「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

ていねいです

画像1 画像1
 1年書写の授業から。入学して3ヶ月が過ぎた1年生。いろいろとできることが増え、学習への集中度が高まってきています。ひらがなをていねいに書こうとしているところもいいです。ていねいさはこれからもわすれないでね!

7月12日(火)くもり/雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は不安定な天気でした。気温は25度ほどでしたが、湿気がすごくてとても暑く感じました。そんな中でもいまやるべきことに一所懸命だった子どもたちの姿をお届けします。

7/8と7/11の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日の給食は、麦ごはん、牛乳、パオズ、炒めなすの肉みそかけ、チキン中華スープでした。
 11日の給食は、沖縄料理献立で、麦ごはん、かむ野菜ふりかけ、牛乳、ゴーヤと麩のチャンプルー、もずくスープ、沖縄県産かちわり黒糖でした。今年の5月15日に沖縄県は、本土復帰50周年を迎えました。それまでは、戦争により、アメリカのものとなっていました。さらに、さかのぼると、150年前には、琉球国から沖縄藩となり、その後、沖縄県として、日本の一部になったと言われています。そんな沖縄県は、今でも、独特の歴史や文化があることで有名です。今日の給食の「ゴーヤと麩のチャンプルー」は、沖縄県の郷土料理になります。「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「まぜこぜにしたもの」という意味です。沖縄野菜の「ゴーヤ」や「豆腐」、「お麩」など、いろいろな食材を一緒に炒めた料理ですよ。「スープ」には、沖縄県産の海藻の「もずく」を使用しています。独特のぬめりの中にミネラルやカルシウムなど、豊富な栄養をたっぷりと含んでいます。それから、袋に入っている「かちわり黒糖」は、沖縄県から無料でいただいたものです。この「黒糖」には、糖分やカルシウムなどがたっぷりと含まれています。地元の人も、疲れた時に、ひと粒かじって、エネルギーチャージしているそうですよ。感謝の気持ちを忘れずに、しっかり、いただきたいですね。
 この沖縄黒糖についてや、来週実施する奈良市郷土料理、郡山市と奈良市との関係については、給食室前の掲示板にも、しばらく掲示してあるので、機会がある時には、見てみてほしいと思います。

2年生 図工「くしゅくしゅ ぎゅっ」

 2年生の図工の時間です。紙袋をクシャクシャクシャクシャ…今日はここまでです。後日、何ができるのか、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

じっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の授業から。
 5年生が1学期に学習した理科の学習内容を復習中。やがてやってくるテストに備えて、ポイントを押さえながら集中して学習していました。
 返却された理科のテストを手にする6年生。できたところ・まちがえたところを振り返りながら、学習したことをみんなで復習していたのでした。
 おちついた環境の中でじっくり学習できるって幸せです。

2年生 体育「てつぼうあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では鉄棒遊び学習をしています。「じてんしゃこぎ」や「こうもり」「レスキューじゃんけん」など、様々な技に挑戦しました。初めは、「こわいな」「うまくできるかな」と不安がっていた子供たちも、何度も練習するうちに、上手にできるようになってきました。

願いをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の校庭では、願いをこめながら活動をする子どもたちに出会えます。今日も、かなった願い、かないそうな願い、見通せない願いなど、さまざまありました。それでも、子どもたちは栽培活動を続けるのです。

7月11日(月)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 じめっとした暑さを感じた朝。それでも学校に向けて歩いてくる子どもたちの姿に出会うと、実に「ありがたい」ことだと感じます。願いがちょっとでもかなえられる一日に…。

よろこびいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つくし学級の子どもたちが先生たちと野菜の収穫中。農園で大切に育ててきた小松菜やラディッシュが食べ頃となっていたのです。強い日差しを受け、汗を流しながらも、手にした野菜を見て満面の笑顔でした。2年生も毎日、育った野菜を収穫しています。毎日水をあげ、手をかけ見守ってきたからこそ、収穫できる喜びを実感できるのですね。

いのちを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(金)に防犯教室を実施しました。担当の先生が「いかのおすし」と関連付けたクイズを提示しながら、自分の身を守る方法についてみんなで考えていきました。また、防犯ブザーの動作確認も行いました。これからも安全に関する意識付けを繰り返し行っていきます。

7月10日(日)学校生活のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真夏日となった今日、みなさまはどのようにお過ごしだったでしょうか。
 学校ホームページでは、先週の学校生活の様子をお届けします。

ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は学期末の特別日程で昼休みや清掃がありませんでした。こういうときに「学校のために自分ができることをやろう」と行動を起こすのがあさかっ子のよさです。写真は階段清掃をしている6年生ですが、校内のあちらこちらで行動しているのです。

かなうといいね

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日は七夕。校舎内を歩くと、子どもたちの書いた願いごとやカラフルな飾りに出会いました。子どもたちの素朴な思いが感じられて、心がなごみました。ほしいものやできるようになりたいことなど、願いがかないますように…。

7月9日(土)今週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、ソケイ、ヒマワリ、ヒペリカムの生け花たちが見守ってくれました。
 学校ホームページでは、その学校生活の様子をお伝えします。

2年生 学年集会

 本日2時間目に学年集会を行いました。2つお話をしました。
 1つ目は、廊下や階段の歩き方についてです。廊下を走ったり、階段を降りるときにジャンプをしたりすると怪我や事故につながること、正しく歩行するということが自分の命や友達の命を守ることにもつながるという話をしました。
 2つ目は、授業のルールについてです。目を見て姿勢を正しくして話を聞くことや、休み時間にトイレや水飲みをすることなど、ルールを守って授業を受けることができるよう話をしました。
 1年生のお手本になれる2年生になれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れたりくもったり、そして雨が降ったり…。ころころと変わる天気ではありましたが、あさかっ子は元気です。自分がやりたいことに夢中で遊び回っていたのですから…。
 同じとき、同じ場で過ごす時間を心から楽しむ姿がすてきでした。

いいぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールでどんどん泳ぐ子どもたちの姿。先生や友達の励ましを受けて、自分の記録を伸ばそうと一所懸命です。あと6日、あさかっ子のチャレンジを応援します。

いいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1学期最後のAET来校日でした。4年生とは起きた時刻や朝食を食べた時刻を英語で会話し、6年生とはクリケットで汗を流したAET。「聞くときは聞く、活動するときは思いっきり活動する。安積一小の子はいいね!」とびっきりの笑顔でほめてくださいました。

笑顔の輪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も校庭では、低学年の子どもたちが生き生きと栽培活動に取り組んでいました。
 次々と開花したあさがおを見つけて喜ぶ1年生。育ってきた実をうれしそうにふれる2年生。たくさんの笑顔の輪が広がっていたのです。

7月8日(金)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時間帯の気温は約22度。湿度が高く、じめじめとした暑さを感じましたが子どもたちはしっかりと登校してきました。
 自分のやるべきことに一所懸命取り組んだ学校生活の様子をお伝えしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・始業式 入学式
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984