御舘中特製幕の内弁当 10.22

 いよいよ明日23日は「みたて祭」です。
 【みたて祭メーター】も「1」になりました。
 今日の給食は、自校給食ならではの気持ちのこもった
 スペシャルメニュー、味・見栄え・ボリューム満点の
 『御舘中特製幕の内弁当』です!
 
 明日はみんなでがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぼり出現 10.21

 「御舘中歌舞伎」ののぼりは、去年までは体育館1階出入口横に立てていましたが、外から見えるように正門付近に並べてみました。大相撲の地方巡業のようでなかなか映えています。
 歌舞伎学習の発表は「みたて祭」当日(23日)の午前中ですが、午後の各種発表も含め、新型コロナ感染拡大防止のため1家庭で保護者(祖父母可)2名までという入場制限をするため、柳橋歌舞伎保存会の定期公演同様、地域の方々にお披露目できないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎発表リハーサル 10.19

 昨日、会場が完成し、今日は午後から歌舞伎発表のリハーサルを行いました。
 音響設備は地域の電気屋さんにご協力いただき、2演目ともに役者が本番用ピンマイクを装着し、さらに「義経千本桜」では静御前役が、初めて着物を身に着けて、初めて舞台で全体を通して演じ、最後に役者コースの講師の先生からご指導をいただきました。(画像上・下)
 また、昼休みには、全校合唱のステージ練習も行いました。気温が低く、肌寒かったですが、皆がんばりました。(画像・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みたて祭 歌舞伎発表会場準備(後半) 10.18

 画像は作業が完了した会場です。
 やはり花道に黒、オレンジ、グリーンの三色の「歌舞伎カラー」の幕が張られ、三味線の舞台も段差のある畳敷きとなり、雰囲気もぐっと出てきたように思います。また、ステージの銀色の幕の後ろには、歌舞伎の大きな背景が2演目分隠されています。
 改めて、地域の伝統芸能を伝承するという内容を含むことから、「文化祭」と呼んでよいものと思っています。歌舞伎学習の発表は午前中のみで、(学年単クラスのため合唱コンクールこそありませんが)午後からは全校合唱や学年発表等もあり、皆一生懸命練習をしています。
 明日は午後から歌舞伎学習発表のリハーサルです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みたて祭 歌舞伎発表会場準備(前半) 10.18

 23日(土)の「みたて祭」を前に、午後から体育館に歌舞伎発表会場を設営しました。 まずは、ステージ左に「花道」をつくるのに生徒・先生全員でハンドボールゴールや多くの畳や木工作業台を体育館の倉庫から運び出す作業から。同時進行で、三味線グループの座る台とステージ上の台もつくります。事前に作業の内容がきちんと分担されているため、男子も女子も淡々と作業をしていました。
 ほどなく保存会の講師の先生方も来校され、幕張りや微調整の指示を出していただきながら一緒に作業してくださいました。
 画像は開始45分後の様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌舞伎学習2 10.14

 歌舞伎学習では、毎回終了後すぐに、各自がその時間の活動の反省や感想を記録しています。(画像・上)
 「みたて祭」まであと9日となり、係の先生が、本番で身につける衣装(着物や足袋などまで)を倉庫から出して準備を始めていますが、これはほんの一部です(画像・下)
 なお、衣装の着付けは、当日、保存会から専門の方々にお願いし、また、来週18日(月)には、同じく保存会から体育館の歌舞伎舞台の設営のため、複数の方々にご協力いただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎学習1 10.14

 本日の歌舞伎学習は多目的室で、初めて「白浪五人男」に三味線コース(生徒)の伴奏を併せて稽古をしました。観ている方も緊張感が高まりました。(画像・上)
 「義経千本桜」は体育館で、一人で演じる役者も、まわりを固める役者もそれぞれの動きを繰り返し確認していただきました。(画像・下)
画像1 画像1
画像2 画像2

御舘小の6年生歌舞伎学習見学2 10.6

 続いて、多目的室で「白浪五人男」(本日初めて衣装を着けて)の稽古(画像・上)を、次に体育館で「義経千本桜」の稽古(画像・中)を見学しました。さすがに本番までひと月を切ったこともあり、今まで以上に細かい所作を繰り返し講師の先生方にご指導いただく場面があり、児童たちにちょっと緊張が走ったように見えましたが、終始見学の態度が良く、特に皆しっかりと話を聞く態度ができていて感心しました。
 最後に12月10日の「新入生体験入学」での再会を約束して解散しました。(画像・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御舘小の6年生歌舞伎学習見学1 10.6

 6日の14:30より、本校の歌舞伎学習の見学に、御舘小学校6年生12名(男子3名、女子9名)が担任の先生の引率で来校しました。
 校長先生のあいさつの後、教頭先生の説明(画像・上)を聞き、まずは三味線コース(画像・中)、化粧コース(画像・下)の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌舞伎【コース別学習】 9.21

 今日は初めて「義経千本桜」コースに、当日「義太夫」役の方(座席中央)と「三味線」を弾いていただく方(女性)にお越しいただき、稽古をしました。生徒の「つけ」と「太鼓」も加わり、歌舞伎らしい音が体育館いっぱいに響きました。
 稽古が終わって義太夫さんにお聴きすると、「これぐらいできれば大丈夫。よくやっていますね。」とお褒めのことばをいただき大変嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】1 9.17

 昨日の午後の様子です。予定どおり「義経千本桜」の役者は化粧をしてもらっての立ち稽古をしていました。やはり昨日とは雰囲気ががらっと変わる感じがしました。これで衣装を身につけ、三味線が入ったらと想像するととても楽しみになりました(画像・上)。
 「白浪五人男」の立ち稽古も、何だか役者たちに余裕が見られます。少し立ち居振る舞いに遠慮があるように見えましたが、こちらもさらに良くなると思います(画像・下)。

画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】2 9.17

 昨日の午後の様子です。三味線コース(画像・上)からは、同じ曲なのに、昨日より上手な演奏が聞こえてきました。やはり「毎日」練習を続ける効果が大きいと改めて思いました。実は市合奏祭では、「キセキ(GReeeeN)」と「白鳥の湖(チャイコフスキー)」の2曲を披露します。
 化粧コース(画像・下)も予定どおり「義経千本桜」の役者たちの化粧を、それぞれの担当者が行いました。楽しく真剣に作業していました。顔を一部でも塗ってしまうと、眼光が鋭くなり、誰か分からなくなってしまいます。この化粧道具は、水性絵の具とかではなく本物を使っているので、練習後は化粧落としを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】1 9.15

 今日の練習は、全コースとも6校時目から。今日は役者コース「白浪五人男」の役者が、化粧コースの生徒に化粧をしてもらって立ち稽古をしました。やはりいつもより気合いが入っていました(画像・上)。
 一方、「義経千本桜」の方は、新型コロナワクチンの接種や、昨日接種した副反応か体調不良で欠席の生徒がいましたが、他の生徒が代役を引き受けて立ち稽古をしていました(画像・下)。「協力は当然」という雰囲気が感じられ、嬉しく思いました。明日は化粧しての練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】2 9.15

 今日の化粧コースは「白浪五人男」の役者に初めて化粧をしました。いよいよという感じで真剣にかつ楽しそうに行っていました。
 三味線コースは、10.1の市合奏祭の本番を想定した練習でした。学校の紹介〜礼〜演奏開始等の合図や所作の確認を丁寧に行っていました。皆心なしか緊張しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】2 9.10

 三味線コース(画像上)は、前回より更に音がまとまり、よい演奏になってきたと講師の先生がお帰りの際におっしゃっていました。10月1日の市合奏祭には、三味線コース全員が参加し、2曲を披露します。
 化粧コースも練習の成果か、一人一人に迷いがなくなり作業スピードが格段に上がてきました。
 これから、「みたて祭」まで本番を想定した内容の練習が始まります。形衣装合わせ、三味線と演技の合わせ、義太夫さん(大人)等との合わせ、実際に化粧をしての練習等が続きます。一つ一つしっかり取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】1 9.10

 今日の練習は、6校時目からでしたが、暑くも寒くもない中で行われました。
 役者コース(「義経千本桜」、「白浪五人男」)は、ともに場面毎に台詞の言い回しや動きに講師の先生から細かなご指導もいただいていましたが、生徒たちは、自分以外の役の生徒に声をかけ合っていました。繰り返し練習したため、自分以外の役の台詞も動きも覚えているようです。とても頼もしく感じました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】 9.1

 2学期初めての歌舞伎学習がありました。
 今日は朝から雨で気温が上がらず、1学期のあの暑かった日々の練習が嘘のように、涼しいを通り越し、肌寒い中で行いました。
 三味線コース(画像上)は、音が大きくなりまとまりがでてきてよい演奏になってきました。
 役者コース(「義経千本桜」画像中)は、以前は講師の先生の声ばかりが聞こえていましたが、今日は生徒たちが動きを付けながら、互いに注意し合って修正していました。
 もう一つの役者コース(「白浪五人男」画像下)は、上演時間の短い演目とはいえ、もうほぼできあがってきているようで、さらに磨きをかけていこうという雰囲気でした。
 定期公演は不参加とさせていただきましたが、みたて祭ではぜひ披露したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌舞伎【コース別学習】4-(2) 7.7

 三味線コースの練習の音が校長室に聞こえてきました。行ってみると、今まで三味線の手元と楽譜を交互にみて演奏する下級生が多かったのですが、楽譜だけを見て手を動かすようになってきており、音も揃ってきました(画像上)。
 化粧コースに行くと、主役級の役者の化粧が完成したとのこと。色鮮やかで、なかなかの迫力です(画像中)。このコースは、自分の担当する役者の化粧を、鏡を見ながら自らの顔で練習するのに、たくさんの歌舞伎専用の化粧品を使っています(画像下)。水では落ちなくて大変だそうですが、みんな楽しく行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌舞伎【コース別学習】4-(1) 7.7

 今日は歌舞伎【コース別学習】4回目になりました。
役者コース「義経千本桜」は読み合わせを行い(画像上・中)、「白浪五人男」は体育館で立ち稽古が開始されました(画像下)。(前者は役者の数もその台詞の数も多い長時間の演目であるため、時間がかかっているのです。)
 今日は、前者は前回よりも声が大きく抑揚もつきました。後者は歌舞伎独特の動きを、保存会の講師の先生から一人一人丁寧に教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌舞伎【コース別学習】2-(2) 6.23

 画像上が化粧コース、下が三味線コースの練習の様子です。今日の化粧コースは、鑑を見ながら自分の顔やマネキンの顔に実際に色をつけたり落としたりしていました。しっかり描かれるとどの生徒かわからなくなってしまいます。
 三味線コースでは、先生の説明をききながら指示通りにおさえ、みんなと一緒に音を出す練習をしていました。三味線の楽譜は独特な表記で、はじめての1年生にはなかなか難しそうでしたが、今日も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業式会場準備
3/11 第75回卒業証書授与式 月末統計(3年)
3/14 県立高校前期合格発表
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311