学校給食放射性物質の検査結果(9/11)

本日、給食まるごと1食分の検査が行われ、結果は「不検出」でした。また、14日(金)の給食で使用する食材(さやいんげん、ミニトマト、じゃがいも、豚もも肉)の検査も行われ、結果はすべて「不検出」でした。

技能教科前期期末テスト

画像1 画像1
 本日(11日)、生徒の皆さんは、技能教科前期期末テストに取り組んでいます。1校時は音楽と保健体育、2校時は技術と家庭です。各教室では、真剣な表情で問題に向き合い、鉛筆をはしらせている姿がありました。最後まで落ち着いて取り組んでほしいと思います。

県南中学生新人バレーボール選手権大会

 8日(土)に、県南中学生新人バレーボール選手権大会が開催され、本校女子バレーボール部が出場しました。
 結果は、次のとおりです。
  対 守山中    0−2 惜敗
  対 白河中央中 2−0 勝利
  対 棚倉中    2−1 勝利
 ブロック2位という成績で健闘しましたが、残念ながら2日目のトーナメント戦には進めませんでした。しかし、大規模校に勝利するなど、日々の練習によって力がついてきているようです。今月下旬には、中体連の新人大会がありますので、さらにレベルアップを図るためにがんばってほしいと思います。

学校給食放射性物質の検査結果(9/10)

 本日、給食まるごと1食分の検査が行われ、結果は「不検出」でした。また、13日(木)の給食で使用する食材(ブロッコリー、キャベツ、玉ねぎ)の検査が行われ、結果は「不検出」でした。

学校給食放射性物質の検査結果(9/7)

 本日、給食まるごと1食分の検査が行われ、結果は「不検出」でした。また、12日(水)の給食で使用する食材(ほうれん草、もやし、大根、なし)の検査が行われ、結果は「不検出」でした。

9月9日は「救急の日」

画像1 画像1
 9月9日は「救急の日」です。保健室わきには、応急手当について絵や図を使ってわかりやすく説明されている掲示物が掲示されています。それによれば、応急手当の基本は、「洗う」「押さえる」「冷やす」の3つだそうです。けがを未然に防ぐことが一番大切ですが、もしけがをしたときにはこの3つの方法によって応急手当をしてほしいと思います。

学校給食放射性物質の検査結果(9/6)

 本日、給食まるごと1食分の検査が行われ、結果は「不検出」でした。また、11日(火)の給食で使用する食材(キャベツ、にら、にんじん)の検査が行われ、結果は「不検出」でした。

学校給食放射性物質の検査結果(9/5)

 本日、給食まるごと1食分の検査が行われ、結果は「不検出」でした。また、10日(月)の給食で使用する食材(大根、さといも、もやし、白菜)の検査が行われ、結果は「不検出」でした。

学校給食放射性物質の検査結果(9/4)

 本日、7日(金)の給食で使用する食材(鶏ひき肉、なす、ねぎ、にら)の検査が行われ、結果は「不検出」でした。なお、給食まるごと1食分の検査はありませんでした。

学校給食放射性物質の検査結果(9/3)

 本日、給食まるごと1食分の検査が行われ、結果は「不検出」でした。また、6日(木)の給食で使用する食材(豚もも肉、さつまいも、きゅうり、たまご)の検査が行われ、結果はすべて「不検出」でした。

学校給食放射性物質の検査結果(8/31)

 本日、給食まるごと1食分の検査が行われ、結果は「不検出」でした。また、5日(水)の給食で使用する食材(もやし、白菜、にんじん、玉ねぎ)の検査が行われ、結果はすべて「不検出」でした。

不審者による事故の未然防止について

 不審者による事故の未然防止につきましては、これまで折に触れて生徒に指導し、保護者の皆様にもお願いしておりますが、このところ県内や市内において不審な声かけ事案が発生しているとのことです。
 つきましては、以下の点について生徒にあらためて指導しましたので、事故の未然防止について保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

○人目につかないところを通行しない。
○なるべく複数で行動する。
○できるだけ暗くなる前に帰宅する。
○一度帰宅した後に出かける際にも防犯ブザーを携行する。
○不審者はどこでも出没する可能性があるという意識を持つ。

学校給食放射性物質の検査結果(8/30)

本日、給食まるごと1食分の検査が行われ、結果は「不検出」でした。また、9月3日(月)の給食で使用する食材(ごぼう、じゃがいも、板こんにゃく、ほうれん草、いんげん)の検査が行われ、結果はすべて「不検出」でした。

郡山市総合防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(29日)、御舘小・中学校及びその周辺を会場として、中田行政センター管内の郡山市総合防災訓練が行われました。福島県沖を震源地とするマグニチュード8.2、震度6強の地震が発生したことを想定し、通報訓練、避難誘導訓練、救出救助訓練、消化器取扱訓練、避難所開設訓練などが実施され、地域の方々といっしょに小・中学生も参加しました。通報訓練のあと、校舎内からみんなの広場に一次避難し、その後災害対策本部が置かれた御舘小の校庭に避難しました。けが人役になった生徒が応急処置を受けたり、代表生徒が消化器を使って消火訓練をしたりと、より実践的な訓練を経験することができました。
 昨年3月に発生した東日本大震災によって未曾有の被害を受けましたが、本日の訓練では、その経験を教訓に、万が一の際にどのような対応をしなければならないのかを学ぶことができました。日頃から防災意識を持って適切に対処していきたいと思います。

学校給食放射性物質の検査結果(8/28)

本日、給食まるごと1食分の検査が行われ、結果は「不検出」でした。また、31日(金)の給食で使用する食材(がぼちゃ、エリンギ、豚もも肉)の検査が行われ、結果はすべて「不検出」でした。


夏休み成果テスト・実力テスト

画像1 画像1
 2学期が始まって2日目です。今日(28日)は、全学年ともテストに取り組んでいます。1、2年生は、夏休みの課題として出されたワークに関して学習の成果をみるためのテストで、3年生は進路選択に向けた実力テストです。各教室では、真剣に問題に向き合う姿がありました。まだまだ暑い日が続いていますが、こらからいい季節を迎えますので、授業や家庭学習など学習面の充実が期待されます。

学校だよりNo.6を発行しました

学校だよりNo.6を発行しましたので、こちらをご覧ください。

学校給食放射性物質の検査結果(8/27)

 本日、30日(木)の給食で使用する食材(キャベツ、ピーマン、玉ねぎ)の検査が行われ、結果はすべて「不検出」でした。

学校給食放射性物質測定事業について

 2学期から郡山市の事業として、「学校給食放射性物質測定事業」が始まります。自校給食校である本校においては、検査員の方が常駐し、測定機器を使って食材検査(調理の3、4日前)と調理済み給食の検査(提供前)を行います。なお、基準値は10ベクレル/kg未満で、万が一その値を超過した場合は、産地がえや代替給食で対応します。結果は学校だよりや当ホームページ等でお知らせします。
 さっそく、本日(24日)、28日(火)の給食で使用する食材(なす、にんじん、もやし、大豆)の検査が行われ、結果はすべて「不検出」でした。

市青少年の県外交流体験事業報告会

 昨日(21日)、8月4日(土)〜8日(水)に行われた「郡山市青少年の県外交流体験事業」に参加した4名の生徒が、その報告会に出席しました。交流事業に参加した生徒の話では、一緒に参加した高校生を含めた20名の人たちと交流したり、宿泊したお寺で座禅をくんだりするなど、貴重な経験をすることができたそうです。こらから報告書が作成されるそうなので、楽しみです。参加した4名の生徒の皆さんは、この経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311