ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

収穫祭をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(水)に,PTAの学年親子行事とあわせて収穫祭を行いました。内容はミニ門松作りと収穫したお米の試食でした。ミニ門松作りは,短く切った3本の竹の周りにわらを巻き付け,そのわらに松竹梅の飾りをつけました。親子で上手に仕上げました。バケツ稲を収穫したお米は,おにぎりにして食べました。自分たちで作ったお米の味は格別だったようです。

稲刈りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが育ててきたバケツ稲も実り,10月13日(水)に稲刈りをしました。苗植えからずっとご指導をいただいているJAの方々に教えていただきながら,一人一人鎌で刈り取りました。穂の数を数えると一人80〜100本ほどになりました。刈り取った稲は2週間ほど乾燥させます。そして,次は脱穀ともみすりに挑戦します。

ハイブリッドカー体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科では自動車工業について学習しました。その一環として10月8日(金)に自動車販売店の協力を得て,ハイブリッドカーの体験学習を行いました。子どもたちは,ハイブリッドカーと自動昇降機がついたワンボックスカーの2台を見学したり,実際に乗ったりして学習しました。また,リサイクルされた部品がたくさんあることに驚いていました。環境や人に優しいこれからの車作りについて,理解を深めることができました。

着衣泳を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日(火)4校時に,5年生の着衣泳を実施しました。はじめに,普段着ている服を着たままプールに入り,歩いたり,泳いだりしました。子どもたちは水着の時よりも動きにくいことや,泳ぎにくいことを感じ取りました。次に,ペットボトルなどを使って,浮力を確保することを体験しました。ペットボトル1本でも,何もないときよりも呼吸が楽にできること,体力が消耗されないことを実感しました。これで,本年度の水泳学習は終了となります。

バケツ稲の穂が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に苗を植えた5年生のバケツ稲。例年になく暑かった今年の夏休み。稲はぐんぐん生長し,子どもたちの背丈ぐらいまで伸びました。そして今週,待ちに待った穂が出てきました。写真は8月11日のものです。秋の収穫が今から楽しみです。

桃小ボランティア

画像1 画像1
6月17日(木)に桃小ボランティアを行いました。1組は桃見台公園とせせらぎ小道,2組は西ノ内公園の清掃活動を行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/1 元旦
1/4 仕事始め
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318