ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【5年生】メダカの冬越し

メダカの子どもたちは、順調に育っていますが、いよいよ難しい季節になってきました。水温が下がるこの時期は、あまり動かずじっとしていることが多くなります。水換えもほとんどしません。授業参観日では廊下の水槽でメダカが待っていますので見てください。メダカのエサになるミジンコさんをロイロノートとARで表現してみました。
https://player.vimeo.com/video/888670397

画像1 画像1

【5年生】学び合い

5年2組の英語科の授業では、担任の先生が「K」のつく単語集めをロイロノートを使って行なっています。普段から活動しているので子どもたちも慣れたものです。全体を瞬時に俯瞰でき、先生はリアルタイムに丸つけをしていきます。1組もマネしよう。
5年1組では、理科の実験をロイロノートに記録しています。児童撮影のメスシリンダー写真のアングルは最高です。ロイロノートの活用については、子どもたちからヒントをもらっています。
音声入力なんかもいけそうです。
https://player.vimeo.com/video/888394899
いよいよ12月ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】Fire!

 11月22日、ファイヤーボンズの選手とスタッフの皆さん、バスケットボール教室で来ていただきました。夢ある話を聞き、一緒に試合をすることができ、まさに「ファイヤーーーー」な時間でした。ボールも寄贈していただきありがとうございました。みんなで、ファイヤーボンズを応援しよう!「多田選手、3ポイントシュート決めてください。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】邦楽教室

 5年生は、邦楽教室で2名の先生におこしいただきました。素晴らしい箏の音色に子どもたちは、うっとりしました。素晴らしい演奏に担任もうっとりでした。中原先生、柳田先生、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】プログラミングの基礎

5年生では、プログラミングの基礎についてmicro:bitを使って学んでいますが、プログラミング言語はたくさんあります。先日javascriptの話題が5年生からあがりました。今回、シンプルなLUA言語を紹介します。
https://player.vimeo.com/video/887561003
画像1 画像1

【5年生】社会科の学びを福島へ

5年生の社会科では、自動車工業や工業生産について学びました。勤労感謝の日は郡山市のビックパレットで「ロボット・航空宇宙フェスタ」が行われていました。桃みっ子で出かけた子もいるかな。調べ学習で多かった空飛ぶ車も展示されていましたよ。【テトラ・アビエーション(南相馬市)「Mk―5」(マークファイブ)】学んだことを将来実生活に活かしてほしいです。未来を創る桃みっ子に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】外国語科の授業

今日は、5年2組で外国語科の研究授業がありました。普段から行っている英語のやりとりは、研究授業においても変わることなく、子どもたちの表情も素敵でした。ALTの先生は、一人一人とやりとりをして、習熟度を丁寧にチェックしていました。授業の終わりには「書く」活動も確保されていて充実した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】落ち葉拾い

 今日は、ボランティア活動で5年生は、落ち葉拾いをがんばりました。気持ちよく終わった後、「先生、風でまた落ち葉がたまりましたあ。」の一言・・・・。ボランティア精神が旺盛な5年生は頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】プログラミング教育

5年生では、プログラミング的思考をmicro:bitという小さなコンピュータを使って学んでいます。1人1台使えると学びが広がります。2組では昨日iPadと繋ぎましたが、子どもたちは難しい設定も協力し合って成功させました。プログラミング教育については他の学校さんからも問い合わせをいただいています。5年生のレベルはすごい。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】自分の力と向き合う

 11月9日(木)5年生は、それぞれに思いをもって持久走記録会に挑みました。全力で走る中に大きな成長を感じました。悔しい思いをした児童もいます。その悔しさが次に活かされます。保護者の皆さん、温かい応援、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】分数の約分

 分数の約分はなかなか難しいです。どんな数でわれるか慣れが必要です。わり算九九なるものを作ってみました。試してみてください。

https://vesfub.net/hp/warizan/index.html
画像1 画像1

【5年生】自動車工業

 先日、5年生は、トヨタ自動車様のオンライン授業で学びを広げ、未来の車について考えました。豊田の創業者である豊田佐吉さんは、自動織機を発明しました。そして、その織機を今なお使い続けている会津木綿の店があります。先日伺って、豊田式織機のことについて学んできました。@IIE.Lab

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式 B4 給食なし
3/22 卒業式
3/23 学年末休業〜3/31
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318