ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【5年生】デジタルとアナログ2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数科では、「直方体と立方体の体積」の学習をしています。1立方センチメートルの積み木を使い、直方体と立方体を積み上げて作りました。作った後は、ロイロノートでデジタル保存。写真のアングルも抜群です。マインクラフトも大得意です。5年生のICT活用能力は素晴らしい。同時に端末の使い方のルールも確認しています。
https://scratch.mit.edu/projects/530546712/embed
これは、ビートニクスさんが作成した既存のプログラムを改変(リミックス)し、桃たん積み木に仕上げました。学びとプログラミングをリンクさせたいです。

【5年生】お弁当で力をつけて

画像1 画像1
美味しいお弁当を食べた後は授業参観。5年2組は、外国語の学習。みんなでコミュニケーション。5年1組は社会科。福島県の地形を再確認。外国語と社会科を融合させれば・・・。奥羽山脈に属する「安積山」おすすめです。保護者の皆さん、本日は、対面でお会いでき、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
https://player.vimeo.com/video/734931599

【5年生】デジタルとアナログ

画像1 画像1
デジタルのよさは、画像や動画を有効に活用することができます。アナログのよさは、自分の眼を頼りに風やにおいを感じながら観察することができます。それぞれのよさを味わってほしいです。雲の観察では、条件を揃えた学びができました。
「雲がうずのようでした。ずっと見てられます。」(感想より)
【ロイロノート使用】

※観察と言えば、郡山市の逢瀬公園。日本の国蝶オオムラサキがそろそろ動きだします。チョウの観察をする3年生の皆さんには時間があったら実際に見てほしいなあ。撮影の期間は長かったです。
https://player.vimeo.com/video/448498194

【5年生】雲を眺めて

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間に雲の観察を行いました。ゆったりとした時間が流れていました。
https://scratch.mit.edu/projects/574903947/embed

momo5

画像1 画像1
桃見台小学校の学校生活をパワフルにエンジョイする5年生。桃園の環境は、5年生が守ります。https://player.vimeo.com/video/817254737

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318