82日間の2学期終了!(終業式)

 今日(21日)で72日間の1学期が終了し、4校時目に終業式が行われました。校長式辞のあと、大きな声で校歌を斉唱し、式を終えました。
 明日からは冬休みとなります。健康で事故のない休みを過ごし、来年1月8日(火)の始業式で顔を合わせたいと思います。また、夢や希望、抱負をしっかりと抱いて、新しい年を迎えてほしいと願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご支援、ご協力ありがとうございました。どうか良いお年をお迎え下さい。

クリスマス 生徒会レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(20日)昼休み、多目的室にて生徒会主催の全校レクが行われました。グループに分かれるゲームをし、そのグループ対抗での「絵当てゲーム」を行いました。サンタさんが登場し、絵を描いてくれ、それが何かを当てるゲームでした。優勝したグループには、恒例の生徒会役員手作りメダルが贈られ、今回はクリスマスプレゼントと言うことで、サンタさんから三角帽子も贈られました。冬休み前、楽しいひとときを全校生で過ごすことができました。(文責:田村)

クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(17日)の5、6校時にクリーン作戦を実施し、校舎内の大掃除をしました。全校生徒で作業を分担し、ガラスふきや廊下のぞうきんがけなど、普段はなかなかできない場所もきれいにしました。今週で2学期も終わりです。明日から4日間は延長清掃となりますので、学校内をきれいにして新しい年を迎えたいものです。

クリスマスカード抽選会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日昼休み、多目的室にてAETのミリ-先生主催の、クリスマスカード抽選会が行われました。一人ひとりが英語で書いたクリスマスカードをサンタさん(?)…校長先生サンタがやってきて、抽選してくださいました。大当たりのラッキーな11名が、ミリ-先生からカナダからのクリスマスプレゼントをいただきました。全校生が集まり、楽しい時間を過ごすことができました。抽選に当たったカードも、もれてしまったカードも、どれも心がこもったとてもすてきなカードでした。

給食試食会

画像1 画像1
 本日、保護者の方を対象に給食試食会を実施しました。22名というたくさんの保護者の方に参加いただきました。メニューは、「チキンライス、エビグラタン、キャベツサラダ、きのこと卵のスープ、牛乳」です。
 
保護者の方の感想を紹介します
「温かくておいしかったです。」
「量もちょうど良く,野菜も入っていて子どもがよろこぶメニューで、家でも作ってあげようと思いました。」
「食材の種類の多さにびっくりしました。」

お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
(文責 大川原)


授業参観お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(7日)、第3回授業参観が行われましたが、保護者の皆様にはお忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
 授業参観では、1年生が国語、2年生が数学、3年生が理科の授業を参観していただきました。
 その後の教育講演会、学年懇談会もお世話になりました。

第9回 生徒集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日放課後、多目的室にて、第9回生徒集会が行われました。表彰に続き、教頭先生のお話がありました。「冬」を乗り切るお話でした。部活でも、勉強でも、生活でも、この冬をしっかり乗り切ることで、得られるものが本当にたくさんあると思います。それぞれの目標に向かって、自分に負けず、頑張って欲しいと思います。広報委員からは放送について、保健委員から風邪の予防について、ボランティア委員からはクリーン作戦についての連絡等がありました。最後に、この夏休み参加した広島・長崎研修の報告会があり、学校代表で参加した2年生2名が発表を行いました。戦争の悲惨さなど、現地で学んだことや心に残ったことなどを発表しました。(文責:田村)

第2回交通安全教室

画像1 画像1
 12月4日(月)4校時に交通安全教室が行われました。市より2名の交通教育専門員をお迎えして自転車の乗り方について学びました。まず、自転車は「軽車両」という扱いであり、加害者にもなりうることをわかりやすくお話しいただきました。何よりも「自分の命は大切な命である」ことも。次に、DVDにより自転車の乗り方を学習し、最後にクイズ形式で復習しました。豪華賞品?を用意していただき楽しく学ぶことができました。
 これからの季節、自転車通学の生徒は少なくなりますが、自分の命は自分で守るために交通ルールをしっかり守って生活してほしいものです。(文責:東海林)

育児体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(金)2年生で、育児体験学習を実施しました。
 2年生の家庭科では、「私たちの成長と家族」という単元で、自分の成長を振り返りながら、幼児の成長や発達、どのように家族と関わってきたかなどについて学習しています。郡山市保健所から助産師、保健師6名においでいただき、身長約50cm、体重約3kgの赤ちゃんの人形で、抱っこをしてミルクを飲ませたり、おむつの交換をしたり、お風呂に入れる体験をしました。赤ちゃんの小ささに驚きながら、そーっと触れ、優しいまなざしで、まるで本当の赤ちゃんに接しているかのように活動していました。また、臨月に近い重さのジャケットを着る体験では、日常の動きの困難さを実感していたようです。
 学習後のワークシート記入で、「生命の重さを感じた」「家族に感謝したい」「将来親となった時には大切に育てたい」「貴重な体験ができた」などの感想が述べられていました。家族はもちろん、自分の成長に関わってきた方々への感謝の気持ちを持ち、「自分」をあらためて見直す良い機会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日〜5日
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311