「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

大切に…

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業や生活の中で当たり前のように使っているタブレット。使うときはもちろんのこと、移動するときも大切に扱っているあさかっ子であります。夏休み中の使い方については各学級で指導しました。学校生活のときと同じように、大切に使ってくださいね。

7月23日(土)夏休み第3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み3日目。あさかっ子のみなさんは、安全に、そして楽しく過ごせたでしょうか。
 新型コロナウイルスの感染状況がとても厳しくなっています。毎日の健康観察から始まる、感染対策をしっかりと続けてくださいね。

6年生 感謝の気持ちを込めて

 先日、71日間の第1学期が終了しました。1学期の終了とともに、プールでの水泳学習も終了しました。6年生にとっては安積第一小学校に入学してから、6年間お世話になったプールとのお別れ。先生の指示でプールを囲んで、プールサイドに整列しました。学年主任の先生から6年間このプールで水泳学習をしてきたことについてお話しがありました。全員がプールに向かって感謝の気持ちを込めて、「ありがとうございました!」と声をそろえて言いました。6年間、本当にありがとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【エピソード】プールにて

画像1 画像1
 そういえば、不思議だなっと思っていたことがありました。終業式の日のことです。プールサイドに6年生が次々と集まっていたのでした。水着ではないから水泳の授業ではありません。何をしていたのでしょうか?
 答えは、6年の先生から届いた記事にありました。

学期末なので

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校では先生たちが学期末の事務整理を行っていました。また、校舎内の清掃や片づけにも取り組んでいました。あさかっ子のみなさんも、自分のやるべきこと・決めたことはしっかりと続けてくださいね。あさかっ子と言えば…。(つづく)

しっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、特設合唱部の練習が行われました。換気・距離・マスクなどの感染症対策をしっかりとりながら、先生と子どもとの心のハーモニーでした。

そろそろですね

画像1 画像1
画像2 画像2
 園芸クラブで育てていた野菜がいい感じに実ってきています。特設クラブの練習にやってきた6年生は、自分が担当してきた枝豆の様子を観察し、食べごろに実ったものを収穫していました。園芸クラブのみなさん、野菜を見に来てくださいね。

7月22日(金)夏休み第2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨に戻ったかのような天気が続きます。でも植物にはうれしい雨なのでしょう、花だんのあさがおがつるを伸ばし、ネットに沿って上へ上へと向かっています。そして、脇の農園では…(つづく)

特設クラブも始まりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では合唱。登校30分前から窓を全開し、感染症対策・熱中症予防の常時換気を行っていました。縦横2mの間隔を取り、マスク着用で練習は進められていきました。先生と子どもが真剣に音(音楽)に向き合っていました。

特設クラブも始まりました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み初日から特設クラブ活動が始まりました。
 校庭では陸上です。水分補給や日陰での休息を取り入れながら、集中した練習が行われていました。感染症対策として「身体的距離を十分に確保して運動する」、「状況に応じてマスクを着脱し、マスクをはずしたときは会話を控える」などを徹底しました。

いつものように…2

画像1 画像1
画像2 画像2
 特設クラブの練習で登校してきた子どもたちが「おはようございます!」とこちらの目を見てあいさつする姿、校庭で先生と一緒に草取りをしている姿を見ると、まだ1学期が続いているかのような気がしました。
 そして、自分ができることをきちんと続ける、あさかっ子のよさを再実感しました。

いつものように…1

画像1 画像1
画像2 画像2
 チャイムを切っていなかったために、8時5分と8時10分にチャイムが鳴りました。職員室やそれぞれの場所で、いまやるべき仕事に取り組む先生たちの姿を見ていると、いつもと変わらない学校生活が始まったような気分になりました。そして…(つづく)

7月21日(木)夏休み第1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みがスタートしました。くもり空の朝でしたが、野菜の水あげや校庭のライン引きなど、先生たちは朝の仕事に取り組んでいました。
 あさかっ子のみなさんも、感染症対策・熱中症予防など、健康に十分気を付けながら、自分のやるべきこと・やりたいことにチャレンジしてくださいね。

2年生 1学期が終了しました

 本日で1学期が終了しました。子ども達は、笑顔いっぱいで帰って行きました。保護者の皆様には、たくさんご協力いただくことがあり、ありがとうございました。夏にしかできないことに、挑戦してみてください。2学期、元気いっぱいで会いましょう!

2年生 担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 がんばったね!

高学年としての1学期、無事に終了しました。初めての委員会や家庭科、外国語…新しい学習にも意欲的に取り組みました。2学期も、6年生を支えながらさらに成長してくれることを期待しています。今日はささやかですが、お楽しみの時間を過ごしました。伝言ゲーム、盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童代表として3人の子どもたちが発表しました。
 6年生は、全員リレーでまけたくやしさを個人種目にぶつけて入賞したこと、係の仕事でもがんばれたことなどの運動会の思い出、そして合唱にかける熱い思いを述べました。
 4年生は、国語や社会の授業での努力や発見から学ぶ楽しさを感じたこと、清掃に取り組んだ経験からもっと学校をきれいにしたいという思いを抱いたことを述べました。
 2年生は、よい姿勢を意識してお話をしっかりと聞けるようになったこと、1年生のよいお手本になろうと廊下を注意して歩いてきたことなど、努力したことを述べました。
 緊張しながらも、自分の思いを伝えようと心を込めて話す姿がすてきでした。

第1学期終業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1学期終業式をテレビ放送で行いました。
 校長からは、「相手の目を見てあいさつする、感染症予防の行動を続けることはとても立派でした。友達と協力したり助け合ったりして、自分でやるべきことに気づき・考え・行動する姿は、始業式の時に約束した“一緒に、一所懸命”の姿でした。自分で自分のいのちを守ることに気を付けた夏休みを過ごし、8月25日にまたすてきなあいさつを交わしましょう」というお話をしました。

がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作文などのコンクールに出品して入賞した子どもたちの表彰を行いました。毎日の生活を通して自分が感じたことや想像をふくらませたこと。それを素直な感性で表現したことが評価されたのはうれしいことです。おめでとう!

いつもの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜やあさがおのお世話、校庭の草取り…。自分で決めて、やり続けてきたことが今朝も見られました。あさかっ子の一緒に、一所懸命な姿であります。

7月20日(水)第1学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学期最終日の今日は晴れ。いつものように登校してきた子どもたちは、いつものように朝の活動を始めました。自分がすべきことやできることを当たり前におこなう姿に成長を感じた朝でした。
 そして、登校途中で登校を見守る先生に、「1学期ありがとうございました」とあいさつする子どもがいることに喜びと誇りを感じた朝でもありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・始業式 入学式
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984