ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【2年生】町たんけん〜第2回〜

 生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、昨日は学校の東側の地域を探検してきました。昨日は気温が上昇して子ども達の体調が心配でしたが、コンビニの店長さんが駐車場の日陰を貸してくださり、地元の医院さんもわざわざ車庫を空けて日陰で休ませてくださいました。また、お寺では、エアコンのきいた本堂で休憩させていただきました。帰校後の学習カードには、「ちいきのみなさんがやさしくしてくれました。」「まちがすきになりました。」などの記述があり、子ども達なりに地域の方々の思いを感じ取ったようでした。地域の方々のご厚意に支えられていることを改めて感じた日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I like ○and□and△

 先日、早くも今年度2回目のベンジャミン先生の英語がありました。今回の学習は、なかなか高度な学習でしたが、さすが2年生!ベンジャミン先生の発音をよく聞いて、正しい発音(それっぽい発音?)で練習していました。友達に自分の好きな動物、フルーツ、野菜を伝えることができました。定番のバナナの発音も子ども達は「バンナァナァ〜」とステキな発音で伝え合っていました!
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】町たんけん〜第1回〜

 先週末、生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、学校の西側の地域を探検してきました。事前の学習で、下校コース毎に「お気に入りの場所」や「他の友達に教えたい場所」などを話し合っていたので、違う地域の子ども達も、行ったことのない場所に興味津々でした。スイミングスクール、大きな病院、薬屋さん、時計屋さん・・・など、気になった場所を、途中休憩の時間に学習カードの地図に書き込んでいきました。
 帰校後の学習カードには、「看護師さんの学校に駐車場があるのは、遠くから車で通学している人が多いのかな。」「道路の丸い鏡(カーブミラー)には向こうの道路が写っていて、見えると安全なんだね。」「時計のお医者さんって書いてあったから修理するところなのかな。」「スイミングの先生がお掃除しているのが見えたよ。」など、建物や場所を見つけるだけでなく、そこに関わる人々にも考えを巡らせている様子が伝わってきました。この学習を通して、地域や地域の人達に関心を持ち、地域を大切に思う心を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】放射線の学習をしました!

 先週、放射線リスコミセンターより放射線環境影響研究所の方を4名派遣していただき、学活で『ほうしゃせん、なにに気をつければいいの?』という学習を行いました。昨年度も『ほうしゃせんってどんなもの?』という学習をしていただいたのですが、子ども達は、「放射線は私達の身の回りのどこにでもあること」や「私達の体には治す力があるので普通の生活では影響がないこと」などをよく覚えていました。今回は、放射線の影響を強く受けないようにするための方法として、たき火を例にとり、「壁のようなもので防ぐ」「離れる」「長い時間いない」という3つのことを教えていただきました。また、昨年度より性能のよくなった「霧箱」で改めて放射線の軌跡を確認しました。
 震災から13年。当時の混乱を振り返ると、「正しく理解する」ことの重要性を痛感します。この学習は、放射線の理解にとどまらず、何事においても「正しく理解しよう」という姿勢を育てていくことに繋がっていくように思います。これから毎年、放射線の学習を積み上げていく中で、そういう姿勢が自分達の生活の安心・安全につながるのだということを感じていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】さつまいもを植えました!

 27日に、さつまいもの苗を植えました。さつまいもは、郡山市民食糧問題懇話会様の学校農園奨励事業として無料でご提供いただいた「紅はるか」です。昨年度は大豊作でしたので、今年も楽しみにお世話していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】what vegetables do you like?

 2年生になって、ベンジャミン先生との最初の英語の学習がありました。
「what vegetables do you like?」ベンジャミン先生の発音をよく聞いて、子ども達は、それに続けて発音していました。初めは「トマト、トマト」カタカナ読みも、練習をしていくうちに「トメィト〜、トメィト〜」とかっこいいけど、何処か微笑ましいステキな発音になりました♪最後には、覚えた野菜のカードを使って、みんなで楽しくビンゴゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】合い言葉は「はひふへほ・とまれ」

 24日に交通安全教室がありました。2年生は、学校周辺の道路を実際に歩いて、歩道の歩き方や交差点での横断の仕方について学習しました。初めに、交通専門指導員の方々に、歩くときのポイントを「はひふへほ・とまれ」の合い言葉で教えていただきました。1年生の時にも教わっていたので、「(は)しらない、(ひ)ろがらない、(ふ)ざけない(へ)いのかげこわい、(ほ)どうをあるく」の意味を、子ども達はしっかり覚えていました。
 その後は、3〜4人のグループで、合い言葉を確認しながら道路を歩きました。これからも交通ルールを守って安全に登下校できるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】ミニトマトの芽が出たよ!

 2年生では、生活科の学習でミニトマトを育てます。
 先日苗が届き、植木鉢に移植したところですが、1年生の学習であさがおの発芽を経験しているので、ミニトマトもどんな種からどんな芽が出るのか知ってもらいたいと思い、苗とは別に、ポットに種をまいてみました。
 10日くらいたって、ようやく芽が出始めてきましたが、子ども達の記録カードには「ごまみたいな種から小さい芽が出た!」「植木鉢の苗みたく大きくなるの?」といった感想があり、種や芽の小ささに驚いているようでした。
 大きくなっていくミニトマトの始まりがとても小さな芽だったことを知ることで、植物への愛おしさや成長の不思議さを感じ取っていってくれたらいいなあ・・・思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】全校ダンスの練習をしたよ!

 今日は、体育館で、1年生と一緒に運動会の全校ダンスの練習をしました。業間の休み時間に、6年生のダンスチームの人たちが教えにきてくれました。動画を見て練習していたものの、前後左右の動きや手足の向きなど、細かいところがそろわなかったので、ダンスチームの人たちがくり返し教えてくれました。運動会まで、もっと上手にそろうようにがんばって練習していきますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1年生と「学校たんけん」

 昨日は1年生と一緒に学校探検をしてきました。数日前から下見をしたりどんなふうに案内するかを話し合ったりしてきた子ども達ですが、いざ当日を迎えると、楽しみな反面、かなりの緊張もあったようです。でも、校内をめぐっていくうちに、自然と手をつないだり楽しく話したりする様子が見られるようになりました。ふり返りカードからは、1年生に紹介したことや一緒に体験したことなどが具体的に書かれていて、1年生のことを考えながら活動した様子が伝わってきました。本当にたのもしく成長した2年生の子ども達です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1年生を「学校たんけん」にさそったよ!

 2年生では、入学間もない1年生に「学校のことを知って安心して登校してもらいたい」「学校が楽しいところだと知ってもらいたい」という思いから、1年生と一緒に「学校たんけん」することを計画しています。
「どんなことを伝えたら喜んでくれるかな。」
 子ども達は探検の下見をして、チームの友達や学年のみんなと、案内したり紹介したりすることを話し合っています。そして今日は、クラスのみんなで1年生教室に「おさそい」に行きました。5月1日、どんな「学校たんけん」になるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】本の貸し出しスタート!

 4月23日から5月12日は「こども読書週間」ということで、23日から図書室の本の貸し出しが始まりました。2年生の子ども達は、本を借りるのをとても楽しみにしていたので、初日から友達と一緒に楽しく本を選んでいました。そして今日は、読書週間中の週末ということで、一人3冊本を借りることができました。出かける機会も多いかと思いますが、じっくり本を読む時間もとれるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】新学期!元気にスタート!

 新しい先生と新しいお友達を迎え、2年生は38人で元気にスタートしました。
 11日の身体測定前には、養護教諭から「早ね早起き朝ごはん」についてのミニ保健指導があり、十分に睡眠時間をとって健康に過ごそうというお話がありました。そして、昨日と今日の体育では、1年生の時よりレベルアップしたプログラム運動や固定施設遊びを行い、青空のもとで元気に体を動かしました。
 38人全員が元気に登校した今週。来週からも健康に気をつけて元気に過ごしていけるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 ようこそ1年生の会(児)
6/19 植栽活動(5・6年)
6/20 コミュタン福島/大安場史跡公園見学(6年)
6/24 水曜時程
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318