除染作業お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(30日)、プール及び学校周辺の通学路の除染作業を実施しました。お休みにもかかわらず多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。プールのほうは水の確保の面でご不便をおかけしましたが、地道な作業をしていただきました。また、通学路のほうも道路脇の草を根こそぎ取り除いていただきました。お陰様をもちまして、とてもきれいになりました。今後とも子どもたちの安全・安心のために努力して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。<文責 塚本>

避難訓練を行いました

画像1 画像1
 本日28日(金)に避難訓練を実施しました。今回は、事前に生徒には詳しい実施時間帯を知らせず、授業前の時間に給食室から出火したことを想定した訓練でした。事前に知らせなかったわりには、放送による指示をよく聴いて、全員スムーズに避難することができました。講師としておいでいただいた中田分署の方から、「知らない場所で火災にあった場合は避難弱者となるので、指示をよく聴いて冷静に行動することが大切である」とのお話をいただきました。常日頃からの備えがとても大切であることを再認識しました。<文責 塚本>

「みたて祭 Part4」 クロージングセレモニー

 「みたて祭」の最後は「クロージングセレモニー」です。まず、学年ごと、男女別に創作ダンスが披露されました。昨年もそうでしたが、今年も生徒一人一人がいきいきと動き回る姿が見られました。躍動感溢れるステップやキラキラと目を輝かせる表情などなど、生徒の意外な一面を見たり、新たな発見をしたりすることができました。次にそれまでとは違う厳かな雰囲気の中で、生徒会の引継ぎ式が行われました。3年生全員がステージにあがり、一人一人から「自分が輝いたこと」の発表があったあと、9月まで生徒会役員を務めた3名から言葉がありました。「協力することがかっこいい」「これまで支えてくれてありがとう」「全員が揃ってこそ輝く」など、それぞれの思いが語られ、引き継いだ2年生からも決意の言葉がありました。本校は、先輩から後輩へ、脈々と受け継がれていくということを実感できました。今年も素晴らしい「みたて祭」でした。保護者、地域の皆様、ありがとうございました。<文責 塚本>
画像1 画像1 画像2 画像2

「みたて祭 Part3」 素晴らしい生徒作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も会場(体育館)の壁には、習字、絵画、木工クラフトなど、素晴らしい生徒作品が飾られました。特に、美術の授業で3年生が描いた自画像はどれも立派で、とても感心しました。また、生徒の活躍を撮った写真で、「みたて祭」のテーマである「輝」という文字が作られ、注目を集めていました。掲示や飾り付けを担当した展示セクションの皆さん、お疲れ様でした。<文責 塚本>

「みたて祭 Part2」 音楽フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(日)「みたて祭」の午後は「音楽フェスティバル」でした。担当セクションの生徒によるハンドベル演奏から始まり、クラス合唱、歌舞伎学習音楽・伴奏コースの演奏、特設合唱部の合唱、そして全校合唱というプログラムでした。特に、全校合唱では、今年の「みたて祭」のテーマ「輝(かがやき)」にちなんで、「輝くために」という曲を心を一つにして披露することができました。そのあと、今年も「先生方の○○○」として、私たち教職員が仮装しながら「I love you & I need you ふくしま」を替え歌で披露しました。アンコールの声がかかるくらい生徒にはうけていた!?と思います。<文責 塚本>

「みたて祭 Part1」 歌舞伎学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(日)、「みたて祭」は歌舞伎学習発表会から幕を開けました。生徒はそれぞれのコースごとに朝早くから登校して準備に取りかかっていました。演目の最初は、「白浪五人男」です。先日、「全国自治会連合会郡山大会」で上演したばかりですが、今回もその時と同様に立派に演じることができました。三味線コースの生徒も浴衣を着てしっかりとした演奏をしていました。次は、「義経千本桜」です。9月の「柳橋歌舞伎定期公演」以来となりましたが、その間の練習によって立ち回りや言い回しが一段と上達し、観客の方々から大きな拍手をいただいていました。幕間には、これまでの歩みをスライドショーで映したり、化粧コースの生徒が化粧を実演したりしました。特に化粧の実演では、小学生や保護者の方が実際に化粧を体験するなど、楽しい時間を過ごすことができたようです。生徒数の減少によってコースの数を減らしたため、今回は、これまで以上に保存会や保護者の方々にお世話になりました。着付けや照明操作、舞台替え、そして後片付けまでご協力いただいたおかげで、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。<文責 塚本>

みたて祭「開祭式」と「生徒企画」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後、みたて祭の「開祭式」と「生徒企画」が行われました。「開祭式」では、開テーマ考案者へのインタビューやテーマソング披露がありました。実行委員長さんの開祭宣言のあと、お楽しみの「生徒企画」として「スクールランキング」や「クイズ」、劇の上映が行われました。そのうちクイズでは、生徒の小さい頃の写真を提示して誰かを当てる問題や、「時計の数は?」「○○先生の車のナンバーは?」など、学校にちなんだ問題が3択で出題されるなど、アイディア満載の企画でとっても楽しむことができました。<文責 塚本>

カウントダウン「みたて祭」 あと1日

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ「みたて祭」まであと1日となりました。会場準備もほぼ終わり、今日はセクションごとに最後の仕上げ、確認を行いました。明日の天気は「曇り」の予報です。保護者、地域の皆様のご来校をお待ちしております。 <文責 塚本>

カウントダウン「みたて祭」 あと2日

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みたて祭」まであと2日となりました。いよいよ大詰めです。今日の放課後は、「音楽フェスティバル」のリハーサルを行いました。クラス合唱、全校合唱ともにだいぶ声が出るようになりました。人数が少なくても、一人一人が一生懸命本気になって歌えば、聴く人に感動を与えるような合唱になるはずです。いかに本気になれるかですね。やればできる。当日は「鳥肌が立つような」素晴らしい合唱を期待しています。その後は、セクションごとの準備に取りかかっていました。1年生から3年生まで縦割りのグループで協力して活動する姿はとてもよいものです。<文責 塚本>

読書会に参加してきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(火)ユラックス熱海で読書会が開かれ、本校からも2年生2名が参加してきました。
 市内各中学校の2年生2名が参加し、「東京ガラパゴス」という作品について感想や意見を述べ、話し合いをしました。読書会には作者の千世まゆ子さん(郡山市出身)も参加し、作者自身の意見を聞いたり、質問したりと有意義な時間を過ごしました。
 多くの前で自分の意見を発表することは緊張しますが、積極的に意見を発表することができました。(文責:安齋)

カウントダウン「みたて祭」 あと4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「みたて祭」まであと4日となりました。17日(月)の午後に、柳橋歌舞伎保存会の方々にご協力をいただいて、歌舞伎の花道を作成、設置しましたが、本日はその舞台を使って練習をしました。いよいよ歌舞伎も大詰めです。また、セクションごとの準備も遅くまで頑張っていました。<文責 塚本>

カウントダウン「みたて祭」 あと5日

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みたて祭」まであと5日となりました。放課後のセクションごとの準備も大詰めを迎え、カウントダウンの看板に飾り付けをしたり、学校生活を撮影した写真を並べた掲示物を作成したりと、それぞれにアイディアを出しながら縦割りのグループで協力して活動しています。当日が今からとても楽しみです。<文責 塚本>

合唱練習がんばろう!

画像1 画像1
 「みたて祭」の「音楽フェスティバル」に向けて、生徒たちは昼休みや放課後に合唱練習に取り組んでいます。今日の昼休みは全体合唱の練習でした。恥ずかしがらずに大きな声を出して歌う姿こそ素晴らしく、歌をとおして自分を表現する力につながります。人数は少なくても、心を合わせて一生懸命に歌えばきっと素晴らしい合唱になると思います。みんなで感動的な合唱をつくりましょう。<文責 塚本>

生徒集会(後期任命式)がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る10月7日の生徒集会で、後期任命式を行いました。新しく後期役員に任命された生徒は、一生懸命務めようと気持ちを新たにしているようでした。
 また、市新人総合大会で3位に入賞したバスケットボール部の表彰も行われました。田んぼを見渡すと、いよいよ収穫の時期を迎えていますが御舘中学校でも今までの様々な活動の成果がでてきているように思います。
 今週からは、放課後にみたて祭のセクション会議が本格的に動きだします。校長先生が、常日頃おっしゃっている「持ち味と支え合い」を大切にしながら、実りの秋となるように生徒・教職員一同一丸となって活動に取り組んでいきたいと思います。<文責 武田>

第2学期中間テスト

画像1 画像1
 本日は、第2学期の中間テストを実施しています。生徒の皆さんは真剣な表情でテスト問題に向き合っていました。慌てることなく最後まで落ち着いて取り組んでほしいと思います。成果を期待しています。<文責 塚本>

PTA専門・実行委員会の開催

 本日(5日)19時から第2回PTA専門・実行委員会を開催しました。雨の中、お疲れのところご出席いただきありがとうございました。人数が揃わない委員会もありましたが、専門委員会ごとに前期の活動反省と後期の活動計画の確認、みたて祭への協力などについて話し合いを進めることができました。今後ともよろしくお願いいたします。<文責 塚本>

市小中学校合奏祭

画像1 画像1
 本日4日(火)、ユラックス熱海において、第65回郡山市小中学校合奏祭が開催されました。本校からは、歌舞伎学習の音楽・伴奏ーコースの生徒と選択音楽の一部の生徒の計17名が、三味線や太鼓を使って、「日本の子守歌メドレー」、「歌舞伎『白浪五人男』より 弁天娘女男白浪 祇園囃子の合方」を演奏しました。和楽器のやさしい音色が会場に響きわたり、担当の先生や三味線講師の先生にご指導いただきながら練習してきた成果を披露することができました。 <文責 塚本>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/23 修了式 生徒集会13
3/24 学年末休業〜3/31
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311