ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

3年生と5年生が仲良く遊んだよ!

 11月19日、3年生と5年生による「仲良し学年集会」が体育館で行われました。
 5年生の集会委員の児童が中心となって、ぞうきんをしっぽに見立てて、「しっぽとりゲーム」を行いました。3年生と5年生の児童がペアとなって、互いに相手の「しっぽ」をとろうと体育館を元気に走り回りました。
 3年生と5年生、ますます仲良くなれましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お話玉手箱」 3年生が読み聞かせをしてもらいました!

 11月13日,3年生が「お話玉手箱」の皆さんから読み聞かせをしてもらいました。
 はじめに言葉あそびうた「かっぱ」(谷川俊太郎)をみんなで群読したあと,「福島の民話」を聞かせていただきました。身近な郡山市清水台の地名の由来がわかる民話でした。そのほか,「ふゆのせいざオリオン」や「せかいいち うつくしい ぼくの村」,パネルシアター「間のいい漁師」などのすてきなお話をたくさん聞かせていただいたり,じゃんけん遊びなどもやっていただきました。
 「お話玉手箱」終了後,さっそく,図書室から今日聞かせていただいた本を借りに行く子の姿が見られました。子どもたちの心に残るすばらしい読み聞かせでした。
 「お話玉手箱」の皆さん,ありがとうございました! 
 11月は読書月間。さらにたくさんの本が読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が持久走(マラソン)をがんばったよ! 校内陸上記録会

 11月11日3校時,3年生の陸上記録会(持久走)が行われました。肌寒い,曇り空の日ではありましたが,3年生は,寒さを吹き飛ばすような力強く,元気な走りを見せてくれました。
 記録会は,女子白組紅組,男子白組紅組の計4回に分けて行われました。3年生の子どもたちは,これまで,体育の時間はもちろん,朝や業間の休み時間にも持久走の練習を続けてきました。体育の時間には,毎回,タイムをとって自己の記録がどれだけ伸びたかを見てきましたが,今日の記録会では,自己ベストを更新する子がたくさん見られました。
やはり,保護者の皆様の温かい応援が,子どもたちの心に響いたのではないかと思います。
 寒い中,そしてお忙しい中,応援にかけつけてくださった保護者の皆様,地域の皆様,応援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がハロウィンパーティーをしました!

 10月31日、3年生が英語表現科の学習として、「ハロウィンパーティー」をしました。
外国文化に親しみ、英語により興味や関心を持たせるためです。
 3年生の子どもたちは、思い思いの衣装に身をまとい、ハロウィンパーティーに参加しました。「ハロウィンの歌」や「ハロウィンキャラクラター」でハロウィンにまつわる英単語を学んだ後、「ハロウィンのお話」でハロウィンの歴史や文化について学習しました。最後はお待ちかね、「トリック オア トリート!」のかけ声でゲームをし、ご褒美のお菓子をもらいました。子どもたちは大喜びでゲームに参加しておりました。
 衣装・小物の準備等、保護者の皆様にはご協力いただき、たいへんありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の先生が3の1にいらっしゃいました!

 本日より桃見台小では,2名の教育実習生が教育実習をスタートさせましたが,そのうち1名の先生が,3年1組を中心に実習を行うことになりました。
 3年生は,大喜びです! これから毎日,一緒に学習し,一緒に給食を食べ,一緒に遊んでもらうことと思います。教育実習の先生からたくさんのことを学べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 スーパーマーケット見学 その3

 次の写真は,3つ目の「野菜の調理実習および試食」の様子です。
 5年生になると家庭科の授業がありますが,3年生は,一足早く,調理実習および試食体験をすることができました。ご指導の先生の丁寧な説明と,家庭でのお手伝い経験のおかげで,手際よく,野菜サラダを作ることができました。普段よりやや多めの野菜サラダ1皿を食べましたが,一日に5皿が必要なことを知り,改めて,普段の食生活が野菜不足しがちなことを実感させられました。3年生の皆さん,これからも,野菜をいっぱい食べましょうね!
 とても貴重な体験をさせていただいた一日でした。ヨークベニマル桑野店の皆様に感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 スーパーマーケット見学 その2

 次の写真は,2つ目の「スーパーマーケットの売り場でお買い物ゲーム」の様子です。
子どもたちは,5つの指令に合う野菜や果物を自分たちで試行錯誤しながら選び,実際に買い物体験をしました。子どもたちは,合計金額を計算しながら,セルフレジや一般レジで現金購入しました。とても,貴重な体験ができました。子どもたちも,大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 スーパーマーケット見学 その1

 10月11日,3年生が社会科見学として,スーパーマーケットを見学してきました。
今回の見学先は,ヨークベニマル桑野店様です。お店側のご厚意で,「5ADAY(ファイブ・ア・デイ)食育体験学習」に参加させていただきました。,「5ADAY(ファイブ・ア・デイ)」とは,不足しがちな野菜を1日5皿分食べようという食育学習です。
 「5ADAY(ファイブ・ア・デイ)食育体験学習」では,大きく,次の3つのステップで学習させていただきました。
 1つ目は,「マグネットツールで三色食品群を知る」
 2つ目は,「スーパーマーケットの売り場でお買い物ゲーム」
 3つ目は,「野菜の調理実習および試食」
どの内容も,親切丁寧なヨークベニマルの店員さんの説明や手助けのおかげで,スムーズに学習することができ,子どもたちは,大変有意義な時間を過ごすことができました。店長様をはじめ,ご指導・ご協力いただいたヨークベニマル桑野店の皆様に深く感謝いたします。 
 以下の写真は,1つ目の「マグネットツールで三色食品群を知る」の様子です。ご覧ください。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年親子活動 3B体操 楽しかったよ!

 9月27日、体育館において3学年親子活動が行われました。
 3B体操の佐藤みどり先生を講師にお迎えし、親子で楽しく体操をしました。3B体操とは、ボール・ベル・ベルターという3つの手具を使い、音楽に合わせて楽しく身体を動かすものです。はじめは、手具の扱いに不慣れだった3年生の子どもたちも、しだいに慣れ、楽しそうに活動していました。
 お忙しい中、ご来校くださった保護者の皆様に感謝いたします。
 そして、親子活動の企画から準備、運営をしてくださった3学年委員のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ!〜自然教室 1・2・3年生〜その2

 「自然教室」の目的地,石筵ふれあい牧場では,まず,牧場特製のアイスクリームを食べました。蒸し暑い天候でしたので,ひときわおいしく感じました。その後,グループごとに動物のエサをもらい,馬やウサギなどへのエサやりを体験しました。「馬に手までかまれそう・・・。」とはじめは怖がっていた子どもたちも,慣れるに従って,大喜びでエサやりを楽しんでいました。牧場内の小川も人気で,子どもたちは,「水が冷たい!」と驚きながら,裸足で小川を歩き,水遊びを楽しんでいました。
 以下の写真は,その時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電車に乗ったよ!〜自然教室 1・2・3年生〜

 9月13日(金),桃小1・2・3年生の自然教室が行われました。朝の雨もあがり,曇り空ながら活動しやすい天候となりました。
 「石筵ふれあい牧場」への往路は,直接バスでは行かずに,JR郡山駅から磐越西線に乗り,磐梯熱海駅で下車し,そこからバスに乗る,という行程をとりました。
 「切符を買って電車に乗ったの初めてだよ!」という子も多く,電車の乗り方や乗車中のマナーを学ぶよい機会となりました。
 以下の写真はその時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみだね!「自然教室」 1・2・3年生

 9月11日(水),1・2・3年生が13日の自然教室にむけての「顔合わせの会」を行いました。1学期のわくわく湖南移動教室のときと同じ班での顔合わせなので,お互いに仲良しのグループです。
 今年の自然教室は,例年とは違って,電車の乗り降りを体験します。各先生方より,お金や荷物の準備の仕方や電車の乗り方などを丁寧に指導してもらいました。
 13日が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動!中学年水泳記録会 (その2)

 中学年水泳記録会の様子の写真 その2です。
 新記録こそ出なかったものの,どの子もみな,精一杯がんばって泳ぎ切ることができました。
 お忙しい中,応援に来てくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動!中学年水泳記録会 (その1)

 さる9月2日(月),中学年の水泳記録会が行われました。原発事故の影響のため,3年ぶりの開催となりました。4年生にとっては1年生のとき以来の水泳記録会,3年生にとっては実に初めての水泳記録会となりました。
 記録会では,水中で止まりそうになりながらも5分以上ものあいだバタ足を続け,見事25mを完泳した男の子に,会場から大きな拍手がおくられるなど,感動的な場面がたくさん見られました。
 以下は,水泳記録会の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに向けて,本を借りたよ! 3年生

 桃見台小学校では,夏休みに向けて,1人5冊の本を貸出ししております。
 17日は,3・4年生の貸出日でした。
 3年生は,「読書感想文をかけるような本はないかなあ…。」「昆虫観察の本がいいな!」などと,それぞれの思いを持って,借りておりました。どの子も,夏休みにむけてのわくわく感があるようで,とても楽しそうでした。
 長い夏休み,いっぱい本を読もうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの花がさいたよ! 3年生

 3年生のベランダで育てているホウセンカの花が咲きました!
 子どもたちは、真っ赤な花を見て、とてもうれしそうでした。
 ほかの種類の植物の花も、早く咲くといいね。楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工楽しいね! 3年生

 3年 図工科では、「ようこそ キラキラの世界へ」という単元に取り組んでいます。
 3年生は、図工が大好きです! どんな作品になるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ!アンデスの音楽 鑑賞教室 〜第2部〜

 第2部では、ボリビア各地の陽気なリズムや踊り、またオリジナル曲などを聴かせていただきました。客席と一体になったエキサイティングなステージを体感することができました。
 以下の写真は、第2部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ!アンデスの音楽 鑑賞教室 〜第1部〜

 7月5日、桃小体育館において鑑賞教室が行われました。今年度の鑑賞教室は、「笑う猫」プロデュースによる、「アンデスの音楽」でした。はるばる南米ボリビアから来日した「アカパナ」というグループの皆さんによる演奏でした。 
 第1部では、人々の生活の一部であるフィエスタ(祭り)、南米三大カーニバルのひとつオル−ロのカーニバルの音楽など、ボリビア・アンデス地方の伝統的なリズムや踊りを、アンデスの風から生まれた管楽器の数々を聴かせていただきました。
 以下の写真は、第1部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの卵がかえったよ! 3年生

 3年1組で飼育しているメダカの卵がかえりました!生まれたばかりのとっても小さなメダカが元気に泳ぐ姿を見て、3年生の子どもたちは、驚きと喜びで満面の笑顔でした!
 小さな命を大切に育てるという経験を通して、子どもたちは命の大切さを学んでいるようでした。これからの成長が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 身体測定(高)
1/15 身体測定(高) 教育課程(8)
1/17 職員会議
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318