ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

自分の思いを相手に工夫して伝える

画像1 画像1
 1月13日(木)自分の思いを工夫して伝える授業を通して、内容の構成(はじめ、中、終わり)を考えて話すことが求められます。自分の思いを相手にわかってもらうのは、なかなかに難しいものです。たくさんの場をふんで話すことが大事ですね。

寒いけどがんばっています(委員会活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(木)6校時。今日は、委員会活動の日です。4年生以上がそれぞれの活動をしています。校庭では、寒風吹く中でも元気いっぱいに美化活動に励む桃見っ子の姿が見られました。みんながんばってるね。ごくろうまです!

鼓笛移杖式へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(水)6校時に、体育館で鼓笛移杖式へ向けての顔合わせがありました。
2月18日(金)に行われる「ありがとう6年生」の会の中で、6年生から4・5年生へ鼓笛の引き継ぎがあります。今日は、パートごとに6年生が教える相手を決めました。技術はもちろんですが、心の引き継ぎもしっかりとしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

本格始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まり、各学級では新しいめあてや係などを決めています。本格的に学校生活がスタートしました。6年生は、卒業までのカウントダウンが始まりました。残された小学校生活を大切に過ごすよう指導していきます。卒業まであと「49日」

明けましておめでとうございます!

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます!
みなさん元気ですか?今年はうさぎ年。
うさぎ小屋は寒いけど、みんながくるのを今か今かと待っています。
先生たちも3学期の準備をしているところですよ。
宿題は大変かもしれませんが、みんなの笑顔にあえることを楽しみにしています。

仕事納め

画像1 画像1
 12月28日(火) 今日は、仕事納めです。職員(先生)も子どもたちに負けずに、これまでの研修の成果(先生の宿題)をがんばってまとめているところです。
 さて、学校もひとまずお休みに入ります。先日の豪雪は大変でしたね。今年は「猛暑」「大寒波」となんだかおかしかったですが、来年はみんなの笑顔が少しでも増える年になるといいですね。
 食べ過ぎ運動不足にはくれぐれも注意してくださいね。それでは、皆様よいお年を。また、来年元気にお会いしましょう!
 

第2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日(水)今日は、第2学期終業式でした。冬休みの過ごし方などの指導をしました。通知票もひとりひとり手渡しました。子どもたちは、2学期をふり返りしみじみと反省をしていたようです。
 また、終業式の後に「かまきり大賞」の発表がありました。日々の地道な努力に対して「カマキング(校長先生)」からおくられる賞です。6年生も桃小の顔としてがんばってきたことが評価され数人が表彰されました。今後も、地道な努力の大切さを奨励し見守っていきたいと思います。
 それでは、皆様「よいお年」を。

盛り上がったパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで作ったケーキを食べながら、楽しい時間を過ごしました。楽しい楽しい2学期も、もう終わりです。

クリスマスケーキを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマスケーキを作りました!みんな楽しくデコレーション!!ベン先生や桃小の先生方もうでをふるいました。味のほうは?食べてみてのお楽しみです。

クリスマスパーティーをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(月)今日は、英語の学習の一部としてベンジャミン先生を招き、6年生みんなでクリスマスパーティーを企画しました。みんなで準備について話し合い、ケーキの出来上がり図を書きました。予算内で材料を購入できるようにみんなで相談しました。

卒業文集づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月も残すところあとわずかとなりました。6年生は、学習のまとめをがんばっているところですが、同時に卒業文集の原稿づくりを始めました。これまでの学校生活をふり返り、自分の思いをまとめているところです。

マイ弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(月)今日はマイ弁当の日でした。各学年みんなおいしいお弁当に舌つづみをうちました。特に6年生は、地場産品をつかって一品作るということで、おうちの方に協力していただいて、工夫をこらしたメニューを作ってきたようです。自分で作ったお弁当は、ひと味もふた味も違うのかもしれませんね。とってもおいしそうです。

どんなケーキにしようかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月20日(月)は、ベンジャミン先生が来校される日です。その日は、みんなでケーキを作って楽しく過ごしたいと考えています。今日は、「どんなケーキにしようか」みんなで話し合いました。来週の月曜日をみんな楽しみにしています。

心をひとつに 「合奏」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、音楽で合奏を練習しました。「木星」「風を切って」「コンドルは飛んでいく」などの曲を選び、合奏の練習をしました。みんな「心をひとつに」して一生懸命演奏していました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日(火)3校時に、薬剤師の横田高太郎先生を招いて「薬物乱用防止教室」を実施しました。一度でも手を出してしまうと取り返しのつかない薬物の恐ろしさについて具体的に学習しました。子どもたちは、甘い誘いにも勇気を持ってはっきりと断ることの大切さを感じ取っていたようです。
 東北では、薬物被害が最も多いといわれる郡山。今日の資料を親子でもう一度読み返し、話し合ってみてはどうでしょうか。

思春期保健講座(お酒とたばこの危険について)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(水)に、保健所員の方を招いて思春期保健講座を開きました。今回のテーマは、「お酒・たばこの危険について」です。「未成年がなぜお酒を飲んではいけないのか」、「友達に誘われたらどうやって断るのか」など所員の先生から具体的にスライドショーや演技を見せていただき、考えながら学習することができました。
 また、たばこの人体におよぼす害についても説明があり、ニコチン中毒になるとなかなかやめられないことなども学びました。
 最後に、子どもたちから「お酒を使った食品は安全なのか」「なぜ、たばこは害があるのに売っているのか」など自分たちの生活に根ざした質問が出るなど意欲的に取り組む姿が見られました。正しい知識と強い判断力をぜひ身につけたいものです。

給食のひみつを探ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業「まかせてね 今日のごはん」より
自分たちで献立を作る上で、大切なことは何か?
栄養教諭の橋本律子先生のご指導のもと、給食を作る上でのポイントを桃小の献立を元に学習した。(桃小の献立は様々な工夫がほどこされ、各方面で大変高い評価を得ています。)

2学期もベン先生と楽しく!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から2学期も始まりました。英語表現科の授業も今日から始まりました。
 1学期同様、ベンジャミン・グリフィス先生と英語活動を楽しみました。(写真は、「方向」を英語で学習しているところ)

会津若松見学

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(木)移動教室2日目。会津自然の家に1泊し、そこから会津若松市内へ。自分たちで決めた見学場所をバスを使って移動しながら見学しました。お昼ごはんも自分たちで決めたお店に行っておいしくいただきました。(ソースカツどんが大人気!)

雄国沼登山

画像1 画像1
7月7日(水)に、6年生が裏磐梯の雄国沼に行って来ました。天候が悪く登山可能か心配されていましたが、奇跡的に天候が回復。すばらしい景色がわたしたちをむかえてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 職員会議
1/18 お話玉手箱
1/19 クラブ活動
1/21 現職教育
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318