授業参観お世話になりました

 本日(16日)、第4回授業参観及び学年懇談会を行いました。保護者の皆様にはお寒い中ご出席いただきありがとうございました。
 1年生の理科では、液体窒素を使った実験をとおして状態変化について学習しました。2年生の国語では、「美しい言葉とは何か?」のめあてのもと、「言葉の力(大岡信)」という随筆文の読み取りを行いました。3年生は総合(生き方学習)で、卒業を控えた今、これまでの自分を振り返ったり、これからの自分の目標や生き方を発表したりしました。
 引き続き行われた学年懇談会では、各学年とも今年度の反省や今後について話を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 全校レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日昼休み、多目的室にて全校レクが行われました。今日は、ジェスチャーゲームを行いました。9つのグループになり、生徒会役員が考えたお題について話し合い、答えを導き出していたのですが… ゴリラかサルか… と、微妙な違い、そしてなかなかない結婚式の様子など、難問もたくさんありましたが、全校生で楽しく時間を過ごすことができました。優勝チームには、恒例の生徒会手作りメダルと、『お年玉』が贈られました。生徒会役員のみなさん、今回もありがとうございました。(文責:田村)

第3学期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(8日)、始業式が行われ、第3学期がスタートしました。校長式辞において、「夢や希望、抱負を持ってスタートしてほしいこと」「3年生は、進路目標達成に向けて健康に留意しながらもうひと踏ん張りしてほしいこと」「1、2年生は、進級の準備として学習や諸行事、部活動に全力投球してほしいこと」などについて話がありました。
 引き続き行われた生徒集会では、各学年の代表生徒による作文発表がありました。「けじめをつけててきぱきと行動したい」「わからないことを積極的に質問して苦手教科を克服したい」「学級全員で励まし合い、受験を乗り越えていきたい」など、3名とも力強い抱負を述べていました。
 生徒一人一人が夢や目標に向かって充実した日々を過ごし、実り多い年になりますように。

82日間の2学期終了!(終業式)

 今日(21日)で72日間の1学期が終了し、4校時目に終業式が行われました。校長式辞のあと、大きな声で校歌を斉唱し、式を終えました。
 明日からは冬休みとなります。健康で事故のない休みを過ごし、来年1月8日(火)の始業式で顔を合わせたいと思います。また、夢や希望、抱負をしっかりと抱いて、新しい年を迎えてほしいと願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご支援、ご協力ありがとうございました。どうか良いお年をお迎え下さい。

クリスマス 生徒会レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(20日)昼休み、多目的室にて生徒会主催の全校レクが行われました。グループに分かれるゲームをし、そのグループ対抗での「絵当てゲーム」を行いました。サンタさんが登場し、絵を描いてくれ、それが何かを当てるゲームでした。優勝したグループには、恒例の生徒会役員手作りメダルが贈られ、今回はクリスマスプレゼントと言うことで、サンタさんから三角帽子も贈られました。冬休み前、楽しいひとときを全校生で過ごすことができました。(文責:田村)

クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(17日)の5、6校時にクリーン作戦を実施し、校舎内の大掃除をしました。全校生徒で作業を分担し、ガラスふきや廊下のぞうきんがけなど、普段はなかなかできない場所もきれいにしました。今週で2学期も終わりです。明日から4日間は延長清掃となりますので、学校内をきれいにして新しい年を迎えたいものです。

クリスマスカード抽選会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日昼休み、多目的室にてAETのミリ-先生主催の、クリスマスカード抽選会が行われました。一人ひとりが英語で書いたクリスマスカードをサンタさん(?)…校長先生サンタがやってきて、抽選してくださいました。大当たりのラッキーな11名が、ミリ-先生からカナダからのクリスマスプレゼントをいただきました。全校生が集まり、楽しい時間を過ごすことができました。抽選に当たったカードも、もれてしまったカードも、どれも心がこもったとてもすてきなカードでした。

給食試食会

画像1 画像1
 本日、保護者の方を対象に給食試食会を実施しました。22名というたくさんの保護者の方に参加いただきました。メニューは、「チキンライス、エビグラタン、キャベツサラダ、きのこと卵のスープ、牛乳」です。
 
保護者の方の感想を紹介します
「温かくておいしかったです。」
「量もちょうど良く,野菜も入っていて子どもがよろこぶメニューで、家でも作ってあげようと思いました。」
「食材の種類の多さにびっくりしました。」

お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
(文責 大川原)


授業参観お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(7日)、第3回授業参観が行われましたが、保護者の皆様にはお忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
 授業参観では、1年生が国語、2年生が数学、3年生が理科の授業を参観していただきました。
 その後の教育講演会、学年懇談会もお世話になりました。

第9回 生徒集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日放課後、多目的室にて、第9回生徒集会が行われました。表彰に続き、教頭先生のお話がありました。「冬」を乗り切るお話でした。部活でも、勉強でも、生活でも、この冬をしっかり乗り切ることで、得られるものが本当にたくさんあると思います。それぞれの目標に向かって、自分に負けず、頑張って欲しいと思います。広報委員からは放送について、保健委員から風邪の予防について、ボランティア委員からはクリーン作戦についての連絡等がありました。最後に、この夏休み参加した広島・長崎研修の報告会があり、学校代表で参加した2年生2名が発表を行いました。戦争の悲惨さなど、現地で学んだことや心に残ったことなどを発表しました。(文責:田村)

第2回交通安全教室

画像1 画像1
 12月4日(月)4校時に交通安全教室が行われました。市より2名の交通教育専門員をお迎えして自転車の乗り方について学びました。まず、自転車は「軽車両」という扱いであり、加害者にもなりうることをわかりやすくお話しいただきました。何よりも「自分の命は大切な命である」ことも。次に、DVDにより自転車の乗り方を学習し、最後にクイズ形式で復習しました。豪華賞品?を用意していただき楽しく学ぶことができました。
 これからの季節、自転車通学の生徒は少なくなりますが、自分の命は自分で守るために交通ルールをしっかり守って生活してほしいものです。(文責:東海林)

育児体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(金)2年生で、育児体験学習を実施しました。
 2年生の家庭科では、「私たちの成長と家族」という単元で、自分の成長を振り返りながら、幼児の成長や発達、どのように家族と関わってきたかなどについて学習しています。郡山市保健所から助産師、保健師6名においでいただき、身長約50cm、体重約3kgの赤ちゃんの人形で、抱っこをしてミルクを飲ませたり、おむつの交換をしたり、お風呂に入れる体験をしました。赤ちゃんの小ささに驚きながら、そーっと触れ、優しいまなざしで、まるで本当の赤ちゃんに接しているかのように活動していました。また、臨月に近い重さのジャケットを着る体験では、日常の動きの困難さを実感していたようです。
 学習後のワークシート記入で、「生命の重さを感じた」「家族に感謝したい」「将来親となった時には大切に育てたい」「貴重な体験ができた」などの感想が述べられていました。家族はもちろん、自分の成長に関わってきた方々への感謝の気持ちを持ち、「自分」をあらためて見直す良い機会となりました。

栄養教諭派遣事業

画像1 画像1
11月28日(水)に県中教育事務所の指導主事の先生をお招きして、食育の学習をしました。話を聞いたのは3年生です。振り返りチェックシートやパワーポイントの資料をもとにして、朝食の大切さや、間食の取り方などを教えて頂きました。3年生は、受験期を迎え、体調管理も大事になってくるので、学習したことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。(文責 大川原)

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1
 16日(金)に1年生は郷土を学ぶ体験学習に行ってきました。この行事は自分たちの住んでいる町にはどんな施設があり、どのような働きをしているのかなど見学することにより、郷土を愛する心を育てることをねらいとしています。生徒たちは富久山クリーンセンター、郡山市ふれあい科学館、郡山市立美術館を訪問し、メモをとりながら説明を聞いていました。とてもわかりやすい説明でいろいろな仕組みなどがわかりました。各施設の方々、ありがとうございました。生徒たちは改めて各施設を見て郡山市の良さを再確認したようでした。
(文責 新田)

2学年 職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2年生が職場体験学習を行いました。保護者の方々や御舘地区の地域の方々に協力していただき、地区内12カ所で体験学習させていただきました。仕事をする大変さ、また、人とふれあう楽しさなど、学校の中だけでは学べない多くのことを学べたいい1日になったようです。協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。学んだ多くのことを、これからの学習や生活に生かして欲しいと思います。(文責:田村)

3年生 アルバム用、受験用写真撮影

 本日16日(金)、3年生は、卒業アルバム用個人写真と受験用写真の撮影を行いました。11月中旬の今、卒業アルバムの・・・と、まだまだ先と思っていた「卒業」が近くなったような気がするという思いをもらす生徒がいる中、片手にブラシ、鏡の前で身だしなみを整えて、さわやかな笑顔でカメラに向かっていました。
 また、受験用写真の撮影では、「口をきりっと結び、目で優しく笑う!」とカメラマンからアドバイスを受け、鏡を前に百面相をしたり友達と確認しあったりして、撮影に臨んでいました。
 今日欠席の人は来週19日(月)に、クラスの集合写真と授業風景撮影は、日をあらためて11月中に撮影する予定です。今日の撮影に合わせて、頭髪をさっぱりと整えたり、服装を再確認したりする姿からは、一人一人の受験に対する意識の高まりと、進路実現への思いを感じ取ることができました。

郡山市中学校音楽学習発表会

画像1 画像1
 昨日(14日)、市民文化センターにおいて「郡山市中学校音楽学習発表会」が行われ、本校2、3年生が、「みたて祭」のときに全校合唱として歌った「君と歩こう」という曲を発表しました。みんなステージにそろって、きれいなハーモニーを響かせることができました。また、他の中学校の校内合唱コンクールで最優秀賞をとった学級の合唱や、市内8校の合唱部員総勢約270名の迫力ある合唱を聴くこともでき、とても有意義な時間を過ごしました。3年生はみんなで参加する対外行事はこれが最後となりました。よい思い出になったことでしょう。

第8回生徒集会

画像1 画像1
昨日放課後、多目的ホールにて第8回生徒集会が行われました。新生徒会役員になってから初めての集会でした。読書感想文、生徒研究発表会、持久走記録会、基礎学習テスト(数学)の表彰が行われました。校長先生からは、『今つけたい力』についていくつかお話があり、特に表現力についてお話しいただきました。読書をすること、授業中積極的に発言や発表をすることなど、具体的なアドバイスもいただきました。そして、規律委員長からは交通安全と服装について、学芸委員長からは本の貸し出し状況と期末テストについての話がありました。ボランティア委員長から、募金のお礼と整列時の整列をもう少し早くするようにとの呼びかけもありました。生徒会役員からは、昨日参加した生徒会交歓会と生徒研究発表会についての報告がありました。また、みたて祭実行委員長からは今年のみたて祭を終えての成果とお礼の言葉が述べられました。みたて祭実行委員長も、これで全ての活動が終了しました。長い期間でしたが、大変お疲れ様でした。(文責:田村)

生徒会交歓会・生徒研究発表会 参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、生徒会役員5名と歌舞伎学習の化粧コースから2名の計7名で、生徒会交歓会・生徒研究発表会に参加してきました。生徒会交歓会では、『震災をきっかけに、学校でどのような取り組みをしてきたか。また、今、私たちができることは何か。』という統一テーマのもと、活発な意見交換がされました。今できることを精一杯やることが、今の私たちにできる最大のことではないか…そんな意見が多く出されました。また、午後は3つの分科会に分かれ、それぞれのテーマのもと、各学校での取り組みや課題について意見交換を行いました。生徒研究発表会では、7校が自分たちの特色ある取り組みについて発表を行いました。御舘中学校も発表を行いました。歌舞伎学習への取り組み、特に化粧の実演を行うことによって、他の中学生から質問攻めにされるなど、大変すばらしい発表内容でした。これからの御舘中学校生徒会をより活発にするために、見聞してきたことをどんどん生かして欲しいと思います。(文責:田村)

校内持久走記録会が行われました。

画像1 画像1
 本日、気温8度という寒空の中、校内持久走記録会が行われました。女子2Km、男子3Kmのコースを精一杯走りました。最後の最後まで力を抜かず自分の限界に挑戦している姿は立派でした。また、生徒たちの応援や、早くゴールした生徒がまだゴールしていない生徒を迎えに行くなどほほえましい光景も見られました。同時に小学校も持久走大会を行っており、一生懸命走る小学生を応援していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/24 英検(3)二次
2/25 1、2年 学年末テスト
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311