ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

交通安全教室で学んだことは…〔その2〕(3年生)

 今日の交通安全教室の様子です。

 一番上の写真は、トラックの運転席から見た外の様子です。トラックのすぐ近く(前・右側)に20人の子どもたちがいたのですが、全く見えませんでした!(ミラーにはちょっと映っていました。)

 今日の交通安全教室で学んだことを、ぜひ各家庭でも話し合っていただきたいと思います。子どもたちに、聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室で学んだことは…(3年生)

 今日の3時間目、1〜3年生の交通安全教室が実施されました。

 クロネコヤマトさんにご協力いただき、「トラックの死角」「トラックの速度と停止距離」「トラックの内輪差による巻き込み事故の危険」「横断歩道の渡り方」の4つについて学習しました。

 実際にトラックの死角に入ってみたり、時速30〜50kmで走るトラックの停止距離を見せてもらったりと、正に「論より証拠」の45分間でした。

 学習の最後には、クロネコくん・シロネコさんと一緒に記念撮影をしました。

 交通安全教室で学んだことは、「自分の命は自分で守ろう」ということ。子どもの交通事故原因の第1位は飛び出しです。交通ルールを守って、たった一つしかない自分の命を大切に守っていってほしいものです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生みんなでお習字!

 8日(水)の4校時目に、3年生全員が親しむ部屋で習字の練習に取り組みました。

 今回は、たなばた展に出品する「王」の字を練習しました。特別講師に教頭先生をお招きし、上達のポイントをたくさん教えていただきました。

 ○始筆は10時半の方向に穂先を置くこと。
 ○「王」のたて画は、穂先だけ一画目に重ねること。
 ○たて画の終筆は、先の丸い鉛筆の形にすること。
 ○小筆は鉛筆の持ち方で書くこと。   …などなど。

 子どもたちは、教頭先生が上達のポイントを教えてくださるたびに、「おぉ!」「そうか!」と感嘆の声をあげ、教頭先生がお手本を書くたびに「わぁ、上手!」と拍手をしていました。
 教頭先生との初めての学習、初めての学年合同書写…ということで新鮮な気持ちもあったようですが、いつにもまして熱心に筆を動かしていました。

 次回は各教室で、清書を仕上げる予定です。今日教えていただいたことを思い出して、子どもたち一人一人にとっての最高傑作を生み出せるよう、がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ弁当、美味しいね(^▽^)〜3年生のマイ弁当〜

  6月1日は、マイ弁当の日でした。

 3年生も、自分のできる範囲でお弁当作りに挑戦してみました。子どもたちが嬉しそうに見せてくれるお弁当は、どれも美味しそう!!
「お母さんに教えてもらって卵焼きを作ったの!」
「ぼくのウィンナーはクワガタムシの形だよ」
「ねぇねぇ、先生、どのおかずが美味しそう?」
「私は、ほとんど全部自分で作ったの」
・・・・などなど、口々にマイ弁当アピールをしてくる子どもたちは、みんな笑顔です。

 いつもより早起きしてお弁当を作るのは大変だったけれど、とても楽しく取り組めたようです。お弁当を作ってくれる人の苦労にも気づくことができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせは楽しいな♪(3年生・小さなお話会)

 6月1日に、3年生対象の「小さなお話会」がありました。
 子どもたちが楽しみにしているこの会、「お話玉手箱」の会のお二人が来校され、子どもたちに昔話を語ってくださったり、絵本を読み聞かせてくださったりしました。

 今回は、「危ねぇ、危ねぇ」(郡山の昔話)、「せかいいち うつくしい ぼくの村」(アフガニスタンを舞台にした絵本)、「ミミズのふしぎ」(科学絵本)、「ブレーメンの音楽隊」(グリム童話)の豪華4本立てでした。

 子どもたちが一番反応したのは「ミミズのふしぎ」。身近なのになかなか見る機会のないミミズの「どアップ」の表紙を見て、「ぎゃあ!」「いやだぁ!」と大騒ぎ…!!
 それでも、ミミズの生態を知り、人間にとって有益な生き物だと気づくと、不思議なもので「かわいいね」の声も聞かれました。

 お話会が終わると、「どのお話も楽しかったです!」「また来年、楽しみにしています!」などなど、お話会のお二人に感謝の気持ちを伝えることもできました。

 3年生の子どもたちは、本を読むのが大好きで、毎日のように図書室に通っています。日本昔話を知らない…という子どもも多いという昨今、もっともっと物語の世界に親しんでもらいたいなぁと思いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

暑くなってきました…!(3年生の学習の様子)

 今日はとてもお天気が良くて、教室の温度もぐんぐん上昇していました。

 そんなちょっと汗ばむような4時間目、1組は図画工作科、2組は英語表現科の学習に取り組んでいました。

 1組は、「長〜〜〜い紙、作って」という学習で、新聞紙や広告の紙をはさみで細長く切り、第2図工室の中を楽しい感じに飾り付けました。グループごとに飾り付けるエリアをだいたい決めて、友達の飾り付けにどんどん付け足していきました。
 できあがりは、蜘蛛の巣のよう!鼻の頭に汗をかきながらも、子どもたちはとても満足した様子でした。

 その頃、2組ではAET(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)のベンジャミン先生と一緒に様々な天候の言い表し方を練習していました。
 ベン先生が教室に隠した国旗の裏に、その国の天候が書いてあります。それをグループの友達に英語で伝えて、地図に書き込みます。それからベン先生のところへ行き、グループみんなで“It´s sunny in U.K.”というように報告します。数ヶ国繰り返しているうちに、天候の言い表し方を自然に覚えてしまいます。

 このように、様々な教科において、子どもたちは生き生きと学習しています。学ぶことの楽しさを味わっているようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ようこそ1年生」の練習、がんばってます!(3年生)

 27日(水)に行われる「ようこそ1年生」。これに向けて、3年生は今、出し物の練習に取り組んでいます。
 出し物のテーマは「学校は楽しいよ♪」です。小学校生活の楽しいことをいくつか紹介する内容になっています。
 1年生に楽しんでもらうだけでなく、小学校のよさを分かってもらえるよう、3年生一同、がんばります!
画像1 画像1

春をさがしに校庭へ(3年生の理科)

 3年生になって、子どもたちは理科の学習に楽しく取り組んでいます。
 
 今日は、校庭へ春をさがしに行きました。花壇のチューリップやパンジー、葉桜になってしまったソメイヨシノ、今が盛りのハナモモ、かわいらしいタンポポ、忙しく動き回るアリ、つやつやした体のテントウムシなどなど。
 
 葉っぱに擬態している蛾(が)を見つけて大騒ぎする一幕も!

 春の自然に飛び出して、おもしろいものをたくさん見つけることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行 水曜時程 職員会議
3/16 卒業式練習(2) 同窓会入会式
3/17 大掃除
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318