歌舞伎【コース別学習】 9.21

 今日は初めて「義経千本桜」コースに、当日「義太夫」役の方(座席中央)と「三味線」を弾いていただく方(女性)にお越しいただき、稽古をしました。生徒の「つけ」と「太鼓」も加わり、歌舞伎らしい音が体育館いっぱいに響きました。
 稽古が終わって義太夫さんにお聴きすると、「これぐらいできれば大丈夫。よくやっていますね。」とお褒めのことばをいただき大変嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】1 9.17

 昨日の午後の様子です。予定どおり「義経千本桜」の役者は化粧をしてもらっての立ち稽古をしていました。やはり昨日とは雰囲気ががらっと変わる感じがしました。これで衣装を身につけ、三味線が入ったらと想像するととても楽しみになりました(画像・上)。
 「白浪五人男」の立ち稽古も、何だか役者たちに余裕が見られます。少し立ち居振る舞いに遠慮があるように見えましたが、こちらもさらに良くなると思います(画像・下)。

画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】2 9.17

 昨日の午後の様子です。三味線コース(画像・上)からは、同じ曲なのに、昨日より上手な演奏が聞こえてきました。やはり「毎日」練習を続ける効果が大きいと改めて思いました。実は市合奏祭では、「キセキ(GReeeeN)」と「白鳥の湖(チャイコフスキー)」の2曲を披露します。
 化粧コース(画像・下)も予定どおり「義経千本桜」の役者たちの化粧を、それぞれの担当者が行いました。楽しく真剣に作業していました。顔を一部でも塗ってしまうと、眼光が鋭くなり、誰か分からなくなってしまいます。この化粧道具は、水性絵の具とかではなく本物を使っているので、練習後は化粧落としを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】1 9.15

 今日の練習は、全コースとも6校時目から。今日は役者コース「白浪五人男」の役者が、化粧コースの生徒に化粧をしてもらって立ち稽古をしました。やはりいつもより気合いが入っていました(画像・上)。
 一方、「義経千本桜」の方は、新型コロナワクチンの接種や、昨日接種した副反応か体調不良で欠席の生徒がいましたが、他の生徒が代役を引き受けて立ち稽古をしていました(画像・下)。「協力は当然」という雰囲気が感じられ、嬉しく思いました。明日は化粧しての練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】2 9.15

 今日の化粧コースは「白浪五人男」の役者に初めて化粧をしました。いよいよという感じで真剣にかつ楽しそうに行っていました。
 三味線コースは、10.1の市合奏祭の本番を想定した練習でした。学校の紹介〜礼〜演奏開始等の合図や所作の確認を丁寧に行っていました。皆心なしか緊張しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】2 9.10

 三味線コース(画像上)は、前回より更に音がまとまり、よい演奏になってきたと講師の先生がお帰りの際におっしゃっていました。10月1日の市合奏祭には、三味線コース全員が参加し、2曲を披露します。
 化粧コースも練習の成果か、一人一人に迷いがなくなり作業スピードが格段に上がてきました。
 これから、「みたて祭」まで本番を想定した内容の練習が始まります。形衣装合わせ、三味線と演技の合わせ、義太夫さん(大人)等との合わせ、実際に化粧をしての練習等が続きます。一つ一つしっかり取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】1 9.10

 今日の練習は、6校時目からでしたが、暑くも寒くもない中で行われました。
 役者コース(「義経千本桜」、「白浪五人男」)は、ともに場面毎に台詞の言い回しや動きに講師の先生から細かなご指導もいただいていましたが、生徒たちは、自分以外の役の生徒に声をかけ合っていました。繰り返し練習したため、自分以外の役の台詞も動きも覚えているようです。とても頼もしく感じました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】 9.1

 2学期初めての歌舞伎学習がありました。
 今日は朝から雨で気温が上がらず、1学期のあの暑かった日々の練習が嘘のように、涼しいを通り越し、肌寒い中で行いました。
 三味線コース(画像上)は、音が大きくなりまとまりがでてきてよい演奏になってきました。
 役者コース(「義経千本桜」画像中)は、以前は講師の先生の声ばかりが聞こえていましたが、今日は生徒たちが動きを付けながら、互いに注意し合って修正していました。
 もう一つの役者コース(「白浪五人男」画像下)は、上演時間の短い演目とはいえ、もうほぼできあがってきているようで、さらに磨きをかけていこうという雰囲気でした。
 定期公演は不参加とさせていただきましたが、みたて祭ではぜひ披露したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業 職員会議(1)
4/4 職員会議(2)
4/5 入学式式場準備
4/6 着任式・始業式・生徒集会(1) 第76回入学式
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311