速報2 郡山市中学校総合体育大会

ソフトテニスの結果が届きましたのでお知らせします。

ソフトテニス競技 <会場:郡山庭球場>
   団体戦(Bブロック)御舘中 3−2 行健中   勝利!
               御舘中 2−3 郡山四中  惜敗

ソフトテニス競技は、本校生徒が健闘しています。現在、行健中と郡山四中が対戦しており、結果によっては、3校が同じ勝敗で並ぶことも考えられます。その場合は、ゲーム差で決まります。2校の結果が気になるところです。

速報1 郡山市中学校総合体育大会

午前中は天気に恵まれ、各会場で熱戦が繰り広げられています。わが御舘中学校の選手達も頑張っています。現在学校に届いた結果を速報としてお知らせします。

バスケットボール競技 <会場:郡山二中>
          1回戦  御舘 91ー45 大槻 勝利!    

卓球競技 <会場:西部体育館>  
    団体戦(Dブロック) 御舘 1ー4 郡山六中  惜敗  
               御舘 1ー4 ザベリオ中 惜敗   

「カツ」を食べて明日の勝利を!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、部活動給食会が行われました。これは御舘中学校の恒例行事で、部活動ごとにまとまって給食を食べるというもので、明日から行われる中体連総合大会に向けて士気を高める意味もあります。ちなみにメニューは、これもまた毎年恒例の「カツカレー」です。バスケットボール部とソフトテニス部が多目的室、バレーボール部と卓球部が家庭科室において、大会で「カツ」ことを祈りながら、みんなで楽しく会食しました。大会での活躍が期待されます。

見せましょう!御舘中の底力を(中体連総合大会激励会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(金)の放課後、来週の市中体連総合大会に向けて選手激励会が行われました。4つの部の選手が体育館に入場し、各部ごとにステージにあがって大会への意気込み発表と選手紹介をしました。どの部も大会に向けての熱い思いが感じられる発表でした。大会では、全力を尽くして戦い、御舘中の底力を見せてほしいと思います。
 なお、今回の激励会は、2、3年生が全員選手としてステージにあがったため、進行から激励のことば、応援までを1年生が務めました。とても立派に会を進めることができました。

市陸上大会 速報9

1、2年男子リレーが行われ、6位入賞を果たしました。4名とも見事な走りでした。おめでとうございます。先ほど閉会式が行われ、2日間の競技が終了しました。常設の陸上部がある学校が多い中、そして、練習時間がなかなかとれなかった中、本校生徒は本当によく頑張りました。改めて生徒の持っている力に感心しました。2日間お疲れ様でした。来週は総合大会です。活躍を期待しています。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。


市陸上大会 速報8

1年男子100mで見事に4位入賞を果たし、県大会出場を成し遂げました。おめでとうございます。ゴール前の競り合いを制しての快挙でした。これから1、2年男子リレーの決勝です。この勢いをいかして頑張ってほしいと思います。


市陸上大会 速報7

共通男子砲丸投げが行われ、1名が見事に7位入賞を果たしました。おめでとうございます。午前の競技で準決勝に進んだ3名は残念ながら決勝には進めませんでしたが、堂々した走りでした。


市陸上大会 速報6

画像1 画像1
2日目の競技が始まりました。昨日はあいにくの天候でしたが、今日は風が少し強いものの、晴れ間が広がってきてまずまずのコンディションです。そんな中で2年男子100mで1名、共通男子200mで1名、共通女子200mで1名が準決勝に進みました。

市陸上大会 1日目の競技終了

市陸上大会の1日目の競技が終了しました。雨模様で、気温も低い中で、本校生徒は本当によく頑張りました。必死に走り、懸命に跳び、思い切り投げる姿がありました。明日は2日目です。活躍を期待しています。


市陸上大会 速報5

男子1、2年リレーで、見事決勝進出を果たしました。明日の決勝が楽しみです。


市陸上大会 速報4

3年女子100mに出場した2名が準決勝進出を果たしました。お昼頃の準決勝で決勝には残れませんでしたが、よく頑張りました。


市陸上大会 速報3

1年男子100m準決勝が行われ、見事1名が明日の決勝に進みました。みんな雨の中でも頑張っています。


市陸上大会 速報2

1年男子100mでもう1名予選を通過し、準決勝に進みました。この調子で頑張ってほしいと思います。


市陸上大会 速報1

画像1 画像1
鏡石町の鳥見山陸上競技場で市陸上大会が行われています。あいにくの雨の中ですが、みんな頑張っています。中でも、1年男子100mでは全体の4位で予選を通過しました。

前期生徒会総会の実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)の6校時に、前期生徒会総会が開催され、生徒会執行部の活動方針案や各奉仕委員会、各部活動の活動方針案、そして、生徒会会計予算案について話し合いが行われ、決定しました。1年生にとってははじめての総会でしたが、事前に学級で審議したことをもとに、緊張しながらもしっかりと質問をする姿が見られました。今回執行部の方針にも示された「御舘中学校の明るく、礼儀正しく、落ち着いた校風は生徒一人一人の心がけによって受け継がれてきました」という言葉(先輩方が残した生徒会のスローガン的な言葉)を大切に、生徒会活動を盛り上げていってほしいと思います。

校内陸上記録会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(木)校内陸上記録会が開催されました。あいにくの曇り空でしたが、生徒たちは一生懸命活動していました。100mは全員参加、そのほか200m、800m、1500m、幅跳び、高跳びなどから2種目選び、自分の記録に挑戦していました。午後からは全校生でリレーや長縄跳びなどを行い、みんなで応援する姿が見られ心温まるひとときを過ごしました。(文責 新田)

第2回生徒集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(火)第2回生徒集会が開かれました。各学年学級役員の任命が行われ、教頭先生から「よろしくお願いします。」という言葉を添えて、任命状が手渡されました。全体をよく見て、積極的に動けるリーダーとして活躍していって欲しいと思います。また、今年度の奉仕委員会や来月の生徒会総会について生徒会長から話があり、学校生活について生活担当の先生からの話がありました。生徒会役員を中心とし、さらに活発な御舘中になるよう、今年度も力を合わせて進んでいきましょう。(文責:田村)

小中学生による「子ども110番の家」訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(19日)、小学校との合同行事として「子ども110番の家」訪問を行いました。小学校の校庭で出発式をしたあと、地区ごとに小学校1年生から中学校3年生までの縦割りの班をつくり、通学路安全パトロール隊の方々と小中学校の教師が引率して、「子ども110番の家」を訪問し、協力依頼の文書を手渡しながらそれぞれの場所を確認しました。それぞれの班では中学生が班長となって小学生に声をかけながら歩いている姿を見かけました。暗がりを通らないなど不審者にあわないように注意することが大切ですが、もし声かけなどがあった場合には、遠慮なく「110番の家」に助けを求め自分の身を守るなどの対応をしてほしいと思います。
 通学路安全パトロール隊の皆様には、お忙しいところありがとうございました。また、「子ども110番の家」としてご協力いただいている皆様には、今後とも子どもたちの安全確保に向けてご協力をよろしくお願いします。<文責 塚本>

交通安全教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(18日)の6校時に、郡山警察署、柳橋駐在所、交通教育専門員、市民交通課の計6名の講師の方々にお出でいただき、交通安全教室を行いました。始めに、最近の交通事故について講話をいただいたあと、交通教育専門員の方々から自転車点検の結果、自転車の安全な乗り方などについてのお話をいただきました。実際に自転車を使って具体的に説明していただいたので、とても勉強になりました。
 最後に、郡山警察署から本校代表生徒に自発光装置「センサー付きタイヤライト」が贈呈されました。これは、郡山警察署、郡山地区地域交通安全推進委員協議会、郡山地区交通安全協会の主催で自転車事故防止対策としての「自転車の安全利用推進運動」として行われる取り組みで、本校をモデルとしてセンサーの効果を検証し、その結果をもとに普及啓発を行うそうです。実際には5月上旬までに一人一人にセンサーが配られますが、この対策も含めて交通安全に努めていきたいと思います。<文責 塚本>

避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(16日)の5校時に避難訓練を実施しました。1年生にとっては中学校になって初めての避難訓練で、給食室から出火したことを想定し、避難経路の確認とスムーズな避難を目的とした訓練でした。全員無言ですみやかに、避難場所である「みんなの広場」に避難することができました。その後、郡山消防署中田分署の方から講話をいただきました。いざという時に備え、しっかりと対処することの大切さを学びました。<文責 塚本>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 繰替休業日
2/19 生徒集会12
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311