ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

2/20 なわとび記録会

 2・3校時になわとび記録会が行われました。
 
 5年生42名は、「5分間持久とび」と「二重とび」または「はやぶさ」の個人競技と、大なわ3人とびの団体競技に挑戦しました。

 休み明けだったので本調子でない子どもたちもいましたが、がんばって自分の持てる力を出し切っていました。

 
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9,10 KFB見学

 社会科の学習の一環で、KFBを見学してきました。
 ニュース「スーパーJチャンネル」の県内ニュースのセットが組まれたスタジオに入れてもらい、キャスター席に座ったりカメラを操作させてもらったり、合成画面を体験したりと、初体験の連続に子供たちは大興奮でした。
 また、テレビの電波がを届くまでの仕組みやCMのあまり知られていない工夫なども教えていただき、子供たちは感心しきりでした。
 「情報」も今まで学習してきた農作物や魚・工業製品と同じように、作る人たちは工夫し、様々な手をかけ、わたしたちの元へ運ばれてくるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 体育専門アドバイザー来校

 2/9(木)は、体育専門アドバイザーが来校してくださいました。5年生は、基礎体力を高める運動「運動プログラム」の効果的な動き方となわとびがうまく跳べるポイントを教えてもらいました。
 ・なわとびを跳ぶときには持ち手を外側にすること
 ・二重とびは、必ず2回目をジャンプする(失敗してもあきらめないで2回目をとぶ)
 ・後ろ回りが苦手な人は腕が前にいっていないかチェック!前のままで回さない。前にいったら自分の体の方に引きつけるのがこつ。だそうです。おためしを。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 豆まき集会

 今日は節分。桃見っ子たちの心の鬼を退治すべく、5年生たちが各学級に豆をまきに参上しました!まいた豆の中には「福豆」があり、どの学年も楽しみながら豆まきに参加してくれました。5年生たちは「楽しんでもらえてうれしかった。」「心の鬼を退治できたと思うとうれしい。」などと充実感が持てたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 ありがとう6年生(児童会) 委員会活動(後期反省)
2/24 職員会議
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318