みたて祭2日目

画像1 画像1
 10月27日(日)、みたて祭2日目は歌舞伎学習発表会。寿式三番叟(さんばそう)、白浪五人男、義経千本桜の3演目を演じました。回を重ねる毎に演技が向上しており、素晴らしい演技でした。午後は音楽フェスティバルで各学年の合唱、特設合唱、特別合奏の演奏、3年生のパフォーマンスがありました。閉会行事ではインタビューVTRの上映、実行委員会による劇、生徒会役員の引き継ぎセレモニーがありました。最後にテーマ曲を先生方も交えて全校生徒で歌い、感動の内に終了することができました。歌舞伎保存会の皆様、お手伝いいただいたPTA、地域の皆様に感謝いたします。

みたて祭第一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(土)、みたて祭第一日目。開会セレモニーでは実行委員長、生徒会長による開会宣言の後、くす玉が見事に割れて今回のテーマ「Jump! 〜大きな一歩を踏み出そう 僕らの宝を探しに〜」がきれいに表れました。その後、生徒の皆さんへ事前にインタビューしたVTRの披露や、クイズ、ランキング等を楽しみ、ダンスは1,2学年はそれぞれ全員で、3年生は男女に分かれて披露しました。
 台風通過で雨模様でしたが、多くの観客が見守る中、楽しい第一日目を過ごすことができました。
明日は、いよいよ歌舞伎と音楽フェスティバルです。

みたて祭へ向けてカウントダウン看板設置

画像1 画像1
10月23日(水)、登校時によく見えるように東側の理科室前ベランダにカウントダウン看板が掲げられました。日数もない中、準備でやることがたくさんありますが、ぜひ一つ一つに心を込めてみんなが感動できる「みたて祭」を創りあげてほしいと思います。

本年度2回目の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(月)、本年度2回目の避難訓練が実施されました。今回は前回と違い
外への避難でしたが、昨日までの雨で広場のコンディションが悪く、下履き持参での避難訓練となりました。最初に出た3年生が犬走りを広く上手に使ってズックの履き替えをして、大変スムーズに避難でき、いつもの半分以下の2分12秒で整列完了となりました。避難中も誰もしゃべらず、きちんと避難できていました。
 その後、水消火器による消火訓練を行い、各学年と、先生の代表に実演してもらいましたが、こちらもしっかりと取り組めていました。緊急時も慌てず騒がずしっかり行動できるようにしたいものです。

2学期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(水)、2学期中間テストが行われました。先週は中体連新人大会、今月は協会主催の大会や、雨で延期になった柳橋歌舞伎定期公演、月末には文化祭の「みたて祭」など、行事が立て込み忙しい中でのテストでしたが、生徒の皆さんはしっかり取り組んでいました。

質問学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日(火)、10月2日の2学期中間テスト前の「質問学習」が行われました。基本的には自分の教室で自習して、必要に応じて各教科の教室に待機している各教科の先生に質問に行くというものですが、3年生はほとんど各教科の教室、1,2年生は自教室が多かったようです。教科教室方式という贅沢な活用ができるのは、小規模校の「御舘中ならでは」ですね。

生徒集会(後期役員任命式)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5校時目、多目的室にて第7回生徒集会が行われました。はじめに、新生徒会役員、後期学級役員・奉仕委員会役員の任命があり、特設合唱部、英語弁論大会、漢字検定試験の表彰も行われました。その後、「新人戦を振り返って」ということで、各部活動の部長から新人戦の結果報告、そこから学んだこと、そして今後の課題などの発表がありました。また、最後には、みたて祭実行委員長と各セクションリーダーから、今年度の取り組みや協力のお願いなどがありました。新たな組織での後期のスタート…これからがまた、楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業日〜5日 職員会議1
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311