栄養教諭派遣事業

画像1 画像1
11月28日(水)に県中教育事務所の指導主事の先生をお招きして、食育の学習をしました。話を聞いたのは3年生です。振り返りチェックシートやパワーポイントの資料をもとにして、朝食の大切さや、間食の取り方などを教えて頂きました。3年生は、受験期を迎え、体調管理も大事になってくるので、学習したことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。(文責 大川原)

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1
 16日(金)に1年生は郷土を学ぶ体験学習に行ってきました。この行事は自分たちの住んでいる町にはどんな施設があり、どのような働きをしているのかなど見学することにより、郷土を愛する心を育てることをねらいとしています。生徒たちは富久山クリーンセンター、郡山市ふれあい科学館、郡山市立美術館を訪問し、メモをとりながら説明を聞いていました。とてもわかりやすい説明でいろいろな仕組みなどがわかりました。各施設の方々、ありがとうございました。生徒たちは改めて各施設を見て郡山市の良さを再確認したようでした。
(文責 新田)

2学年 職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2年生が職場体験学習を行いました。保護者の方々や御舘地区の地域の方々に協力していただき、地区内12カ所で体験学習させていただきました。仕事をする大変さ、また、人とふれあう楽しさなど、学校の中だけでは学べない多くのことを学べたいい1日になったようです。協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。学んだ多くのことを、これからの学習や生活に生かして欲しいと思います。(文責:田村)

3年生 アルバム用、受験用写真撮影

 本日16日(金)、3年生は、卒業アルバム用個人写真と受験用写真の撮影を行いました。11月中旬の今、卒業アルバムの・・・と、まだまだ先と思っていた「卒業」が近くなったような気がするという思いをもらす生徒がいる中、片手にブラシ、鏡の前で身だしなみを整えて、さわやかな笑顔でカメラに向かっていました。
 また、受験用写真の撮影では、「口をきりっと結び、目で優しく笑う!」とカメラマンからアドバイスを受け、鏡を前に百面相をしたり友達と確認しあったりして、撮影に臨んでいました。
 今日欠席の人は来週19日(月)に、クラスの集合写真と授業風景撮影は、日をあらためて11月中に撮影する予定です。今日の撮影に合わせて、頭髪をさっぱりと整えたり、服装を再確認したりする姿からは、一人一人の受験に対する意識の高まりと、進路実現への思いを感じ取ることができました。

郡山市中学校音楽学習発表会

画像1 画像1
 昨日(14日)、市民文化センターにおいて「郡山市中学校音楽学習発表会」が行われ、本校2、3年生が、「みたて祭」のときに全校合唱として歌った「君と歩こう」という曲を発表しました。みんなステージにそろって、きれいなハーモニーを響かせることができました。また、他の中学校の校内合唱コンクールで最優秀賞をとった学級の合唱や、市内8校の合唱部員総勢約270名の迫力ある合唱を聴くこともでき、とても有意義な時間を過ごしました。3年生はみんなで参加する対外行事はこれが最後となりました。よい思い出になったことでしょう。

第8回生徒集会

画像1 画像1
昨日放課後、多目的ホールにて第8回生徒集会が行われました。新生徒会役員になってから初めての集会でした。読書感想文、生徒研究発表会、持久走記録会、基礎学習テスト(数学)の表彰が行われました。校長先生からは、『今つけたい力』についていくつかお話があり、特に表現力についてお話しいただきました。読書をすること、授業中積極的に発言や発表をすることなど、具体的なアドバイスもいただきました。そして、規律委員長からは交通安全と服装について、学芸委員長からは本の貸し出し状況と期末テストについての話がありました。ボランティア委員長から、募金のお礼と整列時の整列をもう少し早くするようにとの呼びかけもありました。生徒会役員からは、昨日参加した生徒会交歓会と生徒研究発表会についての報告がありました。また、みたて祭実行委員長からは今年のみたて祭を終えての成果とお礼の言葉が述べられました。みたて祭実行委員長も、これで全ての活動が終了しました。長い期間でしたが、大変お疲れ様でした。(文責:田村)

生徒会交歓会・生徒研究発表会 参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、生徒会役員5名と歌舞伎学習の化粧コースから2名の計7名で、生徒会交歓会・生徒研究発表会に参加してきました。生徒会交歓会では、『震災をきっかけに、学校でどのような取り組みをしてきたか。また、今、私たちができることは何か。』という統一テーマのもと、活発な意見交換がされました。今できることを精一杯やることが、今の私たちにできる最大のことではないか…そんな意見が多く出されました。また、午後は3つの分科会に分かれ、それぞれのテーマのもと、各学校での取り組みや課題について意見交換を行いました。生徒研究発表会では、7校が自分たちの特色ある取り組みについて発表を行いました。御舘中学校も発表を行いました。歌舞伎学習への取り組み、特に化粧の実演を行うことによって、他の中学生から質問攻めにされるなど、大変すばらしい発表内容でした。これからの御舘中学校生徒会をより活発にするために、見聞してきたことをどんどん生かして欲しいと思います。(文責:田村)

校内持久走記録会が行われました。

画像1 画像1
 本日、気温8度という寒空の中、校内持久走記録会が行われました。女子2Km、男子3Kmのコースを精一杯走りました。最後の最後まで力を抜かず自分の限界に挑戦している姿は立派でした。また、生徒たちの応援や、早くゴールした生徒がまだゴールしていない生徒を迎えに行くなどほほえましい光景も見られました。同時に小学校も持久走大会を行っており、一生懸命走る小学生を応援していました。

郡山市中学生美しい日本語表現コンテスト

画像1 画像1
 10/31(水)郡山市民文化センターで、「郡山市中学生美しい日本語表現コンテスト」が行われました。本校からは2・3年生の女子生徒2名が参加しました。昨年度とは違い、1組のみの出場となりましたが、2人は練習の成果を発揮して、素晴らしい発表をすることができました。
 「何にでも値段をつける古道具屋のおじさんの詩」(寺山修司)を2人の掛け合いで表現しました。残念ながら入賞を果たすことはできませんでしたが、入賞者の発表を聞き、「来年こそは」と2年生は意気込んでいました。
 3年生は2年連続出場おつかれさまでした。  (文責:安齋)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 生徒会総会 同窓会入会式
3/4 PTA三役会8
3/5 卒業式予行
3/7 PTA専門実行委員会 教育後援会役員会
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311