ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【5年生】好記録がたくさん出ました!

画像1 画像1
なわとび記録会を実施しました。
体育館の中は寒かったですが、
子ども達の気持ちは熱かった!!

なんと!5分間持久跳びの合格者が29名!
惜しくも5分間跳べなかった子も、
自分の一生懸命を表現できました。
なにより素晴らしいことは「跳ぶぞ!」という雰囲気を、
5年生全員で作れたことです。
本当に感動しました!

種目跳び(2分間)の方でも、新記録が出ました!
昨年度から新設された「あや跳び」で、
昨年度の記録を5名も更新しました。
その中でも一番跳べた子は158回!!
大きな自信になったことと思います。

今年は、個人種目のみの開催でしたが、
自分の目標に向かって努力することができました。
次は、「ありがとう6年生の会」です。
今までお世話になった6年生のために、
精一杯の感謝の気持ちを届けたいと思います。
画像2 画像2

【5年生】素敵な本に出会いました

小さなお話会を行いました。
どの本も興味が湧くようなものばかりで、
子ども達はくいるように話を聞いていました。
福は内の話では、鬼の姿を想像しながら、
鬼たちの素敵な話で心を豊かにしました。
雪の結晶や雪の写真を見て、
その姿にも感動していました。
耳で聞くことの素晴らしさを体験した子ども達。
聞くことを、これからも大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】プログラミング学習が終わりました

ロボット型の学習を5時間実施しました。
今回は「ループ(繰り返し)」「センサー」を使って、
子ども達が創意工夫をしてプログラミングをしました。
2組では、コースを動くようにプログラムしたり、
お互いに見合ったりして、論理的思考力を高めながら、
楽しく学習することができました。
あっという間の5時間でしたが、
実りの多い学習となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】2021初のAETとの英語!

画像1 画像1
やはり、ベンジャミン先生との英語は、
子ども達にとって特別なようです。
意欲が高く、笑顔です!
今回は、「どの季節が好きか?」や「理由」を
互いに聞いたり、答えたりしました。
単語もたくさん知ることができ、
大満足の時間となりました。

画像2 画像2

【5年生】人のたんじょう(理科)

自分が生まれたときの身長、
自分が生まれたときの体重、
子ども達は、意外と知らないようです。
実際に、聞いて来た子は、
「身長45cmだった」
「体重は3500gだった」
と自分の誕生の秘密を知って、命を感じていました。

授業では、“十月十日”の月日を経て、
お母さんから産まれてくることを知りました。
また、それまでの過程を学習したり、
実際の模型を見て「こんなに大きいの!?」
「子宮口ってこんなに狭いの!?」と、
一つ一つに驚いたりしていました。

さらに、自分の心音を聞いてみました。
初めて聴くその音に、生きていることを実感しました。
一人一人違う心音もまた個性があるのだと、
多様性に気づくことができました。

生命について学習することは、
自分の命を大切にすることに繋がります。
お父さん、お母さんからいただいた大切な命、
これからも大切にしてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ロボット型もおもしろい!

前回のスクラッチに続き、今回は、
ロボット型教材を使ったプログラミングを行いました。

子ども達に指導する前に、我々教員も、
実際に操作して勉強しました。
しかし、操作やブロックの意味理解が難しく、
四苦八苦しながらの勉強会・・・。
頭から湯気が出るくらい勉強しました。

準備万端でしたが、若干の不安もあったのも事実。
不安を抱えたままスタートしました。
しかし、いざ始まってみると、
子ども達の理解の早さに衝撃を受けました。
自分たちでトライ&エラーを繰り返しながら、
どんどん学習を進めていきます!
子ども達の頭の柔らかさは凄いです!
あっという間に、
自分で考えたプログラムを作ることができました。

明日は2組の番です。
きっと集中して取り組み、
あっという間に覚えてしまうのだろうと思います。
子どもの可能性に驚かされた日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】電動のこぎり、難しい〜

5年生の図工では、電動のこぎりを使って、
板をいろいろな形に切っています。
実際に切ってみると、下書きの線をはみ出したり、
予定通りいかずに変更したりするなど、
悪戦苦闘していました。
しかし、そんな困難にも負けず、
なるようになれと軌道修正する姿はさすが!
真剣に作業し、なんとか切ることができました。
次回は、組み立てや色塗りなので、
その作業でも根気強く取り組み、
自分らしい作品を作りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】みんな大きくなっています

学期始めのお楽しみの一つである身体測定。
『150cmになったかな』
『〇〇くんより大きくなりたい』
『お正月、食べ過ぎたから・・・』
子どもたちなりに、いろいろな思いがあるようです。
測定後は、身長を互いに聞き合ったりして、
自分の成長を感じていました。
体も心も少しずつ大きくなってきている5年生。
ちょっとほっこりした時間となりました。

↓身体測定前に、保健の先生と手洗いの勉強をしました。
 健康にも気をつけて生活していきます。
画像1 画像1

【5年生】スタートは絶好調!

全員出席!
全員提出物OK!
最高学年となる今年、出だし最高です。

始業式の抱負でも、代表児童が、
「下学年に手本を見せられるように、
 自ら気づき、考え、行動して、
 尊敬される6年生になります!」
と力強く発表しました。

当たり前のことを当たり前にやれば大丈夫。
この子達は、すばらしい6年生になります。
画像1 画像1

【5年生】書きぞめのポイント

画像1 画像1
子ども達には指導しましたが、確認のためアップします。

大前提として、
〇習字なので『手本通りに書く』ことが大切
〇細い字よりは『太い字』が良い
です。

書き方のポイントは、
〇穂先の使い方(筆は回さない)
〇空けるところや、出るところは守る
〇名前はしっかり書く
です。

福島県教育会館のHPにも動画がありますので、
ぜひ、筆遣いを見ていただいて、
イメージを膨らませてほしいと思います。
http://www.kyouikukaikan.jp/tebiki16/index.html

根気強く、集中して取り組んでください。

画像2 画像2

【5年生】自分たちで作り上げたお楽しみ会

1組でも、子ども達がお楽しみ会を企画し、
みんなで協力しながら準備していました。
子ども達は、巨大迷路を作ったり、
プレゼント交換(手作り)を呼びかけたり、
やりたいことを相談して決めたりしていました。
子ども達の発想や工夫が素晴らしく、
こういった時間って必要なのだと、
改めて気づかされました。
会のほうも、大いに盛り上がり、大好評でした!
3学期も、子ども達のやりたい!を応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】冬休みの本を借りました

冬休み用の本を借りました。
冬休みは、ゆっくり本を読む時間があります。
静かな空間の中で、じっくり本の世界へ入り、
本のおもしろさに触れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】明日は楽しいお楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組も、2組も学級活動でお楽しみ会の計画を立ててきました。いよいよ明日は、各クラスでそれを実行する日です。1組は巨大迷路を作成。2組は逃走中と、出店を考えていました。お楽しみ会の成功に向けて男女関係なく協力し、知恵を出しあう姿は、5年生のとても素晴らしいところです。明日はいい1日になること間違いなしです!

【5年生】この季節がやって参りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最後の書写は「書きぞめ」です。今年のお題は「初春の光」お手本に中心線を引いて、漢字と平仮名のバランス、画と画の接し方などをよく見ながら一文字、一文字丁寧に仕上げました。2時間続けての学習でしたが、集中を切らさずにがんばりました。(残った紙は冬休みの宿題となり、休み明けに2枚提出となります。)

【5年生】日本の伝統文化にふれました

画像1 画像1
画像2 画像2
年賀はがきは1000年も前から行われていた、
昔から伝わる伝統文化の一つです。
いただいた年賀はがきを使って書き方を学習しました。
あて名の書き方を知ったり、自分の住所を再確認したり、
子ども達は多くの学びがありました。
思い思いの年賀状を完成させることができたので、
あとは郵便ポストに入れるだけ。
届いたときの感動も味わってほしいです。

【5年生】自作のゲームが完成しました!

100%の出来ではないかもしれませんが、
自分で作ったゲームは愛着があるようで、
みんな歓声をあげながら、ゲーム大会をしていました。
2時間、集中して取り組めたこともすばらしいです。

次回は、ロボットを使ったプログラミング学習です。
思考力を使いながら、論理的に活動できるように、
学校でもいい準備をしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】調理実習〜1組〜 その2

お米のとぎ方や水加減、
包丁の使い方や切り方、
準備から後片づけなど、
失敗をしながら多くのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】調理実習〜1組〜 その1

計画の段階から、どんなみそ汁にするか、
どこのお米を使うか、相談しながら決めていました。
楽しみにしていた調理実習!実際に調理をすると、
料理の難しさから親のありがたみが再確認していました。
失敗をしながらも、自分たちらしい料理を完成させ、
いざ食べる瞬間になると、「うまい!」の大連発!
自分で作ることの楽しさを実感ができたようです。
みんな、いい表情で、たらふく食べていました。
給食も食べ、食のありがたさを再確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】初!調理実習〜2組〜 その2

 いい笑顔の続きです。「みそ汁を家でも作りたい。」と感想をノートに書いてくれたお子さんがいました。素敵ですね。自分で食事を作り、片付ける。生きる力がさらにパワーアップすることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】初!調理実習〜2組〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって初めての調理実習を行いました。今回の課題は「ご飯とみそ汁」です。なんと、ご飯は鍋で炊く!という難題でした。子どもたちは、米をとぐこと、水を量って入れること、コンロの火を調節すること、野菜を切り方などを友達と確認しながら慎重に調理を進めました。やっとできたご飯をほおばると「おいしい〜!」の声があちこちから聞こえました。いい笑顔からも、調理実習が楽しかったこと、達成感が窺えました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 全校朝の会
2/16 コミュタン福島見学(5年)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318