携帯電話のフィルタリングに関する講話

画像1 画像1
 本日(18日)、授業参観と学年懇談の間の時間を使って、郡山警察署生活安全課の担当の方にお越しいただき、保護者の方々を対象に「携帯電話のフィルタリングに関する講話」を行いました。金銭の不当請求やメールによる誹謗、中傷など、携帯電話をめぐるトラブルや危険性、フィリタリングの必要性などについて説明していただきました。大人の責務として、携帯電話の安全な利用について子どもたちに指導していくことの必要性を感じました。<文責 塚本>

不審電話による被害防止について

 一昨日(15日)、本市中学校卒業生宅に寄付を要請する不審な電話があったことから、子どもたちには、不審電話への対応について指導しました。保護者の皆様には、本日(17日)「不審電話による被害防止について」を配付しましたので、ご家庭でも子どもたちの安全・安心に向けた適切な対応をお願いいたします。<文責 塚本>

テーブルマナー給食を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(15日)、1年生でテーブルマナー給食を実施しました。テーブルマナーに関するDVDを視聴した後、自分たちで食器、スプーン・フォークなどをセッティングし、その後実際にスプーンやフォークを使って食事をしました。緊張のあまりぎこちなさも見られましたが、次第に慣れ、マナーを守って食事をすることができたようです。(ナイフとフォークを使ってバナナを食べるのが大変だったかな。)この経験がやがて役立ちますね。<文責 塚本>

アフリカドラム(ジェンベ)出張演奏会を開催します

 2月29日(水)午前11時30分より、「本物に触れる」教育活動の一環として、(財)プラン・ジャパンが実施する「みんなで笑顔!プロジェクト」によるアフリカドラム(ジェンベ)出張演奏会を開催することになりました。保護者の皆様には、本日お知らせを配付しました。お時間のある方は、ぜひお越しいただきたいと思います。詳しくは、こちらをご覧ください。

あいさつ運動がんばってます!

画像1 画像1
 毎朝、生徒昇降口では「おはようございます」の声が響いています。写真は、生徒会役員の皆さんを中心に「あいさつ運動」に取り組んでいる様子です。寒さが増す冬期間は、このように昇降口で行っています。「おはようございます」の元気なあいあつで始まる一日は気持ちがいいですね。<文責 塚本>

ランニング教室を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(土)に、1、2年生の全部員を対象に「ランニング教室」を開催しました。特設駅伝部のご指導をいただいた地域の3名の方々に講師としておいでいただき、ストレッチの仕方や走法について教えていただきました。特に、走るときの姿勢や腕振りの仕方などについてアドバイスをいただくことができ、短い時間でしたがとても有意義な活動となりました。3名の講師の皆様、どうもありがとうございました。<文責 塚本>

図書室がすっきりとしてきれいです

画像1 画像1
 図書ボランティアの方が、図書室の机や書庫の配置を工夫してくださり、すっきりとしてとてもきれいになりました。テレビには、歌舞伎の定式幕の模様の覆いをつくってくださいました。何ともありがたい限りです。生徒の皆さんには、きれいで使いやすくなった図書室をたくさん利用してほしいと思います。<文責 塚本>

世界の国々を調べました

画像1 画像1
 1年生の廊下の掲示板には、社会科の授業で世界の国々について調べたことをまとめたレポートが掲示されています。人口や面積などの基礎データや産業など、それぞれの国の特色がうまくまとめられています。なかには、その国ならではの料理や建物などが写真つきで説明されているものもあります。世界にはさまざまな国がありますが、このような調べ学習をとおして、日本との共通点や相違点に気付くといいですね。<文責 塚本>

基礎学習テスト(英語)が行われました

画像1 画像1
 先週から、今年度最後の基礎学習週間(英語)が設定され、生徒の皆さんは朝の時間を活用して学習に励んできましたが、本日(9日)、その成果をみるためのテストが行われました。1年生の教室を訪問してみると、英単語テストに真剣に取り組む姿がありました。「満点賞」はとれたでしょうか。何事も基礎が大切です。これからも地道な努力を続けてください。「やれば、できる。」<文責 塚本>

第4回授業参観のお知らせ

 2月18日(土)に第4回授業参観が行われますが、本日(3日)そのお知らせを配付しましたので、こちらをご覧下さい。保護者の皆様のご出席をよろしくお願いいたします。<文責 塚本>

インフルエンザに注意を!

 全国的にインフルエンザが猛威をふるい、郡山市内でも学級閉鎖や学年閉鎖をしている学校があります。本校でもインフルエンザが発生しました。まだ、人数はごく少数ですが、予防をしっかりして感染を防いでほしいと思います。本日、保健だよりを配付しましたので、こちらをご覧下さい。<文責 塚本>

県立I期選抜入試

 今日から県立I期選抜入試が始まりました。道路状況が心配でしたが、本校生徒は全員無事に会場に到着したとの連絡がありました。これから面接や小論文などに挑戦します。高校によっては明日も行われるところがありますが、持てる力を十分に発揮してほしいと思います。がんばれ、御中生! <文責 塚本>

部活動がんばってます!

 毎日寒い日が続いていますが、本校の1、2年生は部活動をがんばっています。
 バレーボール部は、28、29日に1年生大会がありました。予選リーグで湖南中に2対0で勝利し、郡山五中には0対2で負けましたが、得点率の差で予選を通過し、2日目に進出しました。2日目は残念ながら安積中に0対2で負けましたが、ベスト8という成績でした。
 バスケットボール部は、28日に1年生大会があり、1回戦で残念ながら船引中に17対64で負けました。(その後船引中が優勝したそうです。)
 その他の部活動では、ソフトテニス部が田村市体育館にてSリーグの試合を観戦し、卓球部はザベリオ中学校と練習試合を行いました。両部ともとてもよい経験になりました。
 どの部もこの冬場の過ごし方が大切になってきます。中体連大会を見通し、体力をづくりを含めた地道な練習によって、しっかりとした基礎ができあがるようになればと思います。            <文責 塚本>

復興支援コンサートを開催します

 2月3日(金)午後3時より、「本物に触れる」教育活動の一環として、三井住友海上文化財団主催による震災復興コンサート(サクソフォン・コンサート)を開催することになりました。急遽の日程調整となりましたために、保護者の皆様には、本日お知らせを配付しました。お時間のある方は、ぜひお越しいただきたいと思います。詳しくは、こちらをご覧ください。<文責 塚本>

学校だよりNo.11を掲載しました

学校だよりNo.11を掲載しましたので、こちらをご覧ください。<文責 塚本>

利き味給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1月24日から1週間は、学校給食週間です。それにちなんで今日の給食の時間に「利き味給食」を実施しました。
 内容は、「だし」の利き味です。「かつおだしのすいとん」と「煮干しだしのすいとん」を食べ比べて、どちらのだしを使っているかを考えました。去年のしいたけの食べ比べよりも少し難しかったようですが、子供たちは楽しみながら行っていました。
(文責 大川原)

この冬一番の積雪となりました

画像1 画像1
 今朝学校に来てみると、30cm以上の雪が積もっていて、駐車場に車を止めるのもひと苦労でした。土曜日から日曜日にかけて雪が降り続き、この冬一番の積雪となったようです。生徒の皆さんが、登校した順に雪はきをしてくれたおかげで、駐車場もきれいになりました。ありがとうございました。<文責 塚本>

図書室入口の掲示がきれいです

画像1 画像1
 図書室入口に、「辰年」にちなんだ掲示物が登場しました。図書ボランティアの方がイラストを使ってきれいに仕上げてくださいました。このイラストにあるように、元気いっぱい、夢いっぱいの一年になるといいですね。<文責 塚本>

面接練習がんばっています

画像1 画像1
 今学期に入り、私立高校や県立高校の受験に向けて本格的に面接練習が始まりました。何名かの教員で分担して模擬面接を行っていますが、姿勢や声の大きさ、礼の仕方など、基本的な面接の受け方については、2学期のうちに学級で学んでいるので、ほぼ身に付き、練習を重ねるごとにうまくなってきています。これからまた何回か練習を重ね、自分の考えを適切な言葉で堂々と表現できるようになってほしいと思います。<文責 塚本>

今朝から本格的な雪

画像1 画像1
 うっすらと積もった雪が昨日のうちに解けたばかりでしたが、今朝からまた本格的な雪となり、今もしんしんと降り続いています。6日に寒の入りとなり、これから寒さもピークを迎えます。今夜から明日の朝にかけて、気温が下がって道路の凍結も心配されます。子どもたちの登下校の際には、交通事故や歩行中の転倒などに気をつけさせたいものです。<文責 塚本>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/19 中田地区市民芸能祭
2/20 繰替休業日
2/23 1,2年学年末テスト
2/24 1,2年学年末テスト
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311