授業参観、学年懇談 お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(18日)、今年度第4回の授業参観、学年懇談を行いました。保護者の皆様には、お寒い中、そしてお忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。授業参観は、1年生が理科「地震の揺れの伝わり方」、2年生が英語の「寸劇」、そして、3年生が保健体育「バスケットボール」でした。みんな熱心に取り組んでいました。その後の、学年懇談では、今年度の反省と次年度に向けて協議することができました。<文責 塚本>

震災復興支援コンサート

画像1 画像1
 本日(3日)、本校多目的ホールにおいて、三井住友海上文化財団主催による震災復興支援コンサートを開催し、サクソフォン奏者の須川展也さんとアンサンブルピアニストの小柳美奈子さんによる演奏を楽しみました。G線上のアリア、会津磐梯山やソーラン節などの日本民謡、メリーポピンズ・サクソマジックなどの演奏を間近で聴くことができ、「本物に触れる」とても貴重な機会となりました。また、最後に、本校の校歌を伴奏してくださり、全員で歌うことができたことも素晴らしい経験となりました。<文責 塚本>

合唱練習が始まりました

画像1 画像1
 今日の昼休み音楽室にて、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の全体練習(1〜3学年)がありました。はじめての全体練習でしたが、どの生徒も真剣に取り組んでいました。
 毎年、「この合唱練習が始まるといよいよ3年生が卒業なんだなあ。」と少し寂しい気持ちにもなりますが、卒業式当日に向けて生徒のみなさんには一生懸命練習に取り組んでもらいたいと思います。 <文責 武田>

新入生体験入学・保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(27日)、新入生体験入学並びに保護者説明会を行いました。来年度本校に入学する予定の小学校6年生が、実際に中学校の授業を見学、体験したり、本校生徒会役員による中学校生活の説明を聞いたりしました。その後、制服採寸や部活動見学も行いました。短い時間ではありましたが、中学校生活をイメージすることができたのではないかと思います。4月の入学を楽しみにしています。
 また、児童とは別に保護者説明会も同時進行で実施し、学習や生活、部活動、諸会費集金等について説明をしました。保護者の皆様には、今後ご不明の点があれば遠慮なくお問い合わせいただければと思います。 <文責 塚本>

小中連携授業研究協議会が行われました

画像1 画像1
 御舘小学校で6年生の社会科の授業研究会が行われました。「わたしたちの願いを実現させる政治」という単元で、写真を見たりグループで話し合ったり、政治の果たす役割や主権者としての国民の立場について学習しました。この春からは、御舘中生になる6年生。どの子どもたちも意欲的に授業に参加していました。また、授業後には事後研究会と分科会が行われ、それぞれの立場から意見交換や情報交換を行い、小中の連携を深めました。
 1月27日に、今度は御舘中学校において「新入生体験入学」も行われます。6年生全員が春からスムーズに中学校生活をスタートできるようにこれからも御舘小学校との連携を密にして子どもたち一人一人をバックアップしていきたいと思います。

冬休み成果テスト、実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まって2日目。1・2年生は冬休みの成果テスト、3年生は実力テストに取り組んでいます。教室を訪問してみると、問題用紙に真剣に向き合う姿がありました。3学期の抱負では、ほぼ全員の生徒が学習面の目標をあげていました。地道な努力は必ず報われます。頑張ってほしいと思います。<文責 塚本>

第3学期始業式&生徒集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもより少し短い冬休みが終わり、本日(10日)、第3学期の始業式を行いました。全員がこの冬休みを事故なく過ごし、無事に始業式を迎えたことが何よりでした。私からは、3年生に対して、進路目標の実現に向けて最後の最後まで全力を尽くしてほしいことや、卒業を控えて仲間とのかけがえのない時間を大切にしてほしいことなどを話しました。また、2年生に対しては、最高学年になることを踏まえて、生活面でも、勉強の面でも、そして、生徒会や部活動でも御舘中をリードしていくという心構えをつくること、1年生に対しては、4月からは先輩と呼ばれる立場になるので、中堅学年として先輩を支え、後輩をリードできるように何事にも積極的に取り組んでほしいことを話しました。
 その後に行われた生徒集会では、各学年の代表生徒が「新年の抱負」と題する作文を発表しました。「勉強や部活動を頑張り、一日一日を大切にしたい」「進級に向けて、気持ちを引き締めてスタートしたい」「体調管理に努め、苦手教科の克服を頑張りたい」「クラスのみんなとの時間を大切にしたい」など、それぞれが力強い決意を述べていました。
 健康に留意し、一人一人が目標に向かって充実した日々を過ごしてほしいと願っています。 <文責 塚本>

第2学期終業式、生徒集会

画像1 画像1
 本日、83日間の2学期が終了し、終業式を行いました。その後の生徒集会では、教頭先生が「一尺を開けば 一尺の仕合わせあり 一寸を墾すれば 一寸の幸あり」という安積開拓に懸けた先人の言葉の紹介をとおして、一生懸命に努力することの大切さを話してくださいました。その後、基礎学習週間(理科)のテストと市バレーボール大会の表彰があり、続いて、各学年の代表生徒が「2学期の反省」の作文を発表しました。歌舞伎などの体験をとおして多くのことを学んだこと、部活動を頑張ったこと、勉強では努力不足だったので3学期は頑張りたいことなど、来年に向けた決意を含めて立派に発表できました。最後に、生徒指導担当の先生から事故防止や自分の計画に従って生活することなど、冬休みの諸注意がありました。
 今日で、2学期が終わりです。新しい年を迎えるにあたっては、しっかりと目標(抱負)を持ち、着実な歩みを期待しています。
 保護者の皆様、地域の皆様、多くのご支援をいただきありがとうございました。来年は良い年になることをお祈りしたいと思います。 <文責 塚本>

一足早く…

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、昼休みに音楽室で選択音楽2、3年生によるハンドベルミニコンサートがありました。「ジングルベル」、「星に願いを」、「クリスマス・イブ」など計5曲の演奏があり、生徒、職員全員が一足早くクリスマス気分に包まれました。素敵な演奏と時間をありがとう!! <文責 武田>

第7回奉仕委員会と授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2学期最後の第7回奉仕委員会が放課後にありました。各奉仕委員会とも2年生を中心にきちんと反省していました。
 また、今日は1年生の社会科で「世界のさまざな地域の調査」の発表があり、それぞれ今まで調べたことを一生懸命発表していました。また、友達の発表もしっかり聞くことができました。生徒達たちは自分が調べた国だけではなく他の生徒が調べた国にも興味を持てた様子でした。<文責 武田>

クリスマスカード抽選会開催!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/12(月)昼休み、AETの先生によるクリスマスカード抽選会が多目的ホールで行われました。当日までの英語の宿題で、各自が作ったカードの中から校長先生抽選により3人選ばれ、AETの先生からカナダのグッズがプレゼントされました。
 プレゼントが当たったのは3人でしたが、どのクリスマスカードも工夫があり、とてもすてきに仕上げられていました。英語科教室内、廊下に掲示してありますので、機会がありましたら是非ご覧ください。(文責:田村)

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(5日)、今年度2回目の交通安全教室を行いました。交通教育指導員の方々にお出でいただき、自転車の安全な乗り方について、整備・点検やルール・マナーを守ることの大切さを中心に講話をしていただくとともに、実際にビデオを視聴しながら学ぶことができました。その中で、「ぶ(ブレーキ)・た(タイヤ)・は(ハンドル・反射材)・しゃ(車体)・べる(ベル))という言葉でチェックしながら整備・点検をするとよいことも教えていただきました。
 11月から12月にかけて、2回にわたって「交通死亡事故多発警報」が出されました。このところ暗くなるのがとても早くなりました。また、道路の凍結も心配される季節です。交通事故にはくれぐれも気をつけたいものです。 <文責 塚本>

第3回授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(2日)、平成23年度第3回授業参観を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
 1年生の英語の授業では、グループごとに話し合いながら英単語を並べ替えて英文をつくる活動などを行っていました。
 2年生の学級活動の授業では、職場体験で学習したことをプロジェクタを使って報告する学習活動を行いました。
 3年生の社会科の授業では、働く人たちの権利について、労働者と資本家の関係を交えながら学習しました。
 どの授業においても、真剣に、そして意欲的に学習に取り組んでいました。<文責 塚本>
                 

マイ弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、生徒たちが自分でお弁当を作ってくる「マイ弁当の日」です。食育の一環として年に2回、7月と12月に実施しています。生徒たちのお弁当をみてみると、色どりがきれいなもの、スタミナたっぷりのもの、季節の食材が使われているものなど、それぞれ工夫されているものばかりでした。中には、担任の先生をイメージして作ったお弁当もありました。

<生徒の感想>
・短時間で、何種類も作らなければいけないので大変でした。順序を決めて素早く作れると良いと思います。
・色どりも考えて作ることができました。

<お家の人から>
・早く起きて頑張って作っていました。卵焼きは少しこげてしまいましたが、味はおいしくできたようです。
・前日の夜から準備をして計画的に作ることができました。


保護者の皆様、お忙しい朝の時間にご協力いただきありがとうございました。

美しい日本語表現コンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(29日)、郡山市公会堂において、平成23年度 第2回郡山市中学生美しい日本語表現コンテストが行われました。午前の課題部門において、本校の1、2年女子3名が「竹取物語」を発表しました。また、引き続き行われた午後の自由部門において、2年男子5名が歌舞伎「白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場」を発表しました。大勢の聴衆を前にして多少緊張もありましたが、大きな声で堂々と発表することができました。お疲れ様でした。このコンテストには市内29の中学校から多くの参加者があり、表現豊かな発表を聴くことができたことも勉強になりました。美しい日本語を大切にすることのよさを感じた一日でした。 <文責 塚本>

中田地区駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(23日)、第57回中田地区駅伝競走大会が行われ、一般から小学生まで計13チームが出場しました。天候にも恵まれ、沿道の声援を受けながら坂道を歯を食いしばって走る姿がとても印象的でした。本校は、男子1チーム、女子2チームが出場し、男子が総合部門で第3位、中学生部門で第1位、女子も、それぞれ1位と2位の成績を収めました。(今年は、中学校は本校のみの出場でした。)終わった後の豚汁がおいしかったですね。お疲れ様でした。また、記録の仕事を手伝ってくれた生徒の皆さん、生徒の輸送などでご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 <文責 塚本>

郷土を学ぶ体験学習と職場体験に行きました

画像1 画像1
 本日(18日)は、1年生が「郷土を学ぶ体験学習」、2年生が「職場体験」に行っています。1年生は、出発式を終えた後、バスに乗って「冨久山清掃センター」「ふれあい科学館」「大安場史跡公園」に向かいました。2年生は、全部で13か所の事業所等を訪問しています。両学年とも、実際に自分の目で見て、自分の耳で聴いて、直接体験することによって、多くのことを学んできてほしいと思います。 <文責 塚本>

市中学校音楽学習発表会

画像1 画像1
 昨日(16日)、ユラックス熱海において「第39回郡山市中学校音楽学習発表会」が開催され、全校生徒が参加してみたて祭で披露した「輝くために」を歌いました。学級や学年を単位として参加した学校が多かった中、本校は全校生徒56名で参加し、大勢の聴衆の前で堂々と歌うことができました。また、他の学校の美しい歌声を聴いて感動を味わうなど、とても有意義な発表会になりました。<文責 塚本>

生徒集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、本校多目的ホールにおいて生徒集会が行われ、各種表彰がありました。その中で校長先生から、長年のアルミニウム缶の回収運動が認められ、アルミニウム缶リサイクル協会から感謝状をいただいたとの報告もありました。本校は、生徒一人あたりの回収量が全国の中でもとても高いとのことでした。
 この結果は、長年に渡っての生徒一人一人の地道な回収活動だけではなく保護者の方を中心とした地域の方のご理解・ご協力の賜物だと思います。ほんとうに、ありがとうございました。
 また、基礎学習週間「数学」の満点賞・優良賞の表彰も行われました。本年度は、残り理科・英語の基礎学習週間が予定されています。生徒全員が満点賞を目指し頑張ってほしいと思います。<文責 武田>

郡山市生徒研究発表会・生徒会交歓会に参加してきました

画像1 画像1
 11/8(火)第52回郡山市生徒研究発表会および第34回郡山市生徒会交歓会が、郡山市労働福祉会館で行われ、生徒会役員の代表4名の生徒が参加してきました。御舘中学校での生徒会活動の報告を発表したり、市内の中学校の諸活動の内容発表などを聞いてきました。
 エコキャップ活動や文化祭について、また、震災の影響で制限される中での行事や自分たちができるボランティア活動についての協議も、活発に行われていました。
 吸収することがたくさんあった1日だったようです。今後の御舘中学校の生徒会活動に、大いに生かしていって欲しいと思います。   (文責:田村)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/23 1,2年学年末テスト
2/24 1,2年学年末テスト
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311