教育講演会 6.27

 学年懇談会の後に、会場を体育館に移し、教養委員会主催の親子教育講演会(テーマ「SNS使用の注意点について」)を、携帯電話会社より「ケータイ教室」として講師をお呼びして実施しました。
 今回は中級レベルで、「SNSの配信」「ネット依存症」「SNS被害防止」について3本のVTRを観てその問題点を挙げ、注意点を確認しました。皆熱心に聴講し、最後に生徒会会長がお礼のことばを述べました。
 講師の先生がお帰りの際に、「ぜひ生徒、保護者のみなさんに今日の講演会の中身について家で話題にして一緒にルールづくりをし、そして守ってほしい。」とおっしゃっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回授業参観日・学年懇談会 6.27

 本日は、画像上から1年・体育、中;2年・理科、下;3年・数学の授業参観を行いました。朝から強い日差しの中、多くの保護者の方々が来校され、3密回避のための時間指定での参観にご協力をいただきました。生徒たちはいつもよりはりきっていたように見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期期末テスト 6.22

 本日22日の1〜5校時目に、今年度第1回目の定期テスト〔国・社・数・理・英〕が行われました。1年生は中学校で初めて経験。手応えはどうだったでしょうか。
 良くない点をとると答案を見るのも嫌ですが、くやしい、かなしい気持ちを我慢して、×になった原因を考えてみましょう。(1)飛びついて書きまちがった、(2)うろおぼえで正しく書けなかった、(3)(数学などで)自分勝手なやりかたで解いていた、(4)裏にも問題があったのに気づかなかった、(5)難しい問題でひっかかり、できる問題があったのに書けなかった・・・といったところでしょうか。(3)以外は取り組む態度や姿勢で改善できますが(3)はそうはいきません。「何でそうなるのか」がわからないとわからないままになってしまいます。だから「わからない」というのを恐れず「わかるふりをしないで教えてもらう」勇気が必要を出しましょう。そんな時、バカにしないで教えてくれる友達がいたら嬉しいですねー。さぁ、まずは1問、まちがった問題を正解になるまでやってみましょう。(画像は上から1年;英語、2年;国語、3年;理科のテスト風景です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営協議会 6.18

 18日19:00より、御舘小学校において、令和3年度第1回御舘中学校区学校運営協議会が開催されました。
 会員委嘱と役員選出のあと、小中両校長からの学校運営方針と学校の現状報告について話し合い、今年も新型コロナ感染予防を継続しながら、両校と地域、保護者がつながり合って学校運営をしていくことを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引渡し訓練 6.18

 災害が発生を想定し、学校にいる生徒を保護者に引き渡す訓練を行いました。生徒は帰る用意をして体育館に待機し、迎えにきた保護者を教職員が1人ずつ確認して引渡し、そのまま一緒に下校しました。
 「引渡し」はしなければならないことがおきないのが一番ではありますが、万が一の時〜例えば保護者がマチコミメールを見ることができず迎えに来れない状態の時など〜に「断らずに勝手に帰ったり」、「(近所の家の方が親切で)乗せて行ったり」しては生徒の所在がわからなってしまいますので、情報を確実に安全第一で保護者に生徒をお渡ししたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【画像】県中大会 6.17

昨日、須賀川三中体育館で行われた県中大会でのバレーボール部のスナップです。
1試合目の須賀川二中戦に勝利したものの、2試合目で大槻中戦に敗れたため、代表決定戦で都路中と対戦しました。1セット目を接戦の末ジュースで落とし、崖っぷちに立たされました。しかし本校は、終始冷静に声を掛け合いながら自分たちのバレーを展開し、2セット目を取り返しました。最終セットは中盤まで相手も粘りましたが要所でミスが多く、攻守ともに「そつ」のなかった本校が、セットカウント2-1で勝利し、県大会出場権を獲得しました。本当によくがんばりました。おめでとう!(3枚目は試合終了直後)
なお、県大会は今年は東京オリンピックのため、夏休み前の7/14から福島市で開催されます。さらに練習を積んで臨みますので、保護者の皆様、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中地区中体連総合大会 結果速報3  6.16

県中地区中体連総合大会 結果速報3  6.16

○バレーボール(女子)
<順位決定戦> 
  ○御舘中 2―1 都路中
※ 第3位で県大会出場決定。

県中地区中体連総合大会 結果速報2  6.16

県中地区中体連総合大会 結果速報2  6.16

○バレーボール(女子)
<トーナメント> 
準決勝  ●御舘中 1―2 大槻中
※ この後、県大会出場をかけて、都路中と対戦。

県中地区中体連総合大会 結果速報1  6.16

県中地区中体連総合大会 結果速報1  6.16

○バレーボール(女子)
<トーナメント> 
1試合目  ○御舘中 2―0 須賀川二中
※ ベスト4進出 準決勝では、大槻中対常葉中の勝者と対戦。

奉仕委員会(3)−2 6.14

 本日は活動の反省に加え、「Susutainable Development Goals(持続可能な開発目標)」について、顧問の先生の説明をきき、自分たちができることを話し合っていました。各委員会からの案をもとに全校生が取り組む目標を決め、取り組んでいくことになります。画像は、上から広報委員会、学芸委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕委員会(3)−1 6.14

 本日放課後に、3回目の生徒会奉仕委員会がありました。本校には委員会が4つあり、本日はこれまでの活動の反省を委員長を中心に行いました。画像は4つの委員会のうち、上から規律委員会、衛生委員会の様子です。(※ 2に続く)
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回親子奉仕作業4 6.13

今回は厚手の90Lビニール袋98袋を回収し、閉会式を行って終了しました。今後、校庭は、トラック内に少しでも雑草が生えないよう車両を使って雑草削りを行っていきます。画像は、雑草がなくなった道路沿いの縁石と、回収された雑草入りビニール袋です。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。生徒たちもよく働きました。次回(秋)もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1回親子奉仕作業3 6.13

校舎東側の坂の上にあるプールと校庭の通路は用務員さんが日々草刈りをしていますが、現在、本校では校庭で活動する運動部がなく、体育の授業もトラックおよびトラック内で行うため、それ以外には雑草が伸びてしまいます。持参していただいた草払い機でお父さん方が草刈りと運搬を、お母さん方と生徒たちは手作業で雑草とりと刈った草のビニール袋詰めを行いました。左が作業中、左が作業後の画像です。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1回親子奉仕作業2 6.13

 校地南の土手も草刈りを行いました。急傾斜ではありますがきれいにしていただきました。左が作業中、左が作業後の画像です。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1回親子奉仕作業1 6.13

 13日(日)の早朝、曇り空の「絶好のコンディション」の中、朝6時から1時間、親子奉仕作業を行いました。先生方、保護者・生徒ほぼ全員の参加で、校地南側の土手と校庭の草刈り、歩道の除草を行いました。画像左が開会式、右が作業開始直後の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

県中地区中体連総合大会激励会 6.11

 本日6校時目に体育館で、県中大会激励会を開きました。校長先生のお話の後、市大会3位で出場するバレーボール部員全員が登壇して抱負を述べ、生徒会役員の激励のことばがあり、最後にキャプテンからお礼のことばがありました。今年度、本校唯一の出場チームです。チーム一丸となってがんばってきてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 6.11

本日6校時目に体育館で、全校生を対象に防犯教室が行われました。今回は、「不審者対応」と「SNSの危険な事案について」の講話の2本立てで、コロナ感染防止のため不審者侵入を想定した避難訓練は行いませんでした。
まず、郡山警察署柳橋駐在所の齋藤さんから不審者事案を含めた当地域で留意すべきお話をいただき、続いて郡山警察署生活安全課の安孫子さんから、「無料スタンプをもらったことから始まる負の連鎖」について実際によくある事案を実写化したDVDを鑑賞した後、どうしていけばよいのかというお話がありました。見ていて非常に緊張しました。
SNSについては、してはいけないことをしないこと、また、トラブルで困ったときには一刻も早く家の人や先生、警察等に相談することが大切だということでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急蘇生法講習会 6.8

 8日の6校時目に多目的室で、講師に郡山消防署中田分署より4名の署員の方々をお招きし、2年生の救急蘇生法講習会を実施しました。
 コロナ禍のため、人体模型を使った「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」の実技はできず、講師の方々の説明を聴く形になりましたが、生徒たちは終始真剣な態度でした。
 現在は、倒れている人がコロナに感染している可能性もある、ということで、される側がマスクをつけていないと危険であることや、人工呼吸をしないで「胸骨圧迫」だけ続けるようになった、などのお話も勉強になりました。
 一秒を争う緊急事態で人命を救うには、正しい技術を身につけることと、何より「勇気」が必要だと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6.3

1年生・音楽の「魔王」の鑑賞です。ただ聴くだけでなく、ロイロノートを使って作品に関して自分で調べ、送信した互いの感想をみんなで共有しました。(画像・上) 

画像1 画像1

市中体連 結果速報13  6.1

○バレーボール(女子)
<決勝トーナメント> 
準決勝  ●御舘中 1―2 大槻中 惜敗

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業 職員会議(1)
4/4 職員会議(2)
4/5 入学式式場準備
4/6 着任式・始業式・生徒集会(1) 第76回入学式
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311