ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【2年生】てくてく交通安全教室

 今日は、2.3年生で交通安全教室を行いました。桃見台小学校の周りを3,4人のグループになって、班長さんを先頭に安全に気をつけて歩きました。それぞれのポイントには担任が立ち、子ども達の様子をチェックしました。2年生は、生活科の町探検の練習も兼ねてでしたが、しっかり行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】学校が始まって2日!

 学校が再開して2日間が過ぎました。学習はもちろん給食も始まりました。図書室での本の貸し出しも始まりました。マスクはつけた?離れて、離れてが合い言葉。全員で楽しくやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 20日(木)・21日(金)の分散登校は・・・

 5月25日(月)から学校が再開します。分散登校は20日(木)・21日(金)でおしまい。学年だより「あいうえお」でミニトマトくんがお知らせしている分散登校の時の持ち物ですが、A4の宿題プリントは持って来ることができません。なぜならば、最初は宿題を出す予定でしたが、休業中の課題を仕上げるためにA4宿題は出しませんでした。25日に提出できるよう課題をがんばりましょう。
画像1 画像1

【2年生】先生のミニトマトの苗

画像1 画像1
 今日は、分散登校Bチーム2回目の登校でした。野菜の苗の記録用紙が集まってきました。よく観察してるなという記録もあれば、ちょっと残念な記録もあります。ミニトマトの葉はギザギザしていますよ。(丸くはありません。)花をよく見ると花びらはとがっているよ。先生のミニトマトにも、たくさんの黄色い花が咲きました。国語のかんさつ名人になろうを参考に、詳しく記録してくださいね。
 いろいろな課題が出ていますが、5がつ25日(月)には提出できるようがんばってください。楽しみにしています。

2回目の分散登校でした!

 分散登校2回目は、休業中の課題パート2の提出日でした。今日はAチームだけでしたが、野菜の苗をよく見て絵や文章で記録した観察カードや、自分のまわりで見つけたかわいらしい、春がいっぱいカードが提出されました。さっそく廊下や教室に掲示しました。国語や算数のプリントは、担任がチェックして花丸をつけました。みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校2日目!やっぱりひさしぶり!!

 今日は、分散登校Bチームの登校日でした。朝教室に元気に入ってくる子、おそるおそる?静かに入ってくる子、とにかくようこそ桃見台小学校へ。今日もゆったり机を離して学習に取り組みました。3時間目あたりから、おなかがすいたとつぶやいている子もいましたが、お弁当を食べている様子を紹介します。お弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散登校1日目!ひさしぶり!!

 今日は分散登校1日目で、1組9名、2組12名が登校しました。全員ではありませんでしたが、久しぶりに子ども達の笑顔を見ることができうれしかったです。机を離して学習しました。
 さて算数の課題に引き続き、国語「たんぽぽのちえ」のワークシートの訂正があります。三の場面のいつのところの そのために は そのあとに の間違いでした。今日の授業で確認しました。赤ペンで直したワークシートも配布しました。(Bチームは、明日授業でやって、ワークシートを配布します。)悩ませてしまってごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗植えましたか?

 今日、学校で先生達も野菜の苗を植えました。ミニトマトです。もう黄色の小さい花が咲いていました。(これは記録だ!)苗を鉢に植える前に、ポットに水をかけておく。鉢の中に土を半分くらい入れてから苗をおく。それから残りの土を入れてできあがり。最後に、おいしいミニトマトができますように!と水をあげる。2年生のみなさんは、どんな野菜を植えましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題その2「算数たし算のひっ算」

 先日は、新しい課題の受け渡しお世話様でした。確認したところ1回目の課題のプリントやかん字スキルが返却されていないお子さんが何人かいました。かん字スキルは、担任がチェックをして次回の課題として使用する予定ですので、分散登校の時に必ず持たせてください。3冊のプリントの丸つけのご協力ありがとうございました。

 算数の課題にはもうとりかかりましたか?算数のたし算のひっ算のプリントに誤りがありました。申し訳ありません。「きょうか書P22のもんだいをやろう」のところで、教科書では、1番と3番の計算問題は6問しかないのに、プリントには9問まで筆算を書くようになっていました。教科書通り6問ずつでお願いします。

 新しい課題は、14日と15日の分散登校の時に持ってくる必要はありません。登校時は、国語と算数を持たせてください。学習用具、連絡帳もお忘れなく!おべんとうもです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

課題その1「たんぽぽのちえ」

 本日はお忙しい中、休業中の課題の受け取りに学校においでいただきありがとうございます。鉢と土も運んでいただきありがとうございます。
 新しい課題は、ご覧いただいたでしょうか?今回の国語と算数の課題は、教科書を見ながらまとめたり、書きこんだりするワークシートを作成しました。
 国語の「たんぽぽのちえ」のワークシートの説明をします。まず1まいめから3まいめについては、順序がわかる言葉に気をつけて、段落ごとに「ようす」をまとめます。この「ようす」がたんぽぽのちえです。なぜそのようなことをするのか「わけ」も書きます。4まいめは、全体を通してのまとめと「たんぽぽのちえ」を読んだ自分の感想を書きます。教科書をよく読んで、丁寧な文字でまとめましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大事なお知らせ!

画像1 画像1
 学校からの「まちこみメール」でお知らせした通り、5月11日(月)は休業中の学習課題パート2の配布日になっています。新しい課題の入った茶封筒をおとりになりましたら、4月20日に配布した茶封筒を(課題の国語・算数プリントとかん字スキルを入れて)お子さんのげた箱に入れてください。
 また、今年度2年生は、生活科の野菜の苗植えをご家庭でお願いせざるを得なくなりました。野菜の苗も、ご家庭で購入していただかなければなりません。明日からの土、日、ホームセンターなどをのぞいてみて、育てやすい野菜の苗を1本用意してください。5月11日(月)に、鉢と土を持ち帰っていただきますので、ご家庭で野菜の苗植えをお願いします。詳しいことについては、5月11日(月)配布の学年だより「あいうえお」でご確認ください。野菜は、しばらくの間ご家庭で育てていただくことになります。

久しぶりの学校でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールデンウィークは、お家で楽しく過ごしましたか?今日、久しぶりに学校に登校しました。教室の中はシーンとしています。みんなに会えるのは、もうしばらくおあずけです。。机もいすもみんなを待ってます。
 廊下にみんなの作品を紹介する「みんなのひろば」コーナーを作りました。新しい作品を掲示できるのは、いつになるのかな?

国語「たんぽぽのちえ」

 校庭や中庭には、黄色いきれいなたんぽぽの花がたくさん咲いています。国語の教科書にも「たんぽぽのちえ」という単元があります。かんじスキルで、新出漢字は練習していると思います。予習をかねて「たんぽぽのちえ」の音読にも取り組んでみましょう。課題はもうすぐ終わりそうですか?
 明日から5連休ですね。読書をしたり、体を動かしたり、お家のお手伝いをするのもいいですね。はやくみんなに会いたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式練習(3) 同窓会入会式
3/20 春分の日
3/22 修了式 愛校活動 卒業式準備 B4
3/23 卒業式
3/24 学年末休業日(〜3/31)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318