ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【2年生】カッターナイフを使ったよ!

 図工「まどからこんにちは」の学習で、カッターナイフの使い方を学習しています。
 初めは、おそるおそるカッターナイフを握っていた子ども達ですが、だんだん慣れて、集中して紙を切る練習に取り組んでいました。練習の次は、作品に取りかかります。どんな作品になるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】ミニトマト〜種から苗へ〜

 中庭のミニトマトがぐんぐん大きくなって、実も赤く色づき始めましたが、苗から植えたものとは別に、室内でも種からもミニトマトを育てていました。
 どんな種からどんな芽が出て、どんなふうに大きくなって「苗」の状態になっていくのか・・・・子ども達は、毎日霧吹きで水をやりながら大切に育ててきました。
 先週、その「苗」の状態まで育ったものを持ち帰りました。これから持ち帰る中庭のミニトマトと同じように、それぞれのご家庭で収穫できるまで元気に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】1年生にプレゼントしたよ!

 今日は「ようこそ1年生の会」がありました。その中で2年生は、1年生に手作りのカードをプレゼントしました。今日まで、折り紙を折ったり、画用紙を切って形を作ったり、飾りをバランスよくはったりしながら、一生懸命カードを作ってきました。プレゼントを渡す相手は学校探検の時にペアで活動した1年生の子です。子ども達はすぐに見つけてかけより、声をかけていました。上級生の一員として役割を果たす姿が頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】町たんけん〜第2回〜

 生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、昨日は学校の東側の地域を探検してきました。昨日は気温が上昇して子ども達の体調が心配でしたが、コンビニの店長さんが駐車場の日陰を貸してくださり、地元の医院さんもわざわざ車庫を空けて日陰で休ませてくださいました。また、お寺では、エアコンのきいた本堂で休憩させていただきました。帰校後の学習カードには、「ちいきのみなさんがやさしくしてくれました。」「まちがすきになりました。」などの記述があり、子ども達なりに地域の方々の思いを感じ取ったようでした。地域の方々のご厚意に支えられていることを改めて感じた日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I like ○and□and△

 先日、早くも今年度2回目のベンジャミン先生の英語がありました。今回の学習は、なかなか高度な学習でしたが、さすが2年生!ベンジャミン先生の発音をよく聞いて、正しい発音(それっぽい発音?)で練習していました。友達に自分の好きな動物、フルーツ、野菜を伝えることができました。定番のバナナの発音も子ども達は「バンナァナァ〜」とステキな発音で伝え合っていました!
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】町たんけん〜第1回〜

 先週末、生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、学校の西側の地域を探検してきました。事前の学習で、下校コース毎に「お気に入りの場所」や「他の友達に教えたい場所」などを話し合っていたので、違う地域の子ども達も、行ったことのない場所に興味津々でした。スイミングスクール、大きな病院、薬屋さん、時計屋さん・・・など、気になった場所を、途中休憩の時間に学習カードの地図に書き込んでいきました。
 帰校後の学習カードには、「看護師さんの学校に駐車場があるのは、遠くから車で通学している人が多いのかな。」「道路の丸い鏡(カーブミラー)には向こうの道路が写っていて、見えると安全なんだね。」「時計のお医者さんって書いてあったから修理するところなのかな。」「スイミングの先生がお掃除しているのが見えたよ。」など、建物や場所を見つけるだけでなく、そこに関わる人々にも考えを巡らせている様子が伝わってきました。この学習を通して、地域や地域の人達に関心を持ち、地域を大切に思う心を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】放射線の学習をしました!

 先週、放射線リスコミセンターより放射線環境影響研究所の方を4名派遣していただき、学活で『ほうしゃせん、なにに気をつければいいの?』という学習を行いました。昨年度も『ほうしゃせんってどんなもの?』という学習をしていただいたのですが、子ども達は、「放射線は私達の身の回りのどこにでもあること」や「私達の体には治す力があるので普通の生活では影響がないこと」などをよく覚えていました。今回は、放射線の影響を強く受けないようにするための方法として、たき火を例にとり、「壁のようなもので防ぐ」「離れる」「長い時間いない」という3つのことを教えていただきました。また、昨年度より性能のよくなった「霧箱」で改めて放射線の軌跡を確認しました。
 震災から13年。当時の混乱を振り返ると、「正しく理解する」ことの重要性を痛感します。この学習は、放射線の理解にとどまらず、何事においても「正しく理解しよう」という姿勢を育てていくことに繋がっていくように思います。これから毎年、放射線の学習を積み上げていく中で、そういう姿勢が自分達の生活の安心・安全につながるのだということを感じていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/4 東ブロック懇親会
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318