ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【5年生】明日は楽しいお楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組も、2組も学級活動でお楽しみ会の計画を立ててきました。いよいよ明日は、各クラスでそれを実行する日です。1組は巨大迷路を作成。2組は逃走中と、出店を考えていました。お楽しみ会の成功に向けて男女関係なく協力し、知恵を出しあう姿は、5年生のとても素晴らしいところです。明日はいい1日になること間違いなしです!

【5年生】この季節がやって参りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最後の書写は「書きぞめ」です。今年のお題は「初春の光」お手本に中心線を引いて、漢字と平仮名のバランス、画と画の接し方などをよく見ながら一文字、一文字丁寧に仕上げました。2時間続けての学習でしたが、集中を切らさずにがんばりました。(残った紙は冬休みの宿題となり、休み明けに2枚提出となります。)

【5年生】日本の伝統文化にふれました

画像1 画像1
画像2 画像2
年賀はがきは1000年も前から行われていた、
昔から伝わる伝統文化の一つです。
いただいた年賀はがきを使って書き方を学習しました。
あて名の書き方を知ったり、自分の住所を再確認したり、
子ども達は多くの学びがありました。
思い思いの年賀状を完成させることができたので、
あとは郵便ポストに入れるだけ。
届いたときの感動も味わってほしいです。

【5年生】自作のゲームが完成しました!

100%の出来ではないかもしれませんが、
自分で作ったゲームは愛着があるようで、
みんな歓声をあげながら、ゲーム大会をしていました。
2時間、集中して取り組めたこともすばらしいです。

次回は、ロボットを使ったプログラミング学習です。
思考力を使いながら、論理的に活動できるように、
学校でもいい準備をしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】調理実習〜1組〜 その2

お米のとぎ方や水加減、
包丁の使い方や切り方、
準備から後片づけなど、
失敗をしながら多くのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】調理実習〜1組〜 その1

計画の段階から、どんなみそ汁にするか、
どこのお米を使うか、相談しながら決めていました。
楽しみにしていた調理実習!実際に調理をすると、
料理の難しさから親のありがたみが再確認していました。
失敗をしながらも、自分たちらしい料理を完成させ、
いざ食べる瞬間になると、「うまい!」の大連発!
自分で作ることの楽しさを実感ができたようです。
みんな、いい表情で、たらふく食べていました。
給食も食べ、食のありがたさを再確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】初!調理実習〜2組〜 その2

 いい笑顔の続きです。「みそ汁を家でも作りたい。」と感想をノートに書いてくれたお子さんがいました。素敵ですね。自分で食事を作り、片付ける。生きる力がさらにパワーアップすることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】初!調理実習〜2組〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって初めての調理実習を行いました。今回の課題は「ご飯とみそ汁」です。なんと、ご飯は鍋で炊く!という難題でした。子どもたちは、米をとぐこと、水を量って入れること、コンロの火を調節すること、野菜を切り方などを友達と確認しながら慎重に調理を進めました。やっとできたご飯をほおばると「おいしい〜!」の声があちこちから聞こえました。いい笑顔からも、調理実習が楽しかったこと、達成感が窺えました。 

【5年生】命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日に、吉岡先生にお越しいただいて命の授業を行いました。今回は、男性と女性が就くことができる仕事について考えました。カードに書かれた様々な仕事を、男性、女性にわける話し合いになると「大工は男性だよ!」「キャビンアテンダントは女性しか見たことがないよ!」と様々な意見が飛び交いました。しかし、現在は、大工も、キャビンアテンダントも、野球選手も、どの職業も男女ともになれることを知り驚いていました。男女の違いは、体のつくりだけであり、おたがいを尊重し支え合う大切さを知りました。また、暴力についても教えていただき、暴力は「殴る・蹴る」だけではなく、「悪口をいう」「ひやかす」など言葉によるものも含まれることを知りました。友達との関わりを振り返ったり、これからの生活の在り方について考える貴重な時間となりました。

【5年生】伝統を伝えるために

画像1 画像1
来年の5年生に、花壇のことを伝えるために、
写真を撮ったり、友達と話し合ったりしながら、
プレゼンの内容を考えています。
前半部分を2組が作ったので、後半は1組の出番です。
子ども達は、自分たちが経験したことを伝えようと、
真剣に活動していました。
目的意識がハッキリすると、力を発揮する子ども達。
下級生にしっかりと伝えられるように、
発表内容をもっと深めていきたいと思います。

【5年生】2組もプログラミングがんばってます!

スクラッチを使って、ゲームを作りました。
失敗して改善して、失敗して改善して、
これを繰り返しながら、自分なりのゲームを作りました。
こんなに失敗をしたこともないし、
こんなに失敗を楽しんだこともないと思います。
プログラミングは、学習本来の楽しさも教えてくれます。
次回は、ゲーム大会を開催する予定なので、
子ども達の創造力豊かな作品を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】1組で研究授業を行いました

平行四辺形は、長方形と見て、公式をつくり、
三角形は、平行四辺形や長方形と見て、
公式をつくってきました。

そして、今日、台形の面積でした。
子ども達は、今まで習ったことをフルに生かし、
積極的に学習を進めました。
自分の考えを発表する子、
うなずきながら話を聞く子、
一生懸命メモをとる子、
友達の考えを真剣に考える子、
一人一人が頑張ったことが素晴らしいです。

5年生になってからの成長がよく見られ、
学びの姿は、もうすっかり高学年です。
もっともっと成長できるように努力し、
尊敬される高学年を目指して頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】サッカーでリーグ戦が始まりました

ドリブルやパスの練習、ハンドパスゲームなどを経て、
いよいよリーグ戦が始まりました。

チーム編成は、子ども達が1組2組混合で考えました。
練習は、自分たちで考えて練習しています。
試合では、声を出し、ピッチを広く使おうとしています。
少しずつサッカーらしくなってきているのが分かります。

リーグ戦は、まだまで続くので、
自分たちのサッカーが表現できるようにしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】感動!邦楽教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、講師の先生にお越しいただいて邦楽教室を行いました。尺八と箏による「春の海」の鑑賞から始まり、子どもたちは、すてきな演奏に引き込まれていました。その後、実際に尺八を吹いたり、箏をひいたりするなど和楽器に触れる貴重な体験ができました。授業の後には、熱心に学ぶ5年生を講師の先生がほめてくださいました。また1つよい経験ができました。

【5年生】とっても美味しそうなパフェが完成

What would you like?
I'd like a ミニオンアイスクリーム!

先生のお店で、アイスのトッピングを買い、
自分のオリジナルのパフェを作りました。
とっても美味しそうなパフェが完成し、
みんな大満足でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】花壇がキレイになりました

地域の方々や保護者の方々、そして4年生と一緒に、
植栽活動を行いました。
上級生として、4年生にやり方を教える姿は立派で、
信頼される高学年に少しずつ近づいています。
また、集中して活動したので、あっという間でした。
こういった真剣に取り組む姿からも、
子ども達の成長を感じ、嬉しかったです。

※道具の片付け方も、さすが高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】準備完了!

植栽活動の準備が完了しました。
地域の方々、保護者のみなさん、4年生と一緒に、
思いをこめて植えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】理科の実験は楽しい!

流れる水のはたらきで、実験を行いました。
実際にやってみるから分かる、
1侵食
2運搬
3堆積
の言葉の意味!
理科は、実感を伴った理解ができる教科です。
子ども達の「土がなくなった!」「海に土がたまった!」
といった感動の声を大切にしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】版画で多色刷りに挑戦中!

画像1 画像1
版画は、見るのとやるのとでは大違い!
やってみると、ものすごく難しい!
だけど、どうすれば上手くできるか考えるので、
とても頭を使い思考力を高められる題材です。
子ども達は、試行錯誤して失敗を重ねながら、
がんばって彫っていました。
まだ刷る作業が残っているので、試行錯誤しながら、
自分らしい作品を作っていきたいです。
画像2 画像2

【5年生】ベースボール最高!

体育の学習で、ベースボール型を行っています。
その集大成として、1組と2組の交流戦を実施しました。
実施にあたり、ルールを調整したり、応援を考えたりした、
代表委員のがんばりが素晴らしかったです。
1組、2組とも、高校野球ばりに楽器を使って応援し、
プロ野球のように跳びはねながら声を出す姿が最高でした。
勝ち負けよりも、5学年の一体感を感じることができ、
チーム5年がさらに成長できたことが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 ありがとう6年生の会
3/1 全校朝の会
3/2 方部集会
3/3 委員会(10)
3/4 授業参観・懇談会  弁当の日
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318