第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(30日)の5校時に、郡山消防署中田分署の3名の方々を講師にお招きして、今年度第2回の避難訓練を実施しました。今回は、授業中に給食室から出火したことを想定した訓練でした。また、各学年代表2名の生徒による消火訓練を行いました。実際に消化器(訓練では水消化器)の扱い方を教えていただき、6名とも「火事だぁー」と大声で叫びながら目標に向かって放水することができました。最後に、訓練の必要性などについて講話をいただきました。11月9日(金)から「秋の火災予防運動」が始まります。火事を起こさない、そして、万が一起きた場合に適切に対応したいものです。

第2回 全校レク

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回全校レクが、昨日体育館で行われました。生徒会役員が中心となり、3チームに分かれた人間知恵の輪、新聞紙を使ったハロウィンマジックの2つのゲームを楽しみました。勝ち残った2名には、手作りのハロウィンメダルが渡されました。短い時間でしたが、全校生が参加し、楽しい時間となりました。また、今回は新旧生徒会役員が一緒に企画、運営をしました。これで、3年生生徒会役員の実質上の活動は終わりになります。卒業まで約5ヵ月、生徒会を活性化するため、まだまだ力を貸して欲しいと思います。3年生の生徒会役員4名のみなさん、本当にありがとうございました。(文責:田村)

私立高校説明会

画像1 画像1
10月25日(木)6校時に私立高校説明会を実施しました。日大東北高校と帝京安積高校の先生に来ていただき、各高等学校の概要を説明していただきました。高校生活の様子はもちろんのこと、高校卒業後の進路についても詳しくお話していただきました。スクリーンに画像を映し出しながらの説明だったので、生徒たちは、目と耳でしっかり理解することができたようです。
 文化祭を終え、今週から受験モードに切り替え、自己目標達成に向けて頑張る3年生。校内でも全職員でバックアップしていきたいと思います。

みたて祭「音楽フェスティバル」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(日)の午後からは、音楽フェスティバルが開催されました。クラス合唱では1年生が「涙をこえて」、2年生が「瑠璃色の地球」、3年生が「栄光の架橋」を歌いました。また、特設合唱部は「fight」、歌舞伎学習の音楽・伴奏コースは「花は咲く」を発表しました。また、全校生で「君と歩こう」の全体合唱もありました。授業はもちろん、昼休みや放課後に練習を積み重ねてきただけあって、どの発表もすばらしく、音楽で心がひとつになり、心洗われる時間となりました。

みたて祭「閉祭式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉祭式では、保健体育のダンスの学習の成果が発表されました。1年生は「ミッキーマウスマーチ」、2年生は男子が「Eガールズ」、女子が「ツイートドリーム」「ハッピーシンセサイザー」、3年生は男子が「ライジングサン」、女子が「ステップ」「スイートマジック」をそれぞれ踊りました。学年、グループごとに個性的で、会場のみなさんの目はダンスにくぎ付けになりました。生徒が互いに大きな声援を送り合い、とても盛り上がりました。また、式の中では生徒会の新旧交代の挨拶が行われました。3年生の旧役員がステージ上から、役員を終えての今の気持ち・仲間への感謝の気持ち、新旧役員への期待を込めたメッセージを読み上げました。熱い思いを綴った文章は、聞く人の心に響きました。新役員をはじめとする1・2年生が、この思いをしっかりと受け止め、御舘中生徒会の歴史と伝統をしっかりと受け継ぎ、さらに発展させていってくれることを期待します。
2日間にわたって行われたみたて祭は大成功に終わりました。御舘中のよさを発揮して支え合い、みんなで創り上げたすばらしい文化祭だったと思います。生徒の皆さん本当にお疲れ様でした!また、強力にバックアップしていただきました、柳橋歌舞伎保存会を中心とする地域の皆様、PTAの皆様本当にありがとうございました!

みたて祭「音楽フェスティバル」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽フェスティバルの中では、昨年衝撃的なデビューを飾った音フェスブラザーズが、みんなの期待に応え、今年もまた登場しました。今年は新メンバーを加え更にパワーアップ!アコスティックな?曲の演奏やエアギターのパワフルなパフォーマンス、そして楽しいトーク&インタビューで会場を大いに盛り上げました。また、生徒の熱い要望に応え、教職員全員が趣向を凝らした姿で登場し「ふるさと」を熱唱、会場の盛り上げに一役かってしました。

みたて祭「歌舞伎学習発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(日)は、みたて祭の第2日目でした。6月から練習を重ねてきた歌舞伎の「寿式三番叟」「白浪五人男」「義経千本桜」の3つの演目を上演しました。柳橋歌舞伎定期公演の反省をもとに、細かいところまでこだわって練習してきた成果が表れたすばらしい舞台でした。上演し終えた生徒はやりきったという思いで、みんな満足した様子でした。この日はNHKのテレビ取材があり、本番前の化粧や着付けなどの準備風景から「白浪五人男」まで、テレビカメラで撮影されました。そして、さっそくその日のお昼のニュースで放映されました。

「みたて祭」開祭セレモニー(生徒企画)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後、「みたて祭」の開祭セレモニーの中で、担当セクションの人たちが考えた企画もの行いました。はじめに、様々な体勢、場所からピンポン球をラケットで打ってゴミ箱に入れるという映像や自分たちでつくった劇の映像をみて楽しみました。そして、次に学年対抗で先生方のアンケートからつくったクイズに挑戦しました。「○○先生が印象に残っているアニメは?」「この似顔絵は誰先生でしょうか?」などユニークなクイズにかなり盛り上がりました。あちこちで笑顔がたくさん見られ、楽しい時間を過ごすことができました。
 明日は、歌舞伎学習発表会や音楽フェスティバルなどがあります。明日も子どもたちの笑顔に輝く姿が見られると思います。

カウントダウン「みたて祭」(あと1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ「みたて祭」前日となりました。子どもたちは4校時目に、午後の開祭セレモニー、そして、明日の本番に向けて清掃や会場作成を行いました。校舎玄関や廊下、体育館などをみんなで分担し、短時間でしっかり準備することができました。子どもたちからも「すごいきれいになった」という声が聞かれました。一人一人よくがんばってくれたおかげです。

カウントダウン「みたて祭」(あと2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みたて祭」まで今日を含めてあと2日となりました。放課後には準備に一生懸命取り組む姿があちこちで見られました。また、体育館では、開閉祭セレモニーのリハーサルが行われました。「みたて祭」の要項も配付され、準備も整ってきたようです。そこで、「みたて祭」を前にして、実行委員長さん聞いてみました。

Q:準備の進み具合はいかがですか?
A:各セクションリーダーがそれぞれしっかりとリーダーシップを発揮し、それに沿ってみんな責任を持って仕事をしてくれるので、完成間近です。
Q:どんな「みたて祭」にしたいですか?
A:見に来て下さった方々が楽しめるような、そして、自分たちも楽しめるような「みたて祭」にしたいです。

 今年の「みたて祭」のテーマ「Smile」のように、みんなで楽しく参加できる「みたて祭」になるといいですね。

カウントダウン「みたて祭」(あと3日)

画像1 画像1
 「みたて祭」まであと3日となりました。今日は、歌舞伎学習発表会や音楽フェスティバルのリハーサルを行いました。それぞれ当日の発表に向けて確認ができたようです。また、放課後は各セクションで準備作業が進められました。丁合をしたり、展示をしたり、写真を撮ったり、子どもたちが忙しく作業をしていました。あとから振り返ると、この準備の過程もまた楽しい時間ですね。

歌舞伎学習

画像1 画像1
みたて祭の歌舞伎上演まであと4日となりました。今日は体育館で、「白浪五人男」の役者の演技と三味線の伴奏を初めて合わせました。今までそれぞれ一生懸命練習してきた成果がでて、とてもスムーズにいき1回の練習で終わりました。体育館に響く三味線の音色がとても心地よかったです。明日は、いよいよ最後の練習、全演目を通してのリハーサルとなります。本番当日最高のパフォーマンスができるよう、最後まで気を引き締めて取り組んでほしいと思います。

もうすぐ「みたて祭」

画像1 画像1
 「みたて祭」に向けて、「開閉祭セレモニー」「音楽フェスティバル」「広報」「展示」の各セクションでは、それぞれ準備が急ピッチで進められています。一人一人が率先して作業をしている姿に感心するばかりです。今年も広報セクションのメンバーによってカウントダウンの看板が掲げられました(明日17日であと4日)。もうすぐ「みたて祭」です。

響け!歌声パート2(音楽フェスティバルに向けて)

画像1 画像1
 21日(日)の「みたて祭」の「音楽フェスティバル」に向けて、今日は音楽室で全校合唱の練習をしました。校歌や合唱曲の練習でしたが、さすがに全校生徒となると迫力があります。口を大きくあけて一生懸命に歌う姿がたくさん見られました。本番がとても楽しみです。

「みたて祭」に向けて舞台設置完了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今度の日曜日に「みたて祭」が行われますが、本日(15日)、保存会の方々や三味線講師の先生にご指導いただきながら花道や三味線台などの舞台設置を行いました。子どもたちもみんな一生懸命に作業をして立派な舞台が完成しました。舞台設置が完了すると、いよいよだなぁという感じがしてきます。あとはリハーサルを含め、最後の仕上げに全力投球です。

市合奏祭

画像1 画像1
 本日(5日)、郡山市民文化センターにおいて、郡山市小中学校合奏祭中学校の部が開催されました。本校は、歌舞伎学習の音楽・伴奏コースの皆さんが、三味線で「花は咲く『明日へ』復興支援ソング」を演奏しました。音楽担当の先生と三味線講師の先生の指導のもと練習した成果を十分に発揮し、三味線の美しい音色を響かせることができました。また、吹奏楽や管弦楽、マーチングバンドなど、他の学校の迫力ある演奏を聴くことができたこともいい経験になったと思います。

第7回生徒集会

画像1 画像1 画像2 画像2
第7回生徒集会が、本日放課後、多目的室で行われました。新生徒会役員、後期学級役員、後期奉仕委員会役員の任命が行われました。また、各部長より、新人戦を振り返っての発表と、みたて祭について各セクションリーダーからの活動報告がありました。校長先生からは体験談を交え、、「失敗と挫折をエネルギーに変える」というお話がありました。何ごとにもみんなで支え合いながら、力強くすすんでいきましょう。(文責:田村)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日〜5日
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311