい子が多く、2年前が思い出されますね。

鼓笛の練習(4年教室編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年教室では、リコーダーの練習をしています。指使いとタンギングを中心にくり返しています。苦手な子にもしんぼう強く笑顔で教えています。すばらしいですね。

鼓笛の練習(視聴覚室編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視聴覚室では、パーカッションパートが練習しています。鼓笛隊のリズムを刻む心臓部です。曲のほかに、ドラムマーチが見せ所ですね。

鼓笛の練習(音楽室編)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室では、アコーディオン、鉄きん、キーボードなどを練習しています。校歌はできているようですが、新曲の練習が難しいそうです。みんなではげまし合って熱心に練習していますね。地道な積み重ねが、大きな自信になります。きっと、よい伝統の引き継ぎができるでしょう。

鼓笛の練習(体育館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(木)6校時。今日は鼓笛の練習です。6年生が、4・5年生に優しく教えています。去年教えてもらったように、誠実に熱心に教えています。桃小のすばらしい伝統のひとつですね。
(体育館では、指揮、フラッグ、ポンポン、ガード、トランペットが練習しています。)

桃小への恩返し(ボランティア活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(水)今朝も寒さが厳しかったですね。ちらちらと雪も降りました。6年生は、「桃小への恩返し」ということで、いろいろとボランティア活動をしています。今朝は、雪かきをしました。圧雪が氷に変わり、カチンカチンです。それを先生方とみんなで協力してどけました。みなさん本当にご苦労様でした。   卒業まであと「43日」

安全に登下校しよう!

画像1 画像1
 1月18日(火)昨日の雪がとけ、今朝の寒さで道路はつるつるでした。車もスリップしてとても危険です。いつも以上に気を配って安全に登下校したいですね。毎日校長先生がみんなをお出むかえしています。寒さを吹き飛ばすように元気にあいさつしましょう。
画像2 画像2

自分の思いを相手に工夫して伝える

画像1 画像1
 1月13日(木)自分の思いを工夫して伝える授業を通して、内容の構成(はじめ、中、終わり)を考えて話すことが求められます。自分の思いを相手にわかってもらうのは、なかなかに難しいものです。たくさんの場をふんで話すことが大事ですね。

寒いけどがんばっています(委員会活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(木)6校時。今日は、委員会活動の日です。4年生以上がそれぞれの活動をしています。校庭では、寒風吹く中でも元気いっぱいに美化活動に励む桃見っ子の姿が見られました。みんながんばってるね。ごくろうまです!

鼓笛移杖式へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(水)6校時に、体育館で鼓笛移杖式へ向けての顔合わせがありました。
2月18日(金)に行われる「ありがとう6年生」の会の中で、6年生から4・5年生へ鼓笛の引き継ぎがあります。今日は、パートごとに6年生が教える相手を決めました。技術はもちろんですが、心の引き継ぎもしっかりとしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

本格始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まり、各学級では新しいめあてや係などを決めています。本格的に学校生活がスタートしました。6年生は、卒業までのカウントダウンが始まりました。残された小学校生活を大切に過ごすよう指導していきます。卒業まであと「49日」

明けましておめでとうございます!

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます!
みなさん元気ですか?今年はうさぎ年。
うさぎ小屋は寒いけど、みんながくるのを今か今かと待っています。
先生たちも3学期の準備をしているところですよ。
宿題は大変かもしれませんが、みんなの笑顔にあえることを楽しみにしています。

仕事納め

画像1 画像1
 12月28日(火) 今日は、仕事納めです。職員(先生)も子どもたちに負けずに、これまでの研修の成果(先生の宿題)をがんばってまとめているところです。
 さて、学校もひとまずお休みに入ります。先日の豪雪は大変でしたね。今年は「猛暑」「大寒波」となんだかおかしかったですが、来年はみんなの笑顔が少しでも増える年になるといいですね。
 食べ過ぎ運動不足にはくれぐれも注意してくださいね。それでは、皆様よいお年を。また、来年元気にお会いしましょう!
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 B4感謝のつどい
3/2 大掃除
3/4 卒業式練習
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318