ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

自然教室4

 自然教室のムシッテクワールド編です。
 須賀川駅からバスに乗り、ムシテックワールドに向かいました。バスの中からムシテックワールドが見えると、大きな歓声があがりました。
 ムシテックワールドに着くと、まず、学級ごとに写真を撮りました。その後、「くうきわくわくじっけん」を見ました。空気の流れを体験することができました。おいしいお弁当を食べた後は、「なぜだろうランド」で遊びました。とっても楽しい時間でした。そして、虫探しをしました。初めてバッタやトンボに触るお子さんもいました。
 貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町たんけん9

 町たんけんで「ベーカーズ・コージー」に行きました。パンのいいにおいに子どもたちもわくわくした様子でした。パンの種類やお店の名前の由来などていねいに教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Happy Halloween

画像1 画像1
 10月11日(金)1校時にベンジャミン先生と英語の学習をしました。10月31日にあるハロウィンのことを勉強しました。飾りを交換したりしながら、自分だけの飾りを作ることができました。
画像2 画像2

町たんけん8

 町たんけんのローソン郡山西ノ内二丁目店編です。
 ローソンさんへの子ども達の一番の疑問は、店員さんの勤務時間でした。24時間お店をやっているので、店員さんはいつ休んでいるかが、気になっていました。交代で勤務していることを教えていただき、納得した表情を浮かべていました。また、商品の並べ方の工夫も教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん7

 町たんけんのマクドナルド編です。
 マクドナルドでは、人気のメニューやお客さんにやくさん来てもらうための工夫などを教えていただきました。
 子ども達がよく食べるハッピーセットが人気であることを知り、とても喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の学習を教えてもらいました!

 10月4日(金)に3年生が、国語の学習の一環として、3年生で行っている学習について教えてくれました。
 縄跳び、お習字、社会で学習する地図記号、運動会で踊る「よさこい」などについて、実演を交えながらわかりやすく説明してくれました。
 2年生の子ども達は、興味津々で3年生の発表を聞いていました。また、発表の後には、「『よさこい』の踊りの意味が分かりました」「地図記号を初めて知りました」まどの感想を進んで伝えることもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん6

 9月に行った町たんけんの郡山インターナショナルスイミングスクール編です。
 大きなプールが2つあることや小さなうちからスクールに通えることなどを知り、子ども達は驚いていました。また、子ども達の目線に合わせてお話いただけたことも嬉しかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん 5

画像1 画像1
 9月25日に行われた「町たんけん PART5」です!!
桃見台保育所にお邪魔しました。保育所の先生方に質問したり、保育園の子どもたちと交流したりしてきました。保育所でのことがたくさんわかった探検でした。
画像2 画像2

自然教室3

 9月26日(木)に行った自然教室の電車編です。
 電車の中ではマナーを守って上手に過ごすことができました。また、電車の中からビッグパレットなどの知っている建物を見つけ喜んだり、線路にも信号があることを見つけて驚いたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん4

 9月25日(水)に行った町たんけんのPART4です。
 「デニーズ郡山西ノ内店」さんに伺わせていただきました。頼んだお料理が早く出てくるヒミツを教えていただいたり、お料理を作るところを見せていただいたりしました。フリードリンクのジュースが出てくる仕組みを見て、子ども達はとても驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語の学習

 10月3日(木)に英語表現科の学習をしました。今回は、ハロウィンのカード作りです。カードに貼るカードを「Ghost Please」などと言って、友達と交換してカードを作りました。子ども達は、言い方に慣れて、どんどん友達とカードを交換していました。
 今回は1組だけでした。2組は次回です。
画像1 画像1 画像2 画像2

自然教室2

 9月26日(木)に行った自然教室の郡山駅編です。
 駅では、自分で切符を買いました。券売機のパネルをタッチするのも、お金を入れるのもドキドキだったようで、無事に切符が出てくると、ほっとした表情を浮かべていました。駅の様子を見学した後、改札を通って、電車に乗りました。
 電車編は、また次の機会にUPします。
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん3

 9月25日(水)に町たんけんを行いました。グループごとに探検をしました。
 今回ご紹介するのは、「ベル・ボーイ」さんです。パンを作る様子を見せてただいたり、おいしいパンをつくる秘訣を教えていただいたりしました。
画像1 画像1

学年親子活動

 10月1日(火)に2学年の親子活動を行いました。今年の学年親子活動は、ふれあい科学館の方を講師にお迎えしての「風船ロケット作り」でした。
 お家の方と一緒に風船を作った後、みんなで飛ばしました。思うように飛んだり、思わぬ方向に飛んで行ってしまったりと、とても楽しい時間となりました。また、科学館の方から水素を使ったロケットを飛ばす仕組みを用いた実験も見せていただき、子ども達は目を丸くして、実験の様子を見ていました。
 ふれあい科学館の二名の先生、お世話になりました。
 ご多用のところおいでいただきました保護者の皆様、計画や準備、会の進行などにご尽力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

自然教室 1

 9月26日(金)に、自然教室でムシッテクワールドに行ってきました。お天気にも恵まれ、楽しく出かけてくることができました。
 まずは、路線バス編です。黎明高校前から郡山駅前までを利用しました。席を譲っていただくなど、人の優しさにも触れることができました。少しドキドキしましたが、上手に整理券とバス代を運賃箱に入れ、降りることができました。降りた時、子ども達はホッとした表情を浮かべていました。
 次は、郡山駅・電車編を、後日UPしますので、お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(水)に行った町たんけんのPART2です。
 今回ご紹介する探検先は、プラージュさんです。床屋さんで使う道具やお仕事の様子を見せていただきました。子ども達は、不思議なことをどんどん質問していました。
 他の探検先についても、順次UPしていきます。

お世話になりました。町たんけん!!

画像1 画像1
 晴天の中、桃見台の町を探検することができました。たくさんの発見、驚きがあったようです。学校に戻ってきた子どもたちは、とても満足そうな様子でした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。今後も続々と、町探検の写真UP!します。こうご期待!!

町たんけんの準備はOK

 明日、9月25日(木)は、子ども達が楽しみにしている「町たんけん」が行われる予定です。
 先々週から、探検先を決めたり、班での約束事や質問内容を考えたりと、準備をしてきました。今回の班は、3〜4人の班です。班での相談を重ねるごとに、班のチームワークもよくなってきました。今回の班ごとに話し合った経験は、子ども達の心の距離をぐんと縮めたようです。
 準備はバッチリですので、あとは、お天気のみです。
 明日、天気になあれ!
 保護者ボランティアの皆様、明日はお世話になります。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

英語の学習

 9月10日(火)に、AETのベンジャミン先生と英語表現科の学習をしました。今回の学習は、色や果物、動物のそれぞれの中から好きな物を選び、「I Like〜」の表現を使って、好きな物を友達に紹介するというものでした。
 子ども達は、英語の表現を楽しみながら、好きな物を友達に嬉しそうに伝えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期が始まりました!

 8月23日から2学期が始まりました。
 子ども達は、楽しい、充実した夏休みを過ごすことができたようで、休み時間には、夏休みの思い出をたくさん話しています。
 写真は、始業式でのめあて発表と下校時に昇降口に並んだ時の様子です。
 一人一人の2学期も頑張るという気持ちが継続するように励ましていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 コミュタン福島見学(5年)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318